■蔵座高原…深入山…堀割峠…辰己山 2023/6/4
いこいの村から深入峠へ 北側の河内神社から草原の辰己山へ
■後温井…猪山…黒瀧神社跡…大箒林道 2023/4/2
黒滝林道から古道への橋跡 クロタキ谷左谷から灰床原、大箒林道へ
■中津谷…小川林道…冠山…魚切林道 2023/3/12
倒木が覆う488号線 雪多い小川川水源から太田川源流碑へ
■駄荷…日の平山…立岩山…立岩ダム 2023/3/4
駄荷の天童神社 西尾根から日の平山へ アセビ咲く立岩貯水池
■樽床ダム…三段峡…奥三段峡…中ノ甲林道 2022/11/6
奥三段峡の畳ヶ平に鉄滓(ノロ) 中の甲林道の広島学院遭難碑
■向イ山林道…向山…向山黒滝林道…大箒林道 2022/10/23
鑪の鉄滓を探す クロタキ谷右岸の旧道に五大龍王黒瀧神社跡
■那須古道…那須集落…鱒溜ダム…田吹 2022/10/15
アショウ谷の水田跡の石垣 田吹へ下りる鉄塔道と馬道
■柴木…三段峡…古屋敷…内黒峠 2022/6/12
三段峡入口から横川出合まで気温18度以下 古屋敷から旧道へ
■中津谷…小川林道…冠山…魚切林道 2022/5/4
カタクリが残るホン谷水源 魚切林道から41番鉄塔へ
■駄荷…日の平山…立岩山…立岩ダム 2022/4/17
駄荷林道から展望地へ 作業道終点から日の平山西尾根を登る
■那須古道…那須集落…首峠…横川古道 2022/4/9
流田口と吉和郷口の那須古道を歩く 那須集落の地名
■R488号線…大向長者原林道…沼長トロ山…中津谷 2022/2/12
轍の跡が続く488号線、大向長者原林道 雪の林道を歩く
■一軒家…冠山林道…冠山…冠山南登山道 2022/1/30
林道冠山線、平家線を経て頓原雨量観測局へ 平家城北の周囲5.4mブナ
■柴木…向井山…最早山…向山 2021/12/12
川手の三段峡トンネル試掘口 その上の崖下に13本のメタセコイア
■奥滝山峡…クロタキ谷…向山…青松林道 2021/12/5
奥滝山峡に雪 クロタキ谷に幹周囲3mを超えるメタセコイア
■後温井…猪山…クロタキ谷…大箒林道 2021/11/28
猪山の里道を歩く クロタキ谷に生育を広げるメタセコイアの紅葉
■那須古道…内黒峠…牛首…横川古道 2021/11/21
紅葉の那須古道 牛首三角点から横川古道へ
■駄荷…日の平山…立岩山…境谷 2021/11/15
境谷水源の右谷にワサビ田跡の石積が残る 立岩ダムから紅葉の県道を歩く
■三坂八郎林道…広高山…オサカエノエキ…青山キビレ 2021/11/7
広高山北の県境尾根を歩く 紅葉のヒロコウ谷作業道
■ボーギノキビレ…ウシロカムリ…冠山…魚切林道 2021/11/1
紅葉の中津谷川、小川林道 カエデの落葉の登山道を歩く
■488号線…大向長者原林道…青笹越…女鹿平山 2021/10/24
488号線は不栗付橋の先で道路損壊のため通行止 角兵衛の墓付近にクマ棚
■コウラ谷…広見山…ジョシノキビレ…カメイ谷 2021/6/20
コウラ谷の奥に鉄滓が残るタタラ跡 水量多いカメイ谷
■三段峡…モリガ谷…内黒峠…柴木林道 2021/5/9
アオダモの白い花が目立つ三段峡 モリガ谷の古道を歩く
■二軒小屋…恐羅漢山…三本栃…横川越 2021/4/19
雪景色の恐羅漢山 三井木材広見工場跡
■牛首…内黒峠…彦八の頭…三ツ滝 2021/4/3
横川・那須古道から横川峠へ スリルある三ツ滝の登山道
■日の平山…立岩山…市間山…立岩ダム 2021/3/27
駄荷林道から日の平山へ クマの痕跡が濃い境界尾根
■田吹…市間山…明ヶ崎山…流田 2020/12/12
古道が残る明ヶ崎山の尾根 立岩山―市間山で風力発電の環境影響調査
■那須古道…那須集落…内黒峠…横川古道 2020/12/5
整備された那須古道流田口 クマの痕跡ある那須集落周辺
■三段峡…横川…古屋敷…内黒峠 2020/11/29
クマ糞、クマ棚多い古屋敷旧道、内黒山、薮ヶ迫山
■猪山…平見谷…五輪山…鬼後 2020/11/23
コナラのクマ棚が続く猪山林道 五輪山から温井ダムへ
■虫木ノ峠…黒滝峠…大箒山…大平山 2020/11/8
クマ棚が続く大箒山、床尾山、大平山の尾根 オオホウキ谷水源の馬道に円座
■三段峡…ミズナシ川…深入山…柴木 2020/11/1
クマの痕跡濃い三段峡東側の峯=向山東面 ゴギが遡る松原川水源
■後温井…クロタキ谷…大箒山…大箒林道 2020/10/25
明治の古道、猪山から奥滝山峡へ 林道が通る黒滝峠から大箒山へ
■ヒノ谷…銅山…沼の原…青笹越
2020/10/18
石垣が残るヒノ谷の古道を通る 青笹越から女鹿平山南面の林道へ
■中津谷…小川林道…冠山…魚切林道 2020/10/11
アナグマが側溝から現れる 魚切林道からササゲ峠、コフシヤウの原へ
■一軒家…魚切林道…冠山…源流碑 2020/9/26
クマの痕跡多い冠山東面 箱罠に大型のクマが入る 国体コースを歩く
■二軒小屋…十方山…下山林道…細見谷 2020/9/13
十方山からウシロヤマ谷へ下る 猛烈な薮と化した下山林道
■臼谷林道…牛首…市間山…立岩山 2020/4/25
ハチガ谷の頭西面に延びる林道上田吹西平線 ウス谷西尾根を下る
■立岩ダム…鱒溜ダム…市間山…境谷 2020/4/16
クマの痕跡多い太田川右岸の峯 市間山から境界線を下る
■立岩ダム…坂根…藤十郎…十方山 2020/4/5
ツリンボウノ谷の西尾根から藤十郎へ 大谷川右岸の尾根を下る
■一軒家…長平谷…冠山…ウシオ谷 2020/3/29
水量多い中の谷の滝 樹氷の冠山 小川とウシオ谷を結ぶ魚切林道
■立岩ダム…タテイワ谷…立岩山…大休ミの丘 2020/3/21
タテイワ谷から鉄塔道へ クマの食糧庫=大休ミの丘
■駄荷…日の平山…論田の頭…五本桂 2019/11/9
吉和川東の送電線鉄塔を結ぶ山道を歩く クマの痕跡多い日の平山
■立岩ダム…境谷…立岩山…日の平山 2019/11/3
クマの糞多い大休ミの丘 ワサビ田跡の石垣が残る境谷水源
■中津谷川…大向長者原林道…沼長トロ山…細見谷南尾根 2019/10/6
皆伐された沼長トロ山北面の沼の原 北の周回路直下まで作業道が入る
■カメイ谷…右谷…旧羅漢山…ジョシのキビレ 2019/9/14
亀井谷水源の原生林を登る 整備されたカメイ谷、ジョシのキビレ周辺
■裏匹見…488号線…甲佐家跡…ハチガヒラ谷 2019/8/26
苔むした全面通行止の488号線を歩く
■二軒小屋…水越峠…山の神…押ヶ峠 2019/8/22
草が茂る十方山林道を往復 気温23度の細見谷
■柴木…内黒峠…横川…三段峡 2019/7/28
三段峡横川出合から猿飛まで工事中 遊歩道で転落事故
