山歩き

田吹…市間山…明ヶ崎山…流田
2020/12/12

戸河内駅跡…田吹…登山口…市間山…エンボウ原…林道…明ヶ崎三角点…流田橋…戸河内駅跡

■市間山(イチマヤマ)1108.8m:広島県山県郡筒賀村大字上筒賀字市間山(点の記) 安芸太田町
■ハチガ谷の頭(ハチガダニノカシラ・エンボウ原)1030m:安芸太田町
■明ヶ崎(ミョウガサキ)692m:広島県山県郡戸河内町字下田吹(点の記) 安芸太田町

田吹川左岸の小道と本郷橋
右岸の車道と盆手山
段々畑と石堂山
仙之打谷川標柱
43,44番鉄塔
田吹水路橋
ナベヤマ谷
速谷神社
平成5年災害復旧記念碑
田吹川砂防ダム
大平山を望む
野地與右衛門芳松之碑
臼谷林道入口の電気柵
田吹最奥の民家と鍋山
石垣が続く
上田吹西平線入口
市間山登山口
環境調査の貼紙
環境調査機材
クリの木のクマ棚
爪痕
市間山
市間山山頂のミズナラのクマ棚
爪痕
登山道からスギ林に入る
ヒノキ林のハチガ谷の頭
上田吹西平線終点方向
林道のクリのクマ棚
林道のUターン地点から北尾根に入る
大きいアカシデの木
葉が残るコナラ
三つに割れた岩
分岐道が47番鉄塔の方向へ延びている
明ヶ崎三角点
掘り下げた道を進む
左明ヶ崎 右46番鉄塔
45番鉄塔と鍋山
導水管の北に古道が通る
林の間の大古屋
スギ林を下る
田んぼ跡の石垣が続く
物置小屋と祠
地蔵堂
地蔵堂修復寄付芳名
轍跡のあるの広い道に出る
流田橋右岸の鱒溜ダム第10サイレン局
流田橋
7:05 戸河内駅跡 気温7度 曇り
 

7:45 田吹水路橋 
8:30 臼谷林道起点
9:15 上田吹西平林道起点
9:20 市間山登山口 
10:25 市間山 
10:50 ハチガ谷の頭
11:05 上田吹西平林道
12:25 明ヶ崎三角点
12:30 45番鉄塔 
13:55 大古屋地蔵堂
14:10 流田橋 
14:20 須床橋 
14:45 戸河内駅跡


 戸河内駅跡から国道を進み田吹川に出る。川土手に遊歩道のような小道が通っている。左岸を進み商店街の本郷橋を渡る。右岸土手の車道を進む。ニシキギ、マサキがオレンジ色の実を付ける。橋を渡り左岸を進む。

 右手に盆手山を見、右岸に墓所がある。盆手山の下に専正寺がある。橋の手前で道が分岐、橋を渡り右岸の田んぼに沿う道を進む。前方に591ピークが見える。段々畑が続く。田吹川の奥に石堂山が見える。

 畑のヤツデが咲き、ナンテンに赤い実。振り返ると田吹集落の先に粒谷の峠と大平山が見える。矢原2号橋を渡り左岸を進む。土石流危険渓流田吹川の標識がある。右岸に砂防指定地仙之打谷川の標識がある。右岸の山際に電気柵が通っている。

戸河内駅跡
田吹川入口の小道
盆手山と専正寺
マサキ
ヤツデ

 仙之谷川の落ち口付近に渓流名仙之打谷川の標柱が立っている。道路沿いに電気柵が続く。段々畑の山の上に43、44番鉄塔が見える。クマシデの果穂、大きいケヤキが立つ。田吹水路橋が見えてくる。西の鱒溜ダムから田吹を通り、東の土居発電所に導水管が通っている。水路橋は1938年の竣工から82年が経過した。

 田んぼに水を引く取水施設がある。左岸のタジイ谷を過ぎ、右岸に小堰堤が続くナベヤマ谷が通る。ツルウメモドキ、サルトリイバラの実、少し先の右岸に砂ヶ谷が通る。田吹川にはツルヨシが茂る。

 赤い防火水そうの標識の下の田吹川に水が溜めてある。下河内橋を過ぎるとNTTのアンテナが立っている。西側の地肌が見える山下に速谷神社が見え、手前にアンテナ塔が立つ。平成5年発生災害、復旧記念碑が建つ。

