山歩き

那須古道…那須集落…首峠…横川古道
2022/4/9

戸河内駅跡…那須古道流田口…那須集落…横川古道…横川那須分岐石柱…横川古道吉和郷口…戸河内駅跡

戸河内駅跡とエドヒガン
昭和4年の表彰碑
明神社
吉和郷
三段峡漁協
須床橋
横畠工芸
流田橋
流田
右岸の地蔵堂と小屋
石垣道が坂になっている 元の古道
那須古道入口
横道東側の堰堤
高い石垣の古道
折り返し点
炭焼跡
南側に送電線鉄塔が見える
谷の右岸に吉和郷古道方向へ道が通る
水源の丸太橋
倒木が塞ぐ
倒木地点から見える女鹿平山
石垣道
展望岩
展望岩から見る市間山と立岩山
那須集落と彦八の頭
鉄柵の道
那須小学校跡の裏手に出る
鉄橋
那須古道入口
那須小学校跡
ケルンコルの鳥越キビレと桧尾山
墓所の大岩 首峠
四ツ道の祠
川手付近の鯉のぼり
柴木谷落ち口 石なげ婆
県道への分岐
山と彫られた石柱
吉和郷町有林の標識
鍋山
本郷の里
古道の北側に作業道
右横川左那須 明治の石柱
中電の無線中継局
おっぱい山分岐
吉和郷から見た本郷 右は盆手山
6:00 戸河内駅跡 気温3度 晴れ

6:55 那須古道流田口
8:50 展望岩
9:15 那須
9:20 首峠
9:25 四ツ道
9:35 川手
9:40 石なげ婆
11:25 吉和郷町有林
11:55 横川・那須分岐
12:25 おっぱい山分岐
13:00 古道吉和郷口
13:10 戸河内駅跡

 エドヒガンの満開を眺めて戸河内駅跡を出発。191号線を渡って旧道に進む。昭和4年の戸河内村の山本吉五郎の表彰碑がある。明神社のサクラも満開。陸軍大尉丸山信一碑の前を通る。広島県議会議員山県郡選挙区補欠選挙の掲示場が設置されている。

 横川古道の吉和郷口の前を通る。おっぱい山の入口でもある。民家の庭の紅梅が満開。三段峡漁協を過ぎると道はU字に回る。ヤマブキ、キケマン、ヤブツバキ、シャクが咲く。須床橋の右岸にサクラ。遊井の庭の石垣からレンギョウが伸びていた。木地の横畠工芸を過ぎる。

 低い堰堤があり、右岸に渡れそうに見える。「西日本一の高低差なんと150M超」の派手な「隠れ滝」の看板がある。流田橋を過ぎる。タネツケバナが咲く。流田集落に入る。イカリソウが咲く。右岸の畠の中に地蔵堂が見える。

 アショウ谷右岸に石垣が見える。2段の石垣が見え、ジグザグに坂道になっていることから、ここが古道の元の入口だったように見える。そこから車道沿いにコンクリート擁壁が続き、那須古道の流田口に進む。 
戸河内駅跡のエドヒガン
ヤブツバキ

 流田口から横道へ登り、堰堤の下まで進んでみた。アショウ谷右岸の石垣の上に出る道は消失しているようだ。高い石垣がある古道を進む。イノシシの足跡がある。崩落地点に通行注意の標識。ヤブツバキの花が落ちている。尾根端の石垣で折り返す。ミツバツツジが咲き始め。

 炭焼跡を折り返し、尾根の北側の山道を進む。石垣の道が続く。南側に送電線鉄塔が見える。ミツバツツジ、ヤブツバキが咲く。吉和郷川西平の水源の谷から山道が北へ入っている。上本郷の古道に出ることができる。スギ林の中にミヤマカタバミのツボミ。

 炭焼跡が所々に残る。谷の奥に丸太橋。日当たりにキブシが下がる。フキが伸びる。ジョウダンの谷の水源を過ぎると、通ってきた長い尾根が見える。アカマツの倒木の地点から女鹿平山が見える。ヘビイチゴの黄色の花。那須が近づくと石垣が多くなる。展望岩に上がる。市間山、立岩山が見える。少し休憩。

古道のイノシシの足跡
シャク
ニシキゴロモ

 展望岩を過ぎると那須が近い。林の向こうに民家が見えてくる。鉄柵の道に出ると那須が一望できる。彦八の頭の下の民家に日が当たる。民家にサクラが咲き、首峠付近に大岩が見える。鉄柵の道を進むと那須小学校跡の裏手に出る。鉄橋を渡り、集落に入る。

 橋の右岸に太田川水系井手ヶ谷川の標識がある。那須川は井手ヶ谷川とも呼ぶようだ。小学校跡の横に石碑が二つある。小学校跡の前の道を上がり、那須集落の中に入る。道の先にケルンコルの鳥越キビレが見え、その左に桧尾山が見える。右手の石垣の上に民家のサクラが満開。

 地面に低いタンポポが咲く。道の左右に墓があり、その周辺に大岩がある。大岩の辺りを首峠(クビタオ)と呼び、処刑場があったと言われている。オオイヌノフグリ、サザンカ、白梅が咲く。坂を下ると三叉路になり、四ツ道と呼ぶ。角に木の祠があり、扉が閉まっていた。坂を登り、満開のサクラの眺めながら石垣に腰掛ける。

キケマン
レンギョウ

 東側の山に先ほど通ってきた古道の白い鉄柵が見える。足元にツクシが伸びていた。庭にレンギョウが伸びる。アセビの白い花。集落の道を通り、那須川に出る。この辺りの左岸は川手と呼び、竹薮とスギの林だった。鯉のぼりが川を渡って泳いでいた。