■二軒小屋…旧羅漢山…恐羅漢山…砥石川山 2019/6/9
野生化したワサビが残る死人谷 砥石郷山から急坂を下り田代へ
■三段峡…牛小屋谷…夏焼峠…中ノ甲林道 2019/5/26
樽床ダムから三段滝へ 田代から添郷、牛小屋高原へ
■カメイ谷…台所原…ホタノコヤ…天杉山 2019/5/19
カメイ谷の亀谷銅山跡に寄る ササ薮の天杉山登山道
■二軒小屋…十方山…内黒峠…古屋敷 2019/5/4
内黒峠から古屋敷へ下りるササ薮の旧道を歩く
■二軒小屋…横川越…三本栃…恐羅漢山 2019/4/20
マゴクロウ谷からボーギのキビレ 首一皮で立っている三本栃
■亀井谷…旧羅漢山…恐羅漢山…天杉山 2019/3/31
1982年島根国体コースを歩く 三ノ谷に大竜頭を望む
■二軒小屋…藤本新道…十方山…恐羅漢山 2019/3/23
雪が残る十方山尾根 水越峠から雪降る旧羅漢山へ
■滝山川…阿正谷…安中谷…鹿篭頭 2019/3/18
加計発電所上部水槽から五輪山登山道へ 安中から山道を鹿篭頭へ
■梅の里鬼後…猪山…内隠谷…五輪山 2019/3/9
滝山川発電所から巨大なコンクリート桝が塞ぐ導水管尾根へ
■日の平山…立岩山…市間山…立岩ダム 2019/2/10
雪の少ない山に雪の花が咲く 今年はクマ棚が多い
■寺屋敷…安中道…垰集落…滝山 2018/12/1
古い石垣が残る鉄塔道から寺屋敷 山中に残る安中道を歩く
■後温井…奥滝山峡…青松林道…大箒林道 2018/11/24
滝山川右岸の林道を歩き186号線へ 大佐川から松原川へ
■後温井…大箒林道…クロタキ谷…奥滝山峡 2018/11/18
大箒山北の馬道を歩く クロタキ谷に紅葉するメタセコイア
■滝山川…高鉢山…鉄の道…瀧山峡大橋 2018/11/11
サイの峠から尾根に上がる馬道 紅葉のダム湖左岸を回る
■正教山…才中得…発坂城跡…実際寺 2018/11/4
古い石碑がある青ヶ迫右岸の入口 善右衛門隧道から土居へ
■滝山…瀧山峡大橋…大箒林道…深山川 2018/10/28
滝山東の谷に入る 皆伐されたウシロヌクイ谷水源を登る
■寺領川…草尾線…正教山…上殿 2018/10/21
古代小字トウトウが百々に 抜ける正教山南面
■水谷…大丸峯…神ヶ尾…寺尾郷 2018/10/14
岡岷山が描いた千貫石を尋ねる 加計峠から大丸峯へ
■五輪山…百々山…寺尾…香草 2018/10/8
古寺尾のウラジロガシから百々山、かつて栄えた寺尾郷へ
■熊ノ滝山…大箒山…床尾山…大平山 2018/9/23
東面尾根から大箒山へ、皆伐された滝山峡右岸の山
■梶ノ木…掘割…床尾峠…虫木ノ峠 2018/9/16
長原集落からイワクラ谷、床尾峠へ オオブナ谷を下る
■板ヶ谷…熊野滝林道…大平山…梶ノ木
2018/8/19
熊野滝林道から床尾峠へ 梶ノ木の大スギへ
■三段峡…蔵座林道…向山…バア堀 2018/6/24
王城左岸の尾根から蔵座林道へ 最早山、向山からバア堀へ
■板ヶ谷…虫木ノ峠…カナクラ峠…向山 2018/6/16
ホワイトバレーから向山へ モリアオガエルが卵を生むバア堀
■板ヶ谷…カナクラ峠…深入山…蔵座作業道 2018/6/3
イヌガ谷からカナクラ峠へ 作業道からワル谷へ下る
■三段峡…ミズナシ川…最早山…柴木
2018/5/26
蔵座高原別荘村から最早山北へ延びる作業道 向山からバア堀跡へ
■那須古道…十方山…古屋敷…内黒峠 2018/5/5
道が残る上本郷〜那須古道 薮の古屋敷〜内黒峠旧道
■表匹見峡…裏匹見峡…広見林道…亀井谷 2018/4/28
記主禅師創建の和田寺 ジョシノキビレから亀井谷へ
■二軒小屋…旧羅漢山…恐羅漢山…牛小屋谷 2018/4/21
牛小屋谷から添郷 ヨビヤ峠 横川小学校跡へ
■中津谷…御境…五里山峯…押ヶ峠 2018/4/8
銀世界の国道488号線を歩き御境へ 県境の10cm余りの新雪を踏む
■立岩ダム…十方山…下山林道鞍部…セト谷 2018/3/11
キリイシのタキから十方尾根へ セト谷西尾根を下る
■一軒家…冠山…冠山北回り…源流碑 2018/3/3
中の谷東の雪尾根を登る、源流碑から5.4mブナの尾根を下る
■容谷山…ヤブガ峠…右谷山…ミノコシ峠 2017/12/3
容谷山東面に新しいクマ糞 ヤケヤマ谷を下り、五龍の滝へ
■一軒家…クルソン岩…冠山…冠山南登山道
2017/11/12
タキガ谷水源から破線道をたどる 国体コースからクルソン岩へ
■牛小屋…カメイ谷…ジョシのキビレ…三本栃 2017/11/1
台所原の紅葉のブナ林 三本栃から旧羅漢山、恐羅漢山へ
■那須集落…十方山…藤本新道…内黒峠 2017/10/14
落ち葉踏み、ガスが煙る十方山尾根を歩く
■二軒小屋…旧羅漢山…恐羅漢山…砥石川山 2017/9/30
南尾根から旧羅漢山へ 夏焼峠から牛小屋高原へ
■一軒家…源流碑…冠山…クルソン岩 2017/9/24
クマの痕跡多いヘイケ谷水源の尾根に周囲5.4mブナ 国体登山道からタキガ谷へ下る
■カブリ山…のべり…一兵衛山…来尾峠 2017/9/18
小雨の才乙から冠山=カブリ山へ 峠から秋晴れの稲刈り前の里へ
■枝の宮神社…天狗岩…寒曳山…牛の寝床 2017/9/10
早朝から太鼓が響く枝宮神社 古代に神引山と呼ばれた寒曳山
■早水川…トチバシ谷…三ツ石山…焼山ソネ 2017/6/18
焼山ソネにイノシシの巣 早水・来尾線を歩く
■シダハゲラ…丸瀬山…同形山…猪子谷川 2017/6/10
今佐屋山製鉄遺跡から丸瀬山へ 北面の大ブナと巨石
■大暮…ツチダキ…阿佐山…毛無山 2017/6/4
作業道だらけの阿佐山西面 大暮川沿いにシナノキが多い
■オオ谷…寂地山…ヤブガ峠…容谷山 2017/5/28
マンシュウボダイジュのオオ谷 容谷山から浦石川へ下る
■三段峡…モリガ谷…内黒山…ジャノクラキビレ 2017/5/21
古い社のあるモリガ谷入口、岩の谷のモリガ谷から内黒山へ
■焼山川…中ノ川…加森山…飯ノ山貯水池 2017/5/14
加森山南に岩尾根の展望地 鹿之打から旧道を歩く
■押ヶ垰…ジャノクラキビレ…内黒峠…那須集落 2017/5/7
押ヶ垰集落と那須集落を結ぶ古道を歩く ジャノクラキビレに上がる尾根に三つの古道
■おっぱい山…那須集落…奥三ツ倉…押ヶ垰 2017/4/30
おっぱい山から那須への旧道 植林地の急坂を押ヶ垰へ下る
■ケンノジ谷…焼杉山…旧羅漢山…恐羅漢山 2017/4/9
トチ谷にも尾根にもイノシシの足跡 カケスが騒々しい旧羅漢山の尾根
■御境…五里山…1158P…島大林道 2017/3/26
踏み跡の続く五里山県境尾根 島大林道終点へ下りる
■恐羅漢山…焼杉山…ボーギノキビレ…京ツカ山 2017/3/19
恐羅漢山から日の出を見る 雪深い細見谷と十方山林道