 『1993(平成 5)年に発生した土石流災害からの復旧が完了したことを記念して建立された…大きな災害にも関わらず,死者の一人も出ていない状況は消防団の訓練の成果や村民の防災意識のたまものであると記されている点は,他の碑の碑文にはない』(広島県内における水害碑の碑文資料)。

ニシキギ
チャノキ
川沿いの林道にも電気柵
臼谷線起点標識

 石碑の上流に大きな堰堤が見える。堰堤に「田吹川砂防ダム1995年3月」と記されている。堰堤から道はU字に回る。下流に霞む大平山が見えてくる。左岸に電気柵のある林道が入っている。林道入口に石碑があり「野地與右衛門芳松之碑」と記されている。「野地」はこの当たり左岸のノジイ谷の地名でもある。

 林道臼谷線起点の標識がある。臼谷線の出口は坂原。野地家の墓所がある。臼谷林道の入口に電気柵が張られている。「農作物を熊・猪から守る」電柵注意の標識がある。シカは出ないのだろうか。

 林道のガードレールの上と下に電柵電線が通っている。林道は田吹最奥の民家の上に出てノジイ谷手前を回る。民家の上に鍋山が見える。道沿いに田んぼ跡の石垣が続く。下の谷側に林道が見える。マムシグサが実を付ける。ハチガ谷に小堰堤が見え、右岸に薮の作業道が通っている。

ガードレールに電柵電線が通る
田吹事業地
雨量観測局

 道は田吹事業地の標識から山側へ大きく入る。雨量観測局からほどなく上田吹西平線起点、市間山登山口まで600mの道標がある。5分ほどで市間山登山口、市間山まで1時間半の道標。ヒノキとスギの林を登る。30分ほどで主尾根に出る。日当たりにミヤマシキミが実を付ける。

 1000mを越えた登山道の幹に「環境調査中」の張り紙が付けられていた。青い鉄棒に囲まれた林の中に、青いシートで覆われた円形のモノが地面に置かれていた。近くのミズナラにクマ棚があった。クリやミズナラにクマ棚が続く。爪痕も鮮明に残っていた。

 少し進むとクマ棚の近くに環境調査の青い円盤が置いてあった。環境調査中の張り紙によると、「広島西ウインドファーム事業」「アジア航測株式会社」「事業者 電源開発株式会社」などの名が見える。安芸太田町のホームページに次のようにあった。

 『令和2年6月23日より、電源開発株式会社は、【(仮称)広島西ウインドファーム事業】について環境影響評価手続きを開始しました。電源開発株式会社は、国内100か所以上の発電施設を持つ半官半民の電力会社です。
 このたび、その電源開発株式会社が、町内の立岩山−市間山間および奥ノ原山−鷹ノ巣山間の尾根を含む地域で36基の風車を建設し、総発電量15万kwを超える風力発電施設の計画【(仮称)広島西ウインドファーム事業】を計画されました。
 町としても、今後情報収集を進め、広く町民に情報を発信してまいります』

林の中の環境調査機材
ヤブコウジ
フユイチゴ

 クマ棚が続く登山道を進む。山頂に近づくとササが高くなる。ササの下にヤブコウジが小さい実を付けていた。登山口から1時間ほどで市間山。山頂のミズナラに派手にクマ棚が作られていた。風車が林立するような尾根で、クマは生息できるだろうか。

 山頂から引き返し、登山道からスギ林を抜け、30分ほどでヒノキ林のハチガ谷の頭、そこから10分ほどで上田吹西平林道に下りる。林道は西200mほのどクロブチ谷水源で終点。天気が良ければ北側へ展望が良いのだが、雲が降りて霞んでいる。

 林道の法面際のスギが倒れていた。林道のクリにクマ棚があった。幹に爪痕が残る。885ピークの先の林道カーブ地点から北尾根に入る。ヒノキ林を下る。コナラにクマ棚がある。アカシデ、コナラの大木があり、キハダも大きい。コナラの枝に茶色の葉がたくさん残る。

ヒヨドリジョウゴ
アキノキリンソウ

 三つに割れた岩で一休み。744ピークのクリの木にクマ棚と爪痕。東へ折れる山道に掘り下げた道が続く。西側へ分岐道がある。分岐道に少し入ってみたが、横道が北側の47番鉄塔へ延びていた。これが古道の跡なら打梨へ下りる道だったと思われる。

