山歩き

猪山…平見谷…五輪山…鬼後
2020/11/23

後温井…猪山…追付郷…平見谷…長野峠…鹿篭頭…五輪山…寺屋敷…鬼後…温井ダム

■五輪山(ゴリンザン)832.6m:広島県山県郡安芸太田町大字加計字東五輪(点の記)

国道から大箒林道に入る
高鉢山と186号線
アンテナ塔から大箒山トンネル上に下る
瀧山大橋上流
滝山大橋下流
猪山展望台
展望台からダム湖を望む
展望台下の石垣
雉野原キャンプ場
洗川の民家前
畑と洗川土捨場
洗川民家奥の柿木
NTTアンテナ塔
大歳神社
「猪山広場 小学校 幼稚園」
「寺屋敷 五輪山」
盆徳滝
盆徳滝の民家
猪山簡易郵便局
桧谷川の看板
内隠谷分岐
内隠谷落口上流取水堰
追付郷
車道ピークのアンテナ塔
平見谷
平見谷橋
平見谷小跡
林道長野峠線起点
伐採尾根の林道を進む
ヒノキ林の中の長野峠かじや跡の祠
長野峠
真峯線
木の鳥居
真峯線起点
カロウズ川上流の民家
イノシシ箱罠
鹿篭頭の民家
削られた山肌
鹿篭頭集落
丸太を積むトラック
鹿篭頭集落入口の石垣
内ヶ倉線分岐
猪山入口
コナラのクマ棚
クマの爪痕
昭和廿七年竣工碑
五輪山への林道入口
安中道への分岐
五輪山への作業道入口
作業道にスギが並んで生える
五輪山
説明板
五輪塔
寺屋敷
右安中道 左猪山道
寺屋敷林道終点に出る
梅の里降口
階段入口
トイレと階段入口方向
猪山梅の里鬼後
梅の里入口の電気柵
梅の里から大箒山方向を望む
梅の里入口のゲート
鬼後トンネル手前から山道が下りている
尼子末裔の墓の石碑
大箒山方向を望む
温井ダムと高鉢山
ダム下流
ダムと滝山
6:55 後温井駐車場 気温11度 曇り
 

7:20 瀧山峡大橋
7:45 猪山展望台
8:15 洗川土捨場
8:45 大歳神社
9:05 盆徳滝
9:35 内ヶ倉線入口 
9:40 取水堰
10:00 追付郷
10:15 平見谷橋
10:25 長野峠線起点
10:55 長野峠
11:15 真峯林道起点(木の鳥居)
11:20 鹿篭頭橋
11:40 内ヶ倉線分岐
12:00 昭和廿七年竣工碑
12:20 林道(空山窯跡)
12:35 安中道分岐
13:05 作業道分岐
13:30 五輪山
13:50 寺屋敷
14:00 寺屋敷林道終点
14:10 階段降口
14:15 階段登口
14:20 猪山梅の里鬼後(土捨場)
15:35 鬼後トンネル
15:00 尼子末裔の墓の石碑
15:45 温井ダム
16:00 後温井駐車場

 後温井の駐車場から186号線を渡り大箒林道に入る。雨後の車道は濡れている。車道を進むと滝山が見えてくる。10分ほどで186号線のトンネルの上に出る。国道の先の曇り空に高鉢山が見える。

 大箒林道起点手前のアンテナ塔へ上がり、トンネル上のサイレン塔までスギ林を下る。真下に滝山大橋が見える。斜面を下りトンネル出口に下りる。茶色になったヤマコウバシの葉が枝に残っている。

 瀧山大橋の上流に見える山のピークに煙が掛かる。山腹の紅葉はくすんだ色になっている。ダム湖の上流には雨後の煙が立ち上り、遠くの山に日が差している。橋を渡るとサザンカが咲いていた。落ち葉の遊歩道を進み車道に出る。

アキノキリンソウ
ツツジ

 茶色のヤマコウバシの葉が山腹に多く残るのが見える。滝山大橋を見ながら車道を上る。イヌホオズキの花が残る。出発から1時間ほどで猪山展望台。眼下の滝山大橋の先の滝山と高鉢山の間にゴミガセ山が大きく見える。大箒山の右に鉄塔が並び、送電線が尾根を越える。山々は紅葉の終わりを告げる。

 猪山展望台にもヤマコウバシの葉が残る。展望台下の明治の石垣の中央に、刻まれた石が設置されている。車道を下る。雉野原キャンプ場に車は1台も見えない。下の車道に標識があり、洗川まで1.2kmとある。車道を上る。猪山・平見谷自治会の「告」(昭和58年)の看板があり、きのこ類、黄蓮、花木類の無断採取を禁じている。黄蓮(オウレン)があるので、かつては猪山の産物だったのか。