■柴木…内黒峠…十方山…二軒小屋 2017/3/4
雪深い、新雪の十方山北東尾根 雪帽子の横川川
■立野…黒ダキ山…十方山…大谷川 2017/2/25
細見谷北尾根を歩く コノタギシから尾根を下る
■日の平山…立岩山…市間山…立岩ダム 2017/2/19
クマ棚多い日の平山から市間山の尾根 立岩ダムの崖崩れ
■毛無山…阿佐山…三ツ石山…天狗石山 2016/12/3
毛無山の登山道でイノシシと鉢合わせ ホン峠からトリゴエ谷を下る
■一軒家…長平谷…冠山…源流碑 2016/11/5
フカ谷左岸の作業道にクマ 長平谷から冠山へ
■伴蔵…寂地峡…ヌタの谷…寺床 2016/9/11
ラジコン飛行場からヨウタア林道へ 植林地のヌタの谷
■伴蔵…冠山南登山道…寂地山…ヒヨリ谷 2016/8/27
涼しい風が吹く尾根道 寂地林道から犬戻の滝へ
■県境尾根…高井山…広高林道…三坂八郎林道 2016/7/24
気温20度前後の涼しい県境尾根 高井山から三葛の遺跡を歩く
■釣橋林道…ニソウ谷…大神ヶ岳…三坂八郎林道 2016/5/22
ニソウ谷、堀割から石州街道の間道であった旧馬道を通り、三坂谷水源へ
■十方山林道…ボーギノキビレ…広見林道…R488 2016/5/14
押ヶ峠から細見谷上流へ 横川越からスギの植林地のオオアカ谷を下る
■二軒小屋…恐羅漢山…旧羅漢山…ケンノジキビレ 2016/4/24
旧羅漢山西の巨石群、岩海を下る ハゲノ谷からケンノジキビレヘ
■二軒小屋…焼杉山…ケンノジキビレ…恐羅漢山 2016/3/26
空山に林立する風車 スキー場のアカマツ林にムササビの食痕
■R488…五里山…1158P…十方山林道 2016/3/20
雪の無い五里山、県境尾根、十方山林道 植林地の林道に倒木が多い
■立岩ダム…瀬戸滝…十方山…坂根 2016/1/11
雪が少ない十方山 藤十郎から坂根集落に下る
■日の平山…立岩山…市間山…立岩ダム 2015/12/20
クマの痕跡多い立岩山の尾根 ノウサギの足跡続く雪の峯
■二軒小屋…十方山…下山橋…焼杉山 2015/12/13
クマ棚、爪痕、糞の痕跡多い十方山西尾根と焼杉山南尾根
■十方山林道…トリゴエ谷…京ツカ山…R488 2015/12/6
細見谷上流から京ツカ山へ 新しいクマ糞の残る北西尾根
■恐羅漢山…旧羅漢山…広見林道…焼杉山 2015/11/21
幹が二本になった三本栃 岩が多いイワクラ谷から焼杉山へ
■押ヶ峠…虫送峠…木束原…滝の平 2015/10/31
古代八幡湖の水面の標高800mラインを歩く
■R488…鈴ヶ岳…青路頭…ムカイノ谷 2015/10/24
鈴ヶ岳の懸崖を登る、クマの痕跡少ない青路頭の峯
■甲佐家跡…向半四郎…ジヘイ…ムカイノ谷 2015/10/18
クマノアナ谷鞍部からジヘイに下る ワサビ田の石積残る無名谷
■十方山林道…押ヶ峠…スキヤドウ…1158P 2015/10/10
ススキが生える県境尾根から島根大林道終点へ下る
■御境…シモコ谷…赤谷林道…R488 2015/10/3
御境から西へ延びる送電線の鉄塔道から裏匹見峡のR488へ
■御境…島大林道…1064P…五里山 2015/9/26
地図上の終点から北に延びる島根大林道から五里山へ
■御境…島大林道…赤谷…小郷谷 2015/9/13
まだ一部が残る、匹見と吉和を結ぶコゴウ谷の往還道を歩く
■四艘船岩…三坂山…二艘船岩…千両山 2015/9/5
ラグビーボール状の巨石が多い三坂山周辺 ナメラ谷のオバケ杉へ下る
■小郷山…ケヤキ谷…イシノコヤ…釣橋林道 2015/8/29
小郷山から赤谷へ下る 大神ヶ岳北の峯から二艘船岩へ
■中津谷…沼の原…沼長トロ山…角兵衛 2015/7/18
北へ延びる送電線鉄塔を結ぶ山道を歩く 角兵衛から長浜へ下る
■中津谷…冠山…坊主西峯…三坂八郎林道 2015/6/28
ウシオ谷に下りる魚切林道 県境尾根にミズナラの巨木
■一軒家…飯ノ山貯水池…鬼ヶ城山…松の木峠 2015/6/13
太田川源流の森から湿地と化した飯ノ山貯水池へ
■三段峡…二軒小屋…十方山…那須集落 2015/6/6
那須集落から石垣の残る大古屋古道、上本郷古道を歩く
■三段峡…樽床ダム…十文字キビレ…イキイシ谷 2015/5/30
柴木から渓谷を抜けて樽床へ 雨の三段峡を下る
■苅尾山…掛津山…鷹の巣山…尾崎沼 2014/11/23
晩秋の八幡盆地を囲む尾根を歩き、新川溜池を下りる
■押ヶ峠…虫送峠…城ヶ谷…池ガ原 2014/11/16
クマ棚、爪痕多い城ヶ谷周辺 山道残る虫送峠南の県境尾根
■虫送峠…長者原…苅尾山…ウマゴヤ谷 2014/11/3
虫送峠北の県境尾根直下にシルト・粘土状の層 紅葉の八幡原を歩く
■虫送峠…嶽…木束原…八幡原 2014/9/7
虫送峠を越えた古代八幡湖の水流 嶽から桧谷山たたら跡へ
■虫送峠…作業道…聖湖…樽床ダム 2014/8/31
虫送り峠北の山麓に川跡 満水位の聖湖を歩く
■虫送峠…八幡原…スミ川…大休峠 2014/7/27
スミ川は侵食速度が速く、県境を越えて八幡原に迫る
■松の木峠…ガクガク山…三葛…ヒロコウ谷 2014/7/20
冠山安山岩の匹見への運搬ルートの一つ、ガクガク尾根を歩く
■コ谷…生山峠…羅漢山…板押峠 2014/6/15
コ谷水源に安山岩 鉄塔道を南下し羅漢山へ
■飯山…鬼ヶ城山…相波峠…イイノ峠 2014/6/8
鬼ヶ城山南のお鉢山遺跡を巡る、163番鉄塔北に冠山安山岩
■入江谷林道…伝法寺跡…銚子の口…鈴ノ大谷 2014/6/1
林道の奥に網の目のような間伐作業道、伝法寺跡から鈴ノ大谷水源を下る
■黒渕…オトトミ谷…莇ヶ岳…右ヶ谷川 2014/5/25
トチノキ、サワグルミの巨木の残るオトトミ谷 登山道から右ヶ谷へ下る
■平瀬橋…ウマノ谷…馬糞ヶ岳…田代集落跡 2014/5/18
鳥越隧道から高木屋集落へ 山城のような石垣の残る田代集落跡
■笹山…青野山…法師山…南谷川 2014/5/11
青野山から沼原へ下る 薮尾根の法師山へ
■柴木…那須…十方山…内黒峠 2014/4/26
那須集落への古道を歩く、雪の残る十方尾根
■一軒家…クルソン佛岩…冠山…冠山南登山道 2014/4/19
タキガ谷水源の滝から、古道を通りクルソン岩へ
■三段峡…砥石川山…恐羅漢山…内黒峠 2013/9/23
三段峡を抜けて田代へ 薮になりつつある古屋敷から入る旧道
■中津谷川…小川林道…冠山…ウシオ谷 2013/9/16
台風去った倒木多い道を歩く 風強い冠山山頂
■立野…一ノ谷…二ノ谷…細見谷 2013/8/4
滝多い急峻な一ノ谷 細見谷オオリュウズへ下る
■飯山…鬼ヶ城山…相波峠…段の原 2013/5/5