 掘り下げ道を通り、市間山から2時間ほどで明ヶ崎三角点。そこからほどなく鉄塔を繋ぐ道の分岐、掘り下げた道が田吹へ下りている。45番鉄塔から鍋山が見える。日当たりにフユイチゴが実を付ける。北尾根を下る。導水管が通る尾根の先に古道が通っていた。

 林下にヤブコウジが多い。道跡が続く。アセビに花芽が出ている。ヒノキ林の尾根を進む。ミヤマシキミが尾根を覆うほど群生する。林の間から大古屋の尾根が見える。アショウ谷の対岸付近に向かって植林地を下る。眼下に小屋が見える。

アオツヅラフジ
マムシグサ
地蔵堂
おっぱい山

 植林地の急坂を下る。林の中に電線が通り、電線に倒木が倒れていた。平坦地に下りると田んぼ跡の石垣が続いていた。フユイチゴが群生する。石垣の横を進み小屋裏に出た。小屋の先に祠が見える。祠の前に出ると地蔵堂修復の寄付者名が記されていた。流田、遊井、土居の地名があり、合計33万7050円、平成12年の日付が書かれていた。

 山際に石垣が続く。石垣にフユイチゴ、ヒヨドリジョウゴが実を付ける。山道が山際に続き、途中から轍の跡のある広い道になる。アキノキリンソウが咲いていた。電柱にオオコヤのプレートが付いている。流田橋右岸に鱒溜ダム10号サイレン局がある。

 流田橋を渡り県道を進む。須床橋を過ぎる。山側にヤマコウバシの葉が残り、アオツヅラフジの青い実、ナンテン、マムシグサの赤い実などが見られる。流田橋から20分ほどで明神橋、商店街を通り、おっぱい山を見ると、スギが伸びすぎておっぱいのシルエットが無くなっていた。

ナンテン
ヤマコウバシ
アセビ
ガマズミ
ミヤマシキミ
ミヤマシキミ
ヤブコウジ
キヅタ
ツルヨシ
ツルウメモドキ


地名考

 寛永地詰


 『浅野氏は福島氏時代の村高や年貢高を継承しながら郡村の支配をおこなった。寛永15年(1638年)に蔵入地(大名直轄地)に限って検地を実施した。加計村や戸河内村などで再び検地がおこなわれた。なおこの検地の結果は幕府にも報告されず、この寛永15年の検地を地詰(じづめ)とよんでいる』

 打梨は仮茄子と表記

 『仮茄子は打梨、打梨子と表記されるようになるが、寛永地詰でなぜ仮茄子と表記されたか明らかでない』

 本郷→田吹→打梨の山道

 『本郷から打梨へ達するには田吹へ入り、田吹のめうがさき山をこえていく道程をとった』

 「芸藩通志」戸河内村絵図では、本郷、田吹、明ヶ崎山、葛原と大小屋の間を通り、打梨へ通じる山道が記されている。現在も田吹から明ヶ崎山へ上がる馬道の掘り下げた道が残っている。

 那須は太田川の北岸一帯をさしていた

 『奈須(那須)は打梨からさらに北の山間部に分け入ったところである。ほのぎ名をみると「うつなし」のほのぎが大半を占め、現在では打梨地区に属する押ヶ垰も奈須に含まれている。推測だが、当時の奈須は打梨を流れる太田川の北岸一帯をさしており、現在の那須はこれ以降開発されたのではないか』(『』は戸河内町史からの要約)。


 ほのぎと現在地名

田吹
ほのぎ名
(小字)
面積
(1畝=99u)
現在地名
おか・岡 56畝 オカノオク
岡谷川
めうかさき 77畝 明ヶ崎
下矢原
上矢原
256畝 矢原
大の原
大原
89畝 大原谷
田尻 43畝 タジイ谷
田地谷
田尻谷
かめのくひ 188畝 亀野首
長畠け 125畝 長畠
下かいち 198畝 下河内
家か原 115畝 家ヶ原
中の原 72畝 中野原
おり坂 92畝 折坂
丸山 52畝 丸山

 