 鉄橋の手前、柴木谷の落ち口を「石なげ婆」と呼び、淵があったが、台風で消失した。柴木谷の奥に堰堤が見え、落ち口の那須川に小堰堤がある。鉄橋を渡る。スギ林下にミヤマカタバミが咲く。イカリソウが一輪咲いていた。柴木谷左岸の山道を登り、横道に出る。崖を渡ると県道へ上がる分岐道に出る。

 吉和郷へ出るこちらの古道は薮になりつつあった。蛇ノ倉三角点から降りる尾根の上に「山」と彫られた石柱が傾いていた。ミツバツツジが咲く。古道はササや倒木が覆う。ミヤマシキミの赤い実と小さい花。古道がスギ林の中を通ると鼻水がひどくなった。ジョウダンの谷の水源で水を汲む。オクノカンスゲが咲く。

イカリソウ
イカリソウ

 鍋山が見える。アショウ谷の水源に「吉和郷町有林」の標識がある。昭和35年にスギを植栽している。62年を経過しているので伐採されたのだろう。辺りのスギは幹が細い。本郷の街並みが見える。古道が尾根の高さになると、北側に作業道が通っている。

 那須から2時間ほどで横川那須分岐。分岐に右横川、左那須の明治の石柱が立つ。スギ林の古道を進む。林下にヤブコウジの赤い実。ミヤマカタバミの白い花が花びらを広げている。気温は25度で暑い。おっぱい山への尾根道を過ぎると、中電の吉和郷無線中継局がある。

 鍋山が見える。古道を下ると分岐におっぱい山への道標がある。古道に石が多くなり、スギ林下の竹やぶを過ぎる。石畳を下り吉和郷に出る。本郷の街並みが見える。キケマンが咲く。暑い車道を10分ほどで戸河内駅跡に帰着。



コバノミツバツツジ
アセビ
落下したヤブツバキ
フキが伸びる
ヤブヘビイチゴ
アオキ
那須集落のタンポポ
オオイヌノフグリ
サザンカ
那須のサクラ
ツクシ
ウメ
ミヤマシキミ
ミヤマシキミ
オクノカンスゲ
ヤブコウジ
ミヤマカタバミ
コタチツボスミレ
シハイスミレ
オトメスミレ


地名考

 那須の地名

 1 首峠(クビタオ)

 大きな岩が折り重なっている。昔処刑場だったといわれる。

 2 川手(カワテ)

 竹やぶがたくさんあった。天然スギの束があった。

 3 石なげ婆(バア)

 淵があった(ルース台風で消減)。大きい樫があり、うっそうとした暗いところだった。

 4 四ツ道

 人通りの多いところ。気の弱い人がキツネに化かされる。バケが出る。

那須の地名


 那須において恐(畏)ろしい場所として認識される特定の空間は理由は判然としないが山中にはな く、集落内に存在する。

 「石なげ婆」がおると言われた淵の背後は急傾斜の谷(シワギ谷:平均傾斜約31度)であり、「あの谷は抜けるから木を切るな」といわれてきたところである。しかし那須の住民は、柴木谷の木を伐採した。

 その結果おこったのが土石流である。家屋に直接被害をうけたある婦人(67歳)はその時の状況を鮮明に覚えていた。1972(昭和47)年7月11日、11時20分頃水害で柴木谷が土石流となり抜けた。小学校付近は土砂で埋まってしまった。

 山林の皆伐という人間の自然に対する作用は、その結果保水力を失った森林によるダマ水として、人間の側に反作用としてかえってくる。それはワサビに大被害を与えただけでなく、「石なげ婆がおる」いわれた恐ろしげな淵をも地形改変により消滅させた(ルース台風=1951年による)。

 その後「石なげ婆」に象徴される自然にたいする畏怖観念が希薄化したと想定される。かつての淵の上の谷の森林は伐採された。そして再び自然からの反作用として、土石流という災害を被ったのである。

 現在柴木谷周辺は、流域管理の一環として土石流防備保安林に指定され砂防工事がなされている。自然と人間とを空間的に結節させる伝統的な環境認識の機能は失われた。

 広島県という公的組織の行政投資と近代的土木技術の介入により、柴木谷をめぐる人間土地系は再編成され新たな秩序が得られた。この事例に、自然に対する依存から脱していく山村の変貌の一側面をうかがうことができる(『西中国山地における山村の土地利用と環境認識』古田充宏)。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミール3Dデータ

総沿面距離16.3km
標高差419m

区間沿面距離
戸河内駅跡
↓ 8.9km
那須
↓ 0.8km
那須
↓ 3.7km
那須横川分岐
↓ 2.9km
戸河内駅跡
 

戸河内郷土史考 那須周辺の略地図

吉和郷から横川への道が見える
流田から那須へ旧道が通っているように見える
 
ハブセゴウ(裏向) 向平 表平

那須における地名群と土地利用
(『西中国山地における山村の土地利用と環境認識』古田充宏)

『芸藩通志』戸河内村絵図(1825年・文政8年)

流田から那須へ破線道が見える
 
大日本帝國陸地測量部 明治32年測図昭和2年修正測図 1:50000地形図 三段峡

吉和郷から横川・那須への古道が見えるが大古屋からの道は無い
アショウ谷右岸の石垣
石垣が坂道になっており、ここが那須古道の元の入口だったと思われる。
石垣をジグザグに上がる馬道だった。
古道から見た女鹿平山
那須古道の展望岩から 市間山と立岩山
那須古道の展望岩から 市間山と立岩山
古道から見る那須集落
 
登路(「カシミール3D」+「地理院地図」より)