相波峠から柏原への旧道を歩く 段の原へ延びる作業道
■松の木峠…寂地山…ヤブガ峠…ようたあ林道 2013/4/21
小雪降る寂地山の尾根にカタクリ咲く 宇佐からヨウタア林道へ
■松の木峠…ガクガク山…河津谷…イシキド峠 2012/12/2
雪のガクガク尾根へ ヒヨリ谷右岸に残る植林地の古道を歩く
■抜月…盛太ヶ岳…鈴ノ大谷山…錫の大谷 2012/11/25
雲海に浮か吉賀の山々 インクラインを下り錫の大谷を遡る
■立河内…大将陣山…ヤグラタキ…城将山 2012/11/18
大将陣山の南面に懸崖、ササの薮尾根を歩き城将山へ
■注連川…河内川…平家ヶ岳…左入道 2012/11/4
トマリガ谷からヤブ尾根を歩く 紅葉の平家ヶ岳北面
■立戸…築山…大岡山…広石 2012/10/27
コジュウロウから築山へ ササ薮の尾根を大岡山へ
■金山谷…白旗山…シラハタ…オオ谷 2012/10/21
クマ棚多い白旗山水源 ワサビ田跡残る中ノ谷、シラハタ、オオ谷
■宇佐郷…深谷川…初見…エドガ峠 2012/10/14
宇佐郷から深谷川を歩き、ドードーの滝へ
■クロウ谷…大将陣山…北東尾根…星坂峠 2012/10/8
クマの痕跡多いクロウ谷水源と大将陣山北東尾根
■ヒナタゴヤ峠…モリガエキ…羅漢山…法華山 2012/9/29
法華山西の集落、茅原、苣ノ原を経て道祖峠へ 松葉垣内から根木の骨へ
■ナツヤドリ川…カンリンノ谷…野田ガ原…大峯山 2012/9/23
大峯山西のふもと、虫道、助藤、大谷峠を歩く ヒサキ谷から登山道へ
■飯山…鬼ヶ城山…黒滝山…オハチ山 2012/6/10
鬼ヶ城山南に残る旧道を歩く 展望良い黒滝山周辺の県境尾根
■焼山川…板敷山…飯山貯水池…ノタノグイメガマの谷 2012/5/27
源流の森から小瀬川水源へ 涸れている飯山貯水池
■馬庭峠…牛首…アオザサ谷…青笹山 2012/5/20
スギ林の伐採が始まった馬庭 三段ナメラから青笹山へ
■セト谷…マド谷…十方山…大谷川 2012/5/13
踏み跡多いセト谷 論所から岩の大谷川を下る
■ミギ谷林道…寺屋敷…ノボリ…鹿足河内 2012/5/5
ワサビ田が多い鹿足河内の小谷 尾根には大きいブナがある
■カレイ谷…アシ谷乗越…安蔵寺山…イゲン谷 2012/4/28
ワサビ田の大きな谷であったカレイ谷水源
■ネズミイシ谷…春日山…眼鏡峠…往還道 2012/4/15
ササ薮を分けて眼鏡峠へ いにしえの往還道を下る
■柴木…三段峡…サバノ頭…薮ヶ迫山 2012/4/8
ダンコウバイが咲きはじめた三段峡、雪多いサバノ頭
■日の平山…立岩山…市間山…立岩ダム 2012/3/25
4月間近の吹雪く尾根を歩く 春を告げるセリバオウレン
■柴木…内黒峠…十方山…三段峡 2012/3/20
雪の硬い内黒峠から十方山の尾根 雪融け水の多い三段峡
■那須集落…十方山…奥三ツ倉…キリイシのタキ 2012/3/11
雪煙と突風の十方山 マツボックリの食痕多いカヤノガ峠
■立野…黒ダキ山…バーのキビレ…十方山 2012/3/3
黒ダキ山から雪深い十方山南西尾根を歩く
■裏匹見…鈴ヶ岳…青路頭…アオジガ谷 2011/11/27
ダンナゴヤ谷から青路頭へ 晩秋の紅葉が美しい裏匹見峡
■裏匹見…御境…小郷山…シモコ谷 2011/11/13
送電線鉄塔を結ぶ山道を歩き小郷山へ
■ジャノウツ谷…冠山登山道…寂地山…常国 2011/10/23
ジャノウツ谷にあるマンシュウボダイジュ 寂地山からマゴヒチ谷を下る
■立野…オオリュウズ…沼長トロ山…細見谷南尾根 2011/10/16
水量多い細見谷 オオリュウズから沼長トロ山の周回路へ
■大谷川…ヒキジノオカ…十方山…那須集落 2011/10/9
イシノ小屋からヒノキ林のヒキジノオカを登る
■ヘイケ谷…源流碑…冠山…クルソン岩 2011/10/2
タキガ谷、ヘイケ谷からフカ谷水源へ ローソク岩からチャウズ谷へ下る
■前匹見峡…和又…碁盤嶽…旧街道 2011/6/4
前匹見峡を通り 和又から落合への旧街道を歩く
■茶屋…小広瀬川…牛首峠…竹ノ原 2011/5/21
かつて棚田があった牛首峠に上がる谷 広瀬の山の鉄塔道を歩く
■持三郎…都谷…能登川…三出原 2011/5/14
縄文から近世に続く持三郎の遺跡 ワサビ田跡の残る都谷
■三出原…匹見川…長沢溢川…県道54号線 2011/5/8
匹見川下流の縄文遺跡を歩く 県道54号線にクマ棚が多い
■保矢ヶ原…五里山…京ツカ山…広見 2011/2/27
裏匹見峡から雪深い五里山の峯へ 雪の国道488号線を歩く
■立野…黒ダキ山…バーのキビレ…十方山 2011/2/19
雪深い十方山南西尾根のブナの木にクマ棚が多い
■中津谷…488号線…坊主山…小川林道 2011/2/5
暗い雪深い国道を歩き 出合橋から尾根を登り坊主山へ
■立野…イカダ滝…沼長トロ山…ヒノ谷 2010/12/5
細見谷から沼長トロ山へ ヒノ谷の銅山林道を下る
■三葛…ツムギ谷…ククリキ谷…広高谷 2010/11/28
みぞれ降るククリキ谷を登る ヒロコウ谷右岸の山道を下る
■浦石橋…アベウシの滝…コヤノ谷ノ瀬戸…容谷山 2010/11/21
浦石峡から紅葉の尾根を容谷山へ 容谷山東面の植林地を下る
■筏津…女鹿原川…ココノ峠…畳山 2010/11/13
季節外れの黄砂に霞む山々 畳山東面の谷を歩く
■天狗石山…三ツ石山…マブ…早水越 2010/11/6
リュウズ谷から天狗石山へ 大石谷水源を下る
■早水渓谷…丸瀬山…トビ岩…シダハゲラ 2010/10/31
オヒョウがある早水渓谷 丸瀬山からシダハゲラの鞍部へ下る
■ドウギョウ谷…阿佐山…ココノ峠…猪子山 2010/10/23
オヒョウニレが多いドウギョウ谷 猪子山から聖岩谷川を下る
■深山…ツチダキ谷…阿佐山…谷の小屋谷 2010/10/16
大暮川水源にヤマメが多い ツチダキ谷にオヒョウニレが群生
■移原…毛無山…横吹峠…インキョノ谷 2010/10/2
移原から毛無山登山道を登る インキョノ谷水源に石畳が残る
■ホトケ谷…弥畝山…空山…水越峠 2010/9/25
巨木の残る弥畝山のブナ アマツツミの湿地から空山へ
■キリンボウ…嶽…虫送峠…匹見川 2010/9/18
嶽直下に延びるキリンボウ林道 かつて虫送峠を越えた匹見川
■カメイ谷…アマスギ谷…中ノ川山…岩倉山 2010/9/12
アマスギ谷から中の川山へ ゴーロ・涸れ谷のシンダチ谷
■傍示峠…傍示山…柏原山…オオゼイ谷 2010/9/5
カシワ多い県境尾根 急なオオゼイ谷を下る
■傍示峠…大佐山…大井谷…登り谷 2010/8/29
ガスの掛かる大佐山 オモテ谷を下り波佐・長田の里へ
■矢尾…本エキ…春日山…四の谷 2010/8/21