 洗川橋から上がる谷のスギ林に段々畑があった。猪山自治会の電気柵があったが、外されていた。電柱に「オウボギ支」のプレートが付いている。谷の水源に閉じられた民家があった。民家の向い側にブランコやテーブルが据えられていた。民家の板壁に旗が張られ「負けないで!もう少し〜笑って けんた」と書かれていた。

猪山の告
サルトリイバラ
ミヤマシキミ
洗川の民家
民家の板壁

 車道を進むと作業道が入っていた。広地に出ると、小さい柿の木が一本あり実がたくさん生っていた。法面のミヤマシキミの赤い実。道の角に電気柵で囲まれた畑と民家があり、その先のもう1軒の民家があった。

 畑の西側はススキ原で洗川土捨場。民家の奥のスギ林の手前に大きな柿木があり、たくさんの実が付いていた。畑の向こうには大箒山南の伐採尾根が見え、民家から見える景色はすばらしいものだと感じた。

 民家の竹林の前には紅葉したモミジがあった。この当たりの、民家のある所を洗川と呼ぶのだろう。この車道は畑線と呼んでいる。電柱に「大坊木」「イノシヤマテレビ」のプレートが付いている。アンテナ塔を過ぎ、次の分岐にもアンテナ塔があった。

キクバヤマボクチ
日露戦役紀念碑

 分岐のアンテナ塔はNTTの安芸太田猪山基地局。車道を進む。大歳神社の手前に日露戦役紀念碑がある。明治42年の建立。下山加計線を下る。猪山ほ場整備事業の碑がある。

 分岐に古い木の道標がある。東は「猪山広場 小学校 幼稚園」南は「寺屋敷 五輪山」。車道を進み小原猪山線に出る。盆徳滝で一休み。新盆徳橋のたもとに「適正狩猟」の標識があり、「脱包の励行 転倒に注意 矢先の確認 銃の管理の徹底」。

 車道を進む。法面にサルトリイバラの実がある。NTT猪山電話交換所があり、隣が猪山簡易郵便局。昭和のはじめ、猪山は加計郵便局の管轄で、積雪期には五輪山へスキーを担いで登り、スキーで猪山へ下って配達したという。

フユイチゴ
ムラサキシキブ
取水堰標識

 道際にツツジが咲いていた。車道の側溝とは別に山側に水路が通っている。ダンコウバイの黄色の葉。桧谷川の川底は岩盤になっている。内隠谷に林道が入り、工事中の看板がある。

 右岸の境谷を過ぎると、内隠谷落口上流の桧谷川に水利使用標識があり、取水量0.20u/Sと書かれた取水堰がある。車道を少し進むと右岸の小谷に作業道が入っている。日当たりにアキノキリンソウが残る。

 前方に民家が見えてくると追付郷。畑の周囲に電気柵が張ってある。追付郷のバス停がある。車道のピークにアンテナ塔がある。車道を下って行くと民家が見えてくる。電柱の標識は平見谷になっている。

ガマズミ
オトコヨウゾメ
平見谷小跡石碑
平見谷小跡石碑

 平見谷の畑を電気柵が囲む。木材搬出中の看板がある。正面に宮山が見える。車道の両側に稲刈りを終えた田んぼが広がる。出発から4時間余りで平見谷橋。橋を渡ると右手が平見谷小学校跡。「百年の学びの庭も一休み」と石碑にある。碑の裏面は「休校碑」と書かれ、「一日も早く開校されることを祈って」碑を建てたとある。

 明治7年開校、139年の歴史を閉じた。学校跡に下平見谷のバス停がある。車道を進み、平見谷川の中平橋を渡る。鍛冶屋田たたら跡を通り、追付郷川右岸の長野峠線起点に進む。平見谷橋を通る谷は追付郷川と呼ぶようだ。

 林道を進むと資材置き場がある。アキノキリンソウが咲く。U字の道を上ると伐採地に出る。振り返るとカブリ山方向への展望があるが雲が下りている。ヒノキ林を通る。長野峠かじや跡付近のヒノキ林の中に小さな祠が見えた。石垣の上に祠が祀られているのが見えた。

長野峠線起点
ヤブコウジ
イヌホオズキ

 林道入口から30分ほどで長野峠。車道を下ると東側に作業道が入っていた。下って行くと東側のヒノキ林の中に大岩のゴウロがある。南側に安中山方向への展望がある。真峯林道への分岐に出る。民家を過ぎて下ると朽ちかけた木の鳥居があった。