吉和郷
ほのぎ名 面積
(1畝=99u)
現在地名
あそい
あせう谷
102畝 遊井
すとこ 37畝 須床
のため 6畝 野為
ふめ 60畝 不免
布女
婦女
つつら原 125畝 葛原
下大こや
上大こや
76畝 大古屋
大小屋
原しり 22畝 原尻
山のさき 80畝 山野崎
明神よこかい 15畝 明神

 

打梨
ほのぎ名 面積
(1畝=99u)
現在地名
うつなし
上うつなし
128畝 打梨
さかね
さかね向
25畝 坂根
めうかさき 18畝 明ヶ崎
せいすい 14畝 清水
清随

 

那須
ほのぎ名 面積
(1畝=99u)
現在地名
うつなし 71畝 打梨
うつなし二本木 3畝 打梨
うつなし分下地 30畝 下地
おしかたを 6畝 押ヶ垰
中の谷 6畝 中ヶ谷
ナカノ谷



 ウツ地名

 『ウツは狭い谷、狭い崖、狭い峠道、獣の通路』
 『ウツナ 栃の実。ウツナ小屋は栃の実を集めて保存する場所』
 『ウト・ウトー 小さな谷。袋状の谷』(『西中国山地』)。

 西中国山地のウツ地名

 ウツウ谷、クマノウツ谷 野入
 ウツオ谷、ウツナゴヤ 苅尾山
 ウツレバシ 椛谷
 ウツロギ谷 石見坂本
 クロウツ谷、ジャノウツ谷 吉和冠山
 ノブガウツ 津和野
 ヤナウツ谷 湯来
 など「ウツ」を含む地名が西中国山地に多い。

 『ウツ 西日本のほぼ全部、東は愛知あたりまで
ウジとも。獣の通路をいう。西日本のほぼ全部、東は愛知県あたりまでこの名で呼ぶ。獣の名をつけ、鹿のウジ、猪のウジなどという。通路がきまっているから狩人はここで待っている。伊豆の大島では、山畠の出入り口に木戸を設け、野牛の害を防いだところをもウツといい、さらに転じて牛小屋の入口の棒までをウツという』

 『ウツナ 広島県の山間部 広島県の山間部で、大楢の実のこと。採って水にひたし渋をぬいたものを餅につき、ウツナモチをつくる』

 『ウツマチ 島根県 獣の通路にまちうけて射撃する猟法。ウツは獣路。島根・和歌山などでいう』(『民俗語彙データベース』)。

 アイヌ語 ut ウツ

 ut-nay ウツ・ナイ 枝・川

 本流に流れる支流をウツナイと言う。脇川、横川、肋骨川とも言う。ウツは肋骨の意で、横腹に肋骨がくっついているような横から本流に注いでいる川の様を言う。ウツは西中国山地地形方言の「狭い谷」に通じる。

 ウツ(肋骨)に囲まれた空洞を連想させるアイヌ語に utur ウトル・ウツルがある。それはウツ、ウロ、ウドなどに変わる。
 中が空であることから空ろ、空ケ者、空蝉、空木、空(ウロ)覚え、疎抜き(間引き)。洞穴の意味の方言のウツ、ウロ、ウド。洞窟の中に本殿のある宮崎県の鵜戸(ウド)神宮。中が空洞になっていて、からだは大きいが役に立たないウドの大木。ウドはウロの r → d(『縄文語の発掘』)。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミール3Dデータ

総沿面距離17.8km
標高差828m

区間沿面距離
戸河内駅跡
↓ 4.4km
臼谷林道起点
↓ 4.2km
市間山
↓ 4.0km
明ヶ崎三角点
↓ 2.3km
地蔵堂
↓ 2.9km
戸河内駅跡
 

 
『芸藩通志』戸河内村絵図(1825年)の部分

本郷・田吹・明ヶ崎山・葛原・ウチナシ・坂根・那須・内黒峠へと通じる山道
流田・内黒峠の山道
吉和郷のほのぎ(小字)に「つつら原」があり、絵図の「葛原」と思われる
明治32年測図昭和7年修正測図 大日本帝国陸地測量部 「三段峡」の部分

田吹から明ヶ崎山へ上がる山道
打梨・坂根・那須・内黒峠の山道
明神橋・内黒峠・横川の山道
 
石堂山を望む
田吹水路橋
速谷神社
大平山
最奥の民家と鍋山
市間山山頂 ミズナラのクマ棚
地蔵堂 吉和郷
 
登路(「カシミール3D」+「地理院地図」より)