40年ぶりに建て替えられた春日大明神の鳥居
■馬橋…日晩山…波田…日晩峠 2010/8/14
能登からヒグラシ山へ 眺め良い日晩山・日晩峠
■清谷…三子山…岩乗…石谷川 2010/8/8
展望の利く岩乗 わら蛇神事の残る内石地区
■三坂橋…モチガ谷…シシガクチ…ミサカ谷 2010/7/25
雀堂からシシガクチへ オオキツネノカミソリ多いモチガ谷
■三葛…三の谷…ヨケ岩…後谷山 2010/7/19
三の谷尾根の佛ダキ 三葛とワサビ田を結ぶ横道を歩く
■ヒロコウ谷…ヨケイワノエキ…額々山…ツムギ谷北尾根 2010/7/10
シオジが多いヨケイワノエキ 掘り下げた山道が残るツムギ谷北尾根
■三葛…ツムギ谷…ガクガク山…ヨケ岩 2010/6/19
オヒョウニレのあるツムギ谷・ウサゴエ谷 ガクガク尾根からウエミチ谷へ
■七村川…ガナアニ滝…カクットウ頭…ヨウガイ山 2010/6/6
鉄滓のある七村川 カクットウ頭の尾根に馬道が残る
■シウミ谷…青路頭…ダンナゴヤ谷…広見川 2010/5/29
匹見発電所から青路頭へ ワサビ田跡の多いシウミ谷・ダンナゴヤ谷
■裏匹見峡…ゲジガ谷…御境…コゴウ谷 2010/5/5
裏匹見峡から五里山の峯へ コゴウ谷から赤谷へ下る
■金火箸橋…小原川…燕岳…打原峠 2010/4/25
ワサビ田跡の多い小原川水源の本谷 七村川を下る
■大神ヶ岳…立岩山…シシガクチ…イシノコヤ 2010/4/11
岩崖のシシガクチ シミズ谷からイシノコヤへ
■イゲン谷…安蔵寺山…ミノブ境…ギオン谷 2010/4/4
岩が多いヒノキオの谷 イゲン谷南の薮尾根を歩く
■三ノ谷…野田原の頭…天杉山…一ノ谷 2010/3/21
滝が続く三ノ谷 鉄滓が残っていた一ノ谷中流
■ツゴウ谷…ヤマの谷…広見山…コウラ谷 2010/3/14
都合越からヤマの谷へ カンナ跡、鉄滓のあるワサビ田のコウラ谷
■ツゴウ谷…ホンゾウのクビレ…向半四郎…大虫谷 2010/3/6
ツゴウ谷にカンナ跡が残る 平坦なジヘイの谷
■岩節渓流…虫ヶ谷集落…青路頭…イデ谷 2010/2/28
谷の奥に残る集落跡 スゲ群生する虫ヶ谷
■亀井谷…広見山…半四郎山…表匹見峡 2010/2/21
新雪の尾根歩き 半四郎山西尾根を下る
■恐羅漢山…焼杉山…ボーギノキビレ…京ツカ山 2010/2/13
恐羅漢山から五里山系へ 雪の十方山林道を歩く
■立野…黒ダキ山…十方尾根…下山林道 2010/2/7
展望の良い黒ダキ山尾根から十方山南西尾根
■中津谷…冠山…ウシロカムリ…広高山 2010/1/30
大きいブナのある冠山北東尾根 冠山懸崖の下を廻る
■頓原…冠山東尾根…冠山…冠山南登山道 2010/1/23
縄文遺跡が点在する頓原周辺 ブナの多い冠山東尾根
■女鹿平山…青笹越…大向林道 2010/1/17
山頂西面にブナが多い女鹿平山 雪深い西尾根を下る
■坂根…奥三ツ倉…中三ツ倉…那須 2010/1/10
雪深い十方山北尾根 藤十郎から雪の那須集落へ
■温井…A峯…大箒山…B峯 2010/1/4
凍てつく温井から雪の大箒山へ 馬道のあった温井の尾根
■ウス谷林道…ツヅラ谷東尾根…立岩山…タテイワ谷東尾根 2009/12/23
雪の尾根にヤマドリが、深い雪の立岩山
■コウイ谷…高井山…コウイ谷…三葛 2009/12/12
滝多い西のコウイ谷 伐採された南のコウイ谷
■宇佐…寂地山…ウサゴエ谷…寺床 2009/12/6
雪のウサゴエ谷を登る 寺床から寂地林道へ下る
■宇佐…コヤノ谷ノ瀬戸…茅帽子山…カラスバ山 2009/11/28
浦石峡のゴルジュ帯を歩く 背骨のような岩が続くコヤノ谷ノ瀬戸
■宇佐…トクジロウ渕…容谷山…木目の滝 2009/11/21
宇佐から砂礫段丘を歩いて浦石橋へ 浦石橋から容谷山へ
■ヤケヤマ谷…チゲン谷…茅帽子山…竜ケタキ 2009/11/15
岩盤の谷が続くチゲン谷 寂地山登山道から竜ケタキへ
■柳瀬…コヨウタニ川…容谷山…カリマタノ峠 2009/11/7
コヨウタニ川から容谷山へ ササ薮のカリマタノ峠へ下る
■河津谷…ジャレ…ガクガク山…ミノコシ谷 2009/10/31
石で覆われつつある河津谷のナメ床、クマの痕跡多いジャレの谷周辺
■向峠…カリマタノ峠…クロダ谷…深谷川 2009/10/24
植林地のカリマタノ峠 馬の社、馬の墓ある河津
■向峠…小五郎山…甲羅ヶ谷…深谷川 2009/10/18
石が多いコウラ谷の山 甲羅ヶ谷の鉱山ルートを下る
■常国…寂地林道…河津谷…ガクガク山 2009/10/3
急流流れ下る河津谷 ガクガク尾根に多い層状の岩
■常国…オオ谷…後冠…寂地山 2009/9/27
オオ谷川口にマンシュウボダイジュ 寂地山南の尾根に多いシナノキ
■伴蔵川…ジャノウツ谷…左谷…ジャノツ谷 2009/9/19
冠山断層によって形成されたジャノウツ谷 どの谷にもワサビ田跡が
■一軒家…フカ谷…冠山…中の谷 2009/9/13
冠山安山岩が流れ出た伴蔵川、フカ谷 ワサビ田の残る冠山南面の谷
■判蔵原…長平谷…クルソン岩…冠山 2009/8/30
縄文早期から野焼きが行われていた判蔵原
■判蔵原…イシキド峠…鬼ヶ城山…鍋倉峠 2009/8/2
大規模な石器製作作業場のあった冠高原を歩く
■内黒峠…サバノ頭…薮ヶ迫山…内黒山 2009/7/18
アサギマダラが群れる林道才ヶ谷線からサバノ頭へ
■タテイワ谷…ドンデ谷…日の平山…立岩山 2009/5/16
アオダモが多いタテイワ谷左谷、立岩山山頂にもアオダモがある
■オカノオク谷…畳山…ココノ峠…カタラ谷 2009/4/29
オヒョウニレ多い畳山周辺を歩く カンナ跡あるココノ峠
■千人立峠…オオエキ…大休ミ…雲月山 2009/4/18
花咲く土橋のハルニレ 千人立の北側にヤマハンノキ林
■瀬戸滝…大ビラメノ滝…ブツダンタキ…三ツ倉 2009/4/11
ハルニレの花を見て、セト谷からブツダンタキへ
■アザミゴヤ谷…トビ岩…丸瀬山…三ツ石山 2009/4/5
丸瀬山北面の巨石に大ブナ 薮の論中から旭テングストンへ
■悪谷…生山峠…羅漢山…ヒナタゴヤ峠 2009/3/28
津和野路を通り生山峠へ コウヤミズキ群生する小瀬川
■月の子岩…床尾山…大箒山…オオホウキ谷 2009/3/15
酒椀のような穴ある月の子岩 深いオオホウキ谷
■イワイ谷…青笹山…馬庭峠…アカゴウ谷 2009/3/8
目立つ大滝あるイワイ谷 夜明けに鳴く馬庭峠の鶏石
■樽床ダム…比尻山…狼岩山…狼岩 2009/2/28
十字の切れ目ある比尻山の岩 真中が二つに裂けた狼岩
■中道川…鬼石山…横山…悪谷 2009/2/21
廃屋多い針山、中道集落を歩く グイメガ峠から鬼石山へ
■石原峠…鬼爪石…小室井山…坂原 2009/2/14