 カロウズ川の上流に民家が点在し、分岐手前に林道真峯線の標識があった。真峯林道はここから842ピーク東に入る林道のことのようだ。カロウズ川を下る。ノイバラ、オトコヨウゾメ、ガマズミの赤い実がある。

 通り過ぎる民家は閉じられている。以前見たイノシシの箱罠はそのまま置いてあった。尾根の先端が剝ぎ取られ地層がむき出しになっていた。荒れた耕地の車道を進む。鹿龍頭橋手前に林道猪山線の標識がある。電柱に「電柱敷地をお持ちの皆様へ」のプレートが貼ってある。

猪山線
アオツヅラフジ
ノイバラ
ミズナラのクマ棚

 薮となった耕地の間の車道を進む。犬伏山興産組合の看板があり、トラックに丸太を積んでいた。カロウズ川を進む。集落の入口の右岸に高い石垣が組まれている。川傍のミズナラにクマ棚があった。猪山事業地を回ると、内ヶ倉線の分岐に出る。

 猪山への車道は鎖止めになっている。猪山林道を進むとコナラにクマ棚が続く。途中、東側への分岐道がある。内ヶ倉線分岐から20分ほどで昭和廿七年竣工碑。そこからほどなく建物がある分岐に出る。ここにもクマ棚があった。坂を上がり、空山窯跡手前の林道入口に進む。

 南北に続く尾根の西側に続く林道に入る。途中、寺屋敷から続く古道の安中道を横切る。さらに進むと尾根を通る安中道に作業道が入っている。間伐された植林地が続く。林道に入ってから40分ほどで五輪山へ上がる作業道の分岐に出る。

ヒヨドリジョウゴ
ツルウメモドキ

 作業道は薮になりつつあった。イノシシの掘り返した跡が続く。途中、以前と同じ所にヌタ場があった。赤い実を付けたフユイチゴが多い。作業道にスギの若木が並んで生えていた。20分ほどで五輪山南の登山道に出る。ヤブコウジが赤い実を付ける。作業道から30分ほどで五輪山。山頂の林の間から向山、最早山方向への展望がある。

 北へ下ると五輪山の由来掲示板があり、その下に三段の小さな五輪塔が建てられている。傍にフユイチゴが実を付けていた。スギ林を下り寺屋敷に進む。右安中道、左猪山道の道標がある。西側のピークに進むと鉄塔道が開かれピンクのテープが続いていた。西に下ると23番鉄塔手前の寺屋敷林道終点に出る。

 ここは鉄塔への分岐点になっており、西側、南側の鉄塔への山道に通じている。寺屋敷林道を進み10分ほどで梅の里への降口。鎖の手摺がついた階段を下る。ところどころ倒木が道を塞ぐ。5分ほどで登口に出る。ここからは道が無いので鉄柵を越える。鉄柵の下部に電気柵が設置されていた。

イイギリ
イイギリ

 草薮を進むとトイレの前に出る。ここの平たん地は土捨場だったが、梅の里として平成14年完成した。梅の里入口に電気柵が設置されていた。車道沿いのモミジが綺麗だった。下って行くと大箒山方向への展望が開ける。ゲートを通り、鬼後トンネルの手前に山道が下りていた。導水トンネルのある下の車道に続いているようだ。

 トンネルを出た所で谷が崩れ工事中だった。車道を下ると滝山川右岸の伐採尾根が見える。左岸の山腹に日が当たり紅葉が輝く。古い墓所の前を過ぎる。ウリボウが車道を横切る。ダム湖を見下ろす所に尼子末裔の墓の石碑があった。「ダム建設のため墓石を近接の此の所に移し家書に依つて其の由来を記す 平成五年」とあった。

 分岐に標識があり「ダム天端道路通行について 平日は19時30分から翌朝の7時30分まで通行できません」となっている。長い坂の車道を上る。イイギリの赤い実がたくさん枝に残っている。静かな湖面の先に伐採尾根が見える。温井ダムの先に高鉢山が見えてくる。五輪山から2時間ほどで温井ダム。ダムから滝山川を見下ろす。遊歩道から滝山を望む。ダムから15分ほどで駐車場に帰着。

ヤマコウバシ
ゲンノショウコ
 
ツルウメモドキ
ヤマフジ
サザンカ


■地名考

 『芸藩通志』戸河内村絵図の地名

 猪山、追付郷、平見谷、畑谷、黒瀬
 盆徳滝、鹿ロウツ

 大仁古(鬼後)
 建 江平山(ゑの平山)(榎平山)
 弓立、キツナ、

 『ニコ 広島県 広島県各地で、負子のことであるが、佐伯郡では背負梯子のことだという。島根県の鹿足郡では、長い足のあるオイノコのことをニコという。山口県見島(萩市)では荷を負うときの背中に当てる梯子形のものだという』(『民俗語彙データベース』)。