鬼の爪痕が残る鬼爪石 田形には50年前田畑があった
■本多田…コウノミ谷…冠山…ワラビサデの谷 2009/2/8
全山、スギ・ヒノキの植林地のコウノミ谷、クマ棚のある尾根
■ニイハタ谷東尾根…セト谷…下山林道…黒ダキ山 2009/2/1
ミズメの多いタガタノ谷南の尾根 クマの足跡ある黒ダキ山登山道
■板ヶ谷…最早山…畳ヶ平 2009/1/17
雪深い最早山東尾根 ヤマザクラの多い山頂周辺
■田原…横吹峠…熊の城山…テングシデ 2008/12/21
かつて田原から横吹峠を越えて自生していたテングシデ
■ウス谷…シケの谷…立岩山…タテイワ谷 2008/12/13
シケの谷のピークにキハダの群生地、立岩観音への参道を下る
■小多田…大峯山…北大峯…カリハタ 2008/12/7
山全体にシロモジが多い大峯山、クマ棚の残る尾根
■椛谷…繁山谷川…法師山…高岳山 2008/11/30
ケヤキの多い繁山谷川 展望の良い高岳山
■女鹿平山…シゲノ谷…青笹越…ヒノ谷 2008/11/22
クマ棚目立つ女鹿平山頂周辺 キハダが多いシゲノ谷
■オモ川…シゲノ谷…タジマ谷…千両山 2008/11/15
キハダのあるシゲノ谷 迷路のように林道が通る千両山
■コブドチ谷…広高山…坊主西峯…坊主山 2008/11/9
ワサビ田跡のコブドチ谷 笹の無い県境尾根
■那須集落…ヒコハチ谷…十方山…瀬戸滝 2008/11/1
岩の多いヒコハチ谷から紅葉の十方山尾根道へ
■二軒小屋…水越峠…細見谷 2008/10/26
紅葉の細見谷にオヒョウニレを探す
■アシ谷…丸瀬山…セキオビラ…ウシロアシ谷 2008/10/18
『石見風土記』にその名があるイタヤカエデの丸瀬山
■アザミ谷…眼鏡峠…表匹見峡 2008/10/13
萩原と下道川を結ぶ かつての往還道 眼鏡峠を歩く
■ハルニレ…カラ谷…立岩貯水池右岸 2008/10/4
立岩貯水池周辺にハルニレを探す
■セト谷…ゴロシのタキ…黒ダキ山…細見谷 2008/9/28
立岩貯水池のハルニレを見て、サイガ原からゴロシのタキへ
■土橋…ハルニレ…中の谷…雲月山 2008/9/20
稲穂色づく土橋にハルニレを探す
■タテバシリ…同形山…阿佐山…カタラ谷 2008/9/14
阿佐山、畳山にオヒョウを探す 阿佐山東面のブナ林
■大谷…七曲ノ谷…畳山…カタラ谷 2008/9/7
畳山西面の鉄穴流し跡を歩く ブナの残る1033ピーク西
■大森…東郷山…四本杉…水内 2008/8/9
ブナの残る東郷山からスギの巨木を下る
■イワブチ谷…岩淵山…感応山…湯ノ山 2008/7/26
巨石が塞ぐイワブチ谷から岩淵山へ
■矢神原…石ヶ谷川…天上山…ススイ谷 2008/7/19
石ヶ谷峡から天上山へつながる薮尾根を歩く
■立岩ダム…タテイワ谷…日の平山…タケノオク谷 2008/6/21
朽ちた巨木の残るタテイワ谷から日の平山へ
■タテイワ谷…立岩山…シケの谷…ウス谷 2008/6/14
シケの谷でクマに遭遇、崩壊した石垣の谷を下る
■フルミチ…ヨビ岩…添郷…牛小屋谷 2008/6/1
ヨビ岩の反響を確かめ、添郷谷を歩く
■柴木…三段峡…サバノ頭 2008/1/14
雪の三段峡を通り、サバノ頭へ
■盆手山…ハチガ谷の頭…市間山 2008/1/5
上本郷から雪の尾根を通り市間山へ
■タテイワ谷…立岩山…日の平山…論田の頭 2007/12/24
かつて多くの村人が登った参道を通り、立岩観音へ
■カラ谷…十方山…コスギナエノ谷…大谷川 2007/10/14
十方山山頂から立岩貯水池へ向って下る
■八ツ木峠…雨山…アシハラ峠…雲月山 2007/10/7
土橋のハルニレの巨木を見て、雨山からススキの雲月山へ
■若生…トツサゲ谷…大佐山…カラタニオク 2007/9/30
トリカブトがあるトツサゲ谷、崖滝のカラタニオク
■スリゴギ谷…高岳…ヨコ谷 2007/9/24
ワサビ田の石垣が残るスリゴギ谷から高岳へ
■サルクイ峠…柏原山…コグレ峠…スリコ 2007/9/15
カラマツ林を登り柏原山へ、土塁の尾根で子グマと鉢合わせ
■長者原…苅尾山…サルキ峠…千町原 2007/9/2
ブナ原生林を通り、オノエヤナギある千町原へ
■押ヶ谷東尾根…細見谷上流…十方山林道 2007/8/19
五里山への展望があるオシガ谷東尾根
■ヤマダチ谷…五里山…御境…小郷山 2007/7/22
ゴリヤマの由来を探る、小郷山から掘割へ
■ナカツヤ川…オモ川…沼長トロ山…大向林道 2007/7/16
雨の中津谷川、長者原林道から雷の沼長トロ山へ
■小川林道…ホン谷…冠山…ウオキリ谷 2007/7/8
キツリフネの小川林道、作業道が通るウオキリ谷
■二軒小屋…焼杉山…ケンノジキビレ…恐羅漢山 2007/6/30
大規模工事が進む十方山林道、焼杉山の三角点を探す
■汐原…冠山…広高山…ウオキリ谷 2007/6/24
雨の冠山、ヤマアジサイが咲き始めた小川林道
■小川林道…キンカネリ…ユウレイ谷…馬立 2007/6/17
昔、馬道があったキンカネリからユウレイ谷を歩く
■奥匹見登山口…野田原の頭…二の谷川 2007/6/10
ブナの巨木が残る野田原の頭の北西尾根
■松の木峠…相波峠…鬼ヶ城山…イシキド峠 2007/6/3
鬼ヶ城山の北の林道を歩き、相波峠からササ薮を登る
■飯山…稗原峠…ハシガ谷…鬼ヶ城山 2007/5/26
ウグイスカグラが群生するハチマン谷南の尾根
■オガワ林道…アシガ谷…馬立…トロン谷 2007/5/19
ウグイスカグラのあるアシガ谷の川口からウバユリの谷へ
■オガワ林道…ケブタの谷…広高山…シナノキ谷 2007/5/13
木々の花咲く小川林道、サワグルミのシナノキ谷を歩く
■カメイダニ…岩倉山 2007/5/6
ミツバウツギの白い花が群生する亀井谷を歩く
■二軒小屋…ナエマン谷…恐羅漢山 2007/4/30
ブナの巨木のある恐羅漢山のナエマン谷
■立岩ダム…バアガ谷…イシノコヤ…キリイシノタキ 2007/4/15
大谷川のイシノコヤに鎌ヶ森明神の由来を探る
■馬越…オクノハラ谷…小室井山…フタツバラノ谷 2007/4/8
古くからゴギの棲むオクノハラ谷から小室井山へ
■小原…シモトチヤマ谷…鷹ノ巣山…猪股峠 2007/4/1
筒賀川からトチノキのないシモトチヤマ谷へ
■小原…イチマ谷…ユキガ原…大井谷 2007/3/25
かつて鹿の居たイチマ谷を上がり、ゴギの生息を確かめる
■餅ノ木…郭公岩…中山…丸淵 2007/3/21
カクコウ岩は鹿落しの狩が行われたところか
■立岩ダム…大休ミの丘…イシノコヤ…セト谷 2007/3/18
鹿とゴギに由来する西中国山地の地名を探る
■ツヅラガ谷…カレキガ丘…西大峯…大峯山 2007/3/11
神が石を削り出した跡のカレキガ丘から大峯へ
■二軒小屋…十方山林道…タキワケ谷…十方山 2007/3/4
十方山林道、細見谷のアイヌ語地名を訪ね、十方山へ
■汐原…ヒキアゲ谷…冠山…ウシオ谷 2007/2/25
ヒキアゲ谷の由来を探る、雪の残る冠山
■シワギ…三段峡…イキイシ谷…餅ノ木 2007/2/18
三段峡にアイヌ語地名を探る
■古江…ヒキジノオ…大将陣山…佐古 2007/2/12
ヒキジノオの由来を求めて、火防線の尾根へ
■柴木…三段峡…ミズナシ川…向山 2007/2/4
ミズナシ川から向山、雪のバア堀を巡る
■板ヶ谷…大平山…虫木ノ峠 2007/1/28
ブナの尾根の大平山と雪の深入山への展望
■田吹…鍋山…牛首…ハチガ谷の頭 2007/1/21
クマが活発に動き回るタブキの里山を歩く
■立岩ダム…市間山…立岩山…小松原橋 2007/1/14
すばらしい立岩山から展望、瀬戸の島がハッキリ
■シワギ…内黒峠…十方山…三段峡 2007/1/4
雪の縦走路を十方山へ 冬の三段峡を歩く
■大谷川…十方山…奥三ツ倉…キリイシのタキ 2006/12/24
大谷川を囲む尾根を通り、展望の良いキリイシのタキへ
■小松原橋…黒ダキ山…細見谷…十方山 2006/12/3
黒ダキ山から十方山南西尾根を通り、雪の細見谷へ
■上本郷…那須…十方山…大古屋 2006/11/12
古道を通り那須へ 雪の尾根道を十方山へ
■三段峡…奥三段峡…恐羅漢山…内黒峠 2006/11/5
紅葉の渓谷と台所原のブナ林を巡る
■シノンバラ…大万木山…毛無山…鯛ノ巣山 2006/10/29
大万木山の長い薮の稜線から、東へ伸びる紅葉の尾根を歩く
■内尾谷川…猿政山…毛無山…呑谷川 2006/10/22
紅葉の猿政山の尾根を歩き、呑谷へ抜ける山道を確かめる
■伊良谷山…毛無山…烏帽子山…立烏帽子山 2006/10/15
牛曳山の白樺の林を通り、比婆山のブナ林へ
■恐羅漢山…天杉山…高岳…比尻山 2006/10/8
奥匹見から高岳へ上がる新道を歩く
■鷹の巣山…掛津山…苅尾山…ウマゴヤ谷 2006/9/30
クマの痕跡の濃い八幡原を通り、ブナの巨木の山へ
■チュウダア…大箒山…掘割…オオノタ谷 2006/9/23
鉄の道だったチュウダアの馬道を歩き、大箒山へ
■スズノオオ谷…伝法寺跡…鈴ノ大谷山…タグチヤマ谷 2006/9/10
伝法寺跡から尾根道を鈴ノ大谷山へ
■シマノ谷…馬糞ヶ岳…長野山…木谷川 2006/9/2
ヒミツオゴシの奥の、あの世の山へ
■カミノ谷…安蔵寺山…香仙原…ワラビ谷 2006/8/20
ガスの安蔵寺山、薮の香仙原からワサビの谷へ
■立野…細見谷…タキワケ谷…黒ダキ山 2006/8/12
細見谷のアイヌ語地名を巡り、仏石へ
■内黒峠…十方山…恐羅漢山…モリガ谷 2006/7/29
十方山、恐羅漢山の峯を回り、モリガ谷の古道を歩く
■鹿足河内川…白旗山…1037P…ミギ谷 2006/7/22
白旗山から南へ下りる尾根はブナのヤブ道
■向峠…小五郎山…カリマタノ峠…柳瀬 2006/7/15
ブナの残る小五郎山北、カリマタノ峠から樹林を下る
■牛小屋…ヨビヤ峠…砥石川山…恐羅漢山 2006/7/2
雨の呼岩から、かつてあった添郷集落跡へ
■仏峠…弟見山…莇ヶ岳…兄見山 2006/6/24
ブナの実が多い莇ヶ岳への尾根道
■小西集落…ホトケ岩…平家ヶ岳…木谷峡 2006/6/17
ホトケ岩から縦走路を通って平家ヶ岳へ
■飯山…鬼ヶ城山…稗原峠 2006/6/11
オニガジョウの岩崖とヒライワ、ミツイシの奇岩を見る
■ヒナタゴヤ峠…オオカミジョウ…羅漢山…仏岩 2006/6/4
羅漢山の奇岩を巡る
■ジャクジ川…寂地山…茅帽子山…ウシロ川 2006/5/27
穀物を炊く神の山から巨人の足跡へ
■ヒサゲ谷…樋佐毛山…櫛山…熊の城山 2006/5/20
チプサンケの山、樋佐毛山からクマネシリへ
■クマノジョウ谷…春日山…ゴロウゲキ…リョウシ谷 2006/5/14
春日山から見る恐羅漢側の山容は大きい
■畳山…阿佐山…マブ…大石谷 2006/5/7
畳山、阿佐山を経て ガスに煙る旭テングストンを下る
■向真入山…三段峡…バア堀…向山…最早山 2006/4/29
三段峡からかつてサルサガの池と呼ばれたバア堀へ
■三段峡…蛇杉橋…サバノ頭…シワギ 2006/4/22
サバノアタマの前の首飾りを眼下に見る
■小板…深入山…トンガリ山…サトリキ峠 2006/4/16
かつてブナが林立していたであろう深入山周辺を歩く
■木束原…嶽…空山…弥畝山…芋原 2006/4/8
ヤブ尾根を縦走して、ブナの巨木が残る天ツツミへ
■奥原…雲月山…柏原山…サルクイ峠 2006/4/1
土塁がつづく雲月山から柏原山への県境尾根
■雲耕…土草峠…大佐山…追矢川 2006/3/25
ウツナイを語源とする雲耕から、かつて原生の森だった大佐山へ
■カブリ山…一兵衛山…熊押…ホン峠 2006/3/19
安徳天皇、二位の尼の伝説がある梭音の山へ
■ケナシ山…阿佐山…天狗石山…高杉山 2006/3/11
かつてブナの原生林だった馬蹄形の尾根を歩く
■サトリキ峠…苅尾山…掛津山…橋山川 2006/3/5
すばらしい展望の苅尾山南面の尾根道
■オオボウキ谷…大箒山…大平山…オオブナ谷 2006/2/26
稜線を通る鉄の道を縦走して大箒山から大平山へ
■タタバ川…青笹山…板敷山…焼山峠 2006/2/19
タタラ場の川と西中国山地主稜への展望
■冠山(小塩石山)…塩石山…日入谷 2006/2/11
クス谷を囲む尾根を縦走、小塩石山、大塩石山へ
■鷹の巣山…灰郷スマモ山…小室井山…色梨林道 2006/1/2
湯来、筒賀の境界尾根を縦走して小室井山へ
■佐古集落…佐古林道…大将陣山…大将陣林道 2005/12/11
大将陣山への雪道にツキノワグマの足跡が
■カレイ谷…七村峠…安蔵寺山…イゲン谷 2005/12/4
カレイ谷から七村峠を越えて、雪の安蔵寺山へ
■七村…高鉢山…燕岳…中国自然歩道 2005/11/23
燕岳から山口、広島、島根の県境尾根を遠望
■御境…五里山…京ツカ山…ジョシ谷 2005/11/20
五里山から京ツカ山への県境尾根はヤブの連続
■ニソウ谷…三坂谷…大神ヶ岳…ナメラ谷 2005/10/30
石州街道の間道を通って紅葉の大神ヶ岳へ
■坊主西峯…県境尾根…小郷山…御境 2005/10/23
ガスで煙る県境尾根を縦走して御境へ
■坊主山…高井山…広高谷…広高山 2005/10/16
広高谷の様相は数年で大きく変わるだろう
■立岩山…大神ヶ岳…二艘四艘…千両山 2005/10/9
山伏の修行場の山から二艘四艘の船岩を巡る
■小川林道…ボーギのキビレ…冠山…ウオキリ谷 2005/10/1