 『ほのぎ』地名(寛永地詰=1638年)

 猪山のほのぎ名

 あらい川、あんちう、やすね田、きつなか谷、こさこ、しんぎょうか垰(垰)、はた、むかいた、ゑの平、山ね、上山根、大にこ、大井川、中きれ、中の原、鳥目、かきの木た、弐つ町、桧木谷

 ねね、かすね田(葛根迫)、むかい田

 「大にこ」は「鬼後」
 「しんぎょうか垰」は「垰」

 平見谷のほのぎ名

 おつけ谷、くろせ、こたわ、こみ山平、なかえ、はたか谷、まき迫、まつか谷、よこみち(上、小たき)、家の上、小田、道の上


 戸河内村山帖の山名(享保10年=1725)

 猪山 ゑの平山、大原山、中ノ原山
     (ゑの平山は榎平山か、芸藩通志では江平山)

 平見谷 後山、原山、上野山

 近世後期の戸河内村編成
(『夏上納并御免割帳』文久3年=1863)

 平見谷組の郷 安中、勝僧、平見谷

 猪山組の郷 猪山


 『手鑑帳』の村境の地名

 『手鑑帳』(正徳5年・1715年・戸河内町大歳神社蔵)に戸河内村と橋山村、細見村、小原村の境が記されている。

 「一、橋山村境、小板ヶ原分上り尾辻迄峯水走り限り、松原分上り尾辻よりいゝの山さげの尾ぜうとく垰こせぎ垰、しゝごやの尾下垣内谷迄峯尾限り、それより下垣内谷限り、本川へ出少し上り境原谷、それより赤瀧中代頭迄弥七郎谷しもの尾限り、中代頭より助右衛門落仁蔵垰迄道限り、それより雨堤の峯水走り限り、猪山分牛首大田押の尾続き、尻はどろくふち限り、黒瀧山分峯水走り限り

 一、細見村境、猪山分平見谷分大渡り迄大川限り

 一、小原村境、平見谷分大渡りより畑ヶ谷迄川限り次第に小谷限り、それよりくびれを越え、それより谷を少し下り、それより谷を少し上り、僧ヶ墓迄大道限り」

 一、溝口村境、平見谷僧ヶ墓のくびれより、後山尾続き水越迄大峯尾限り

 一、戸谷村境 略

 一、長篠村境 略

 一、加計村境、勝草分うへは狼城の尾次第に境目谷限り、向へ渡りしたは引地谷うへは小岡限り、それより安中分穴ヶ迫のうへの尾より木戸岩迄大峯尾水走り限り、猪山分木戸岩よりきづなが迫のしもろんでんの益限り、それより尻は谷、うへは梅のがうろの頭へ続き、五輪ヶ尾次第に寺屋敷の尾続き峯水走り限り、それより次第に下は本谷大川迄谷限り、それより温湯境大川限り、向へ渡り高すろ限り、それより次第に尾続き松原分迄大峯尾水走り限り、松原分温湯さかへ大ざう田大床尾かうげ休み迄大峯尾水走り限り、但し後山の内也」

 戸河内村境の地名

 「上り辻尾」は道戦峠

 橋山村との東側の境は黒瀧山の水走

 細見村の「大渡り迄大川限り」は王泊貯水池付近

 僧ヶ墓 924m三角点

 引地谷 丁川西岸
 穴ヶ迫
 木戸岩
 きづなが迫
 ろんでの益
 梅のがうろの頭
 五輪ヶ尾=五輪山

 寺屋敷

 大川=滝山川

 温湯=温井
 大ざう田
 大床尾
 かうげ休み
 後山の内 大箒山から床尾山の西斜面


 『ほのぎ』と現代地名

ほのぎ(猪山) 現代地名
あらい川 洗川
あんちう 安中
やすね田  
きつなか谷 木津名
橘中(書出帳)
キツナ(芸藩通志)
こさこ  
しんぎょうか垰
はた
むかいた  
ゑの平 榎平
江平山(芸藩通志)
山ね  
上山根  
大にこ 鬼後
大仁古(芸藩通志)
大井川  
中きれ  
中の原  
鳥目  
かきの木た  
弐つ町  
桧木谷 桧谷
かすね田 葛根田・葛根迫
 