大展望の冠山からウオキリ谷へ下る
■三段峡…田代…比尻山…樽床ダム 2005/9/17
三段峡奥の八幡川渓谷を通り、田代から比尻山へ
■牛小屋谷…奥三段峡…中ノ甲林道…ナガオ谷 2005/9/3
牛小屋谷の古道を通って奥三段峡へ
■細見谷…ロクロ谷…アオザサ谷…ヒノ谷 2005/8/27
土砂で埋まるオオリュウズ、原生のロクロ谷
■境谷…市間山…クラ谷 2005/8/15
市間山直下に開墾されたワサビ田が残っていた
■坂根谷…藤十郎谷…那須集落 2005/8/7
切り立った垂壁が通過を阻む右谷のゴルジュ
■ヤシキ谷…内黒峠…ウラオレ谷…那須集落 2005/7/30
内黒峠への登り径だったヤシキ谷
■大谷川右谷…十方山…大谷川左谷 2005/7/23
大滝が連続する大谷川左谷
■ウラオレ谷…サカネ谷…ツリンボウノ谷…トリゴエ谷 2005/7/16
増水したウラオレ谷と岩ゴーロの坂根谷
■亀井谷…広見山…三本栃…恐羅漢山 2005/6/25
大展望のあとにオオヤマレンゲが待っていた
■セト谷…バーのキビレ…クラガ谷…細見谷 2005/6/19
十方山南西稜の最低鞍部を越えて細見谷へ
■ニノワラ谷…下山林道…黒ダキ山…瀬戸滝 2005/6/12
小さな谷だが大きな滝を楽しめる
■クロブチ谷…市間山…立岩山…日の平山 2005/6/4
西側からのアプローチとして使える歩きやすい谷
■那須…押ヶ垰断層帯…清水 2005/5/29
押ヶ垰断層線に沿って踏み跡があった
■ツリンボウノ谷…藤十郎…十方山…大谷川 2005/5/21
昔からツリンボウと呼ばれていた谷
■ケンノジ谷…ミチガ谷…カメイ谷…恐羅漢山 2005/5/14
かつての広大な原生林を想像できる亀井谷水源帯
■イビセン谷…ヨコガ谷…コアカ谷…京ツカ山 2005/5/8
京ツカ山へ西側からアプローチできる苔むした谷
■死人谷…旧羅漢山…焼杉山 2005/4/29
おそるおそる谷へ入ってみると
■ケンノジ谷…トチ谷…焼杉山…十方山 2005/4/23
想像を超えるブナの大木が残っていた
■十方山林道…細見谷 2005/4/16
オシドリの居る春の細見谷を歩く
■薮ヶ迫山…サバノ頭…三段峡…向山 2005/4/10
雪解けの三段峡 渡渉を阻む流れ
■五里山…京ツカ山…十方山林道 2005/4/2
4月に入っても五里山稜線を縦走できる残雪
■二軒小屋…焼杉山…京ツカ山 2005/3/26
尾根を越えるカゲロウに思いがけない発見が
■立野…押ヶ峠…十方山林道…黒ダキ山 2005/3/12
雪深い十方山林道と雪解けの細見谷
■小松原橋…黒ダキ山…十方山 2005/3/6
ツガの大木が林立する尾根道と雪の十方山南西稜
■大谷川…ヒキジノオカ…十方山 2005/2/27
将来ブナの森に成長すると思われる尾根
■那須集落…十方山…彦八の頭 2005/2/20
今冬もっとも寒かった雪道を歩く
■女鹿平山…沼長トロ山…細見谷 2005/2/12
十方山への遠望と凍りついたオオリュウズ
■ナガオのオカ…奥三ツ倉…十方山 2005/2/5
急坂を登ると霧氷の世界が広がる
■日の平山…立岩山…市間山 2005/1/29
眼下に広がる凍った貯水池
■瀬戸滝登山口…十方山 2005/1/22
思いがけない新雪に時間ばかりが過ぎる
■薮ヶ迫山…内黒山…那須集落 2005/1/8
今年はじめての雪山と静寂の集落
■那須集落…丸子頭…三段峡 2004/12/18
那須集落への旧道を歩く
■内黒峠 横川への旧道 2004/12/11
本郷から横川への旧道は健在だった
■ヨビヤ峠…イキイシ谷…狼岩山 2004/12/5
田代の子どもの通学路だったヨビヤ峠
■アカゴウ谷…高岳…比尻山 2004/11/28
赤い谷を抜けて素晴らしい展望へ
■広見山…半四郎山…ボーギのキビレ 2004/11/20
ガスの中の縦走路を歩く
■ボーギのキビレ…三本栃…恐羅漢山 2004/11/13
巨大なトチノキが忽然と現れる道
■恐羅漢山…旧羅漢山…亀井谷 2004/11/6
ヤブと谷とブナの森を歩く
■天杉山…中ノ川山…岩倉山…亀井谷 2004/10/31
ブナと紅葉を満喫した縦走路と谷径
■恐羅漢山…砥石川山…ヨビヤ峠 2004/10/24
多勢の人々で賑わう山頂
■内黒峠…サバノ頭 2004/10/17
真下に落ちる谷にクマタカが舞う
■瀬戸滝登山口…アライ川…三ツ倉 2004/10/11
奥の深い谷で迷いの連続
■立野…一ノ谷…沼長トロ山…細見谷南尾根 2004/9/23
小さな谷に原生の森
■内黒峠…十方山…那須 2004/9/11
台風で道を阻まれ延々と歩き続ける
■立野…クロダキ谷…黒ダキ山 2004/8/28
クマの食痕が残る谷を歩く
■オシガ谷…ノブスマ谷…1158峯 2004/8/13
ムササビの多い谷と荒れたワサビ田
■細見谷…クロミ谷…十方山 2004/7/17
細見谷上流の谷から十方山へ
■細見谷…ロクロ谷…ヒノ谷 2004/6/24
木地師が往来した谷は原生の森だった
■細見谷…ロクロ谷…黒ダキ山 2004/6/5
ヤブ尾根を登ると眼下に広がる細見谷
■小松原橋…ナガ谷…黒ダキ山…オオリュウズ 2004/5/22
小さな谷に涼しい滝が連続
■瀬戸滝…十方山林道…焼杉山…十方山 2004/5/8
十方山南西の最低鞍部を抜け細見谷源流へ
■瀬戸滝…京ツカ山…細見谷 2004/4/24
十方山南西の稜線を越えて五里山塊へ
■立野…イカダ滝…沼長トロ山…ヒノ谷 2004/4/4
急坂を登ると眼下に細見谷が
■立野…細見谷南尾根…D峯 2004/3/14
細見谷の南側に縦走路があった
■立野…黒ダキ山 2004/1/3
黒ダキ山の雪道を歩く
■瀬戸滝上流…下山林道…三ツ倉 2003/12/14
ツガの大木がある林道への尾根道
■立野…黒ダキ山…十方山 2003/11/23
長かった尾根道のササ薮を抜けて山頂へ
■大谷川…十方山…瀬戸滝 2003/10/19
尾根の樹林とヤブを掻き分けた先に
■大峯山 2003/1/1
雪の大峰山へ
■恐羅漢山 2002/6/30
キリの恐羅漢山をあるく
■瀬戸滝登山口…十方山 2002/1/1
雪の十方山をあきらめて引き返す
■細見谷…十方山林道…十方山 2001/9/24
細見谷を通り抜けてシシガ谷から十方山へ
■内黒峠…十方山 2001/8/25
大雨になった帰り道
■瀬戸滝登山口…十方山 2001/7/28
ササ原でトンボの大群に遭遇
■細見谷 2001/5/4
細見谷へ通い続けて20年
■瀬戸滝登山口…十方山 2001/1/1
数え切れないほど登ってきた十方山
(掲載地図は、国土地理院発行の5万分の1地形図・2万5千分の1地形図を使用したものである) |