ほのぎ(平見谷) 現代地名
おつけ谷 追付郷川
(平見谷の南側)
くろせ 黒瀬
こたわ  
こみ山平  込平山
なかえ  
はたか谷 畑ヶ谷
畑谷(芸藩通志)
まき迫  
まつか谷  
よこみち
(上、小たき)
 
小たき 小滝
家の上  
小田  
道の上  
鹿篭頭 
鹿龍津(書出帳)
鹿ロウツ(芸藩通志)


 猪山字名
 耕地
 垰(タオ)
 猪山(イノシヤマ)
 木津名(キズナ)
 檜谷(ヒノキダニ)
 
 山
 鬼後(オニゴ)
 洗川(アライカワ)
 畑(ハタ)
 猪山(イノシヤマ)
 守岩(マモリイワ)
 垰(タオ)
 大平(オオヒラ)
 長谷(ナガタニ)
 空山(ソラヤマ)
 舟石(フナイシ)
 下山(シモヤマ)
 折目(オリメ)
 獅子谷(シシダニ)
 葛根迫()
 向イ山黒滝(ムカイヤマクロタキ)
 中倉(ナカクラ)
 坂取(サカトリ)

 平見谷字名
 耕地
 畑ヶ谷(ハタガダニ)
 紺屋(コンヤ)
 黒瀬(クロセ)
 平見谷
 追付郷(オッツケゴウ)
 鹿篭頭(カロウズ)
 中山(ナカヤマ)

 山
 内ヶ倉(ウチガクラ)  内隠(ウチガクレ)
 鎧甲
 東山(ヒガシヤマ)
 後山(ウシロヤマ)
 堅岩
 垰奥(タオオク)
 原(ハラ)
 中山
 小滝(コダキ)
 瀬戸(セト)
 段原(ダンバラ)
 宮山(ミヤヤマ)
 黒瀬
 真峯(マミネ)
 鴛鴦ヶ谷
 東榎平山(ヒガシエノヒラヤマ)
 西榎平山(ニシエノヒラヤマ)
 

 安中谷

 安中谷の長谷橋に「あんちゅうがわ」と書かれている。地形図や安芸太田町では「あんじゅう」「あんぢゅう」と仮名書きされているが、『ほのぎ』地名(寛永地詰=1638年)では、「あんちう」となっている。「あんちう」が古い呼び名と思われる。

 鹿篭頭

 カロウズ川に架かる橋には、「鹿龍頭橋」「鹿龍頭川」となっている。『書出帳』(1819年)では「鹿龍津」、『芸藩通志』戸河内村絵図に「鹿ロウツ」。

 『ウツは狭い谷、狭い崖、狭い峠道、獣の通路』(『西中国山地』)。

 『ウツ 西日本のほぼ全部、東は愛知あたりまで
ウジとも。獣の通路をいう。西日本のほぼ全部、東は愛知県あたりまでこの名で呼ぶ。獣の名をつけ、鹿のウジ、猪のウジなどという。通路がきまっているから狩人はここで待っている。伊豆の大島では、山畠の出入り口に木戸を設け、野牛の害を防いだところをもウツといい、さらに転じて牛小屋の入口の棒までをウツという』

 『ウツナ 広島県の山間部 広島県の山間部で、大楢の実のこと。採って水にひたし渋をぬいたものを餅につき、ウツナモチをつくる』

 『ウツマチ 島根県 獣の通路にまちうけて射撃する猟法。ウツは獣路。島根・和歌山などでいう』(『民俗語彙データベース』)。


 25世帯45人が暮らす雪深い山里

 
平見谷、追付郷、鹿篭頭、畑ケ谷

 広島県安芸太田町の平見谷地区は、標高約700メートルの山あいにあり、平見谷、追付郷(おつけごう)、鹿篭頭(かろうず)、畑ケ谷の四つの集落で構成する。1960年ごろには約100世帯460人が暮らしていたが、63年の「38豪雪」を境に転出者が続出。現在は25世帯45人となった。このうち、5人は住民票を残したまま高齢者施設に入所。別の3人は冬の間だけ町外の親族の元に身を寄せている。

 住民の3分の2が65歳以上で、見守りや支え合いの仕組みづくりが大きな課題となっている。平見谷地区の人口は、今から26年後の2043年、ゼロになると町は予測している(2017/2/19 中国新聞)。


 「とごうち石の文化」から
 (戸河内町教育委員会・戸河内町郷土史研究会)

 猪山大歳神社
 社殿改築が寛文5(1665)年との記録があるが、石段の年代は不明

 金屋子神祠
 猪山大歳神社裏山

 石灯篭(明治12年)
 猪山大歳神社参道

 猪山地蔵堂
 猪山大歳神社参道入口
 地蔵菩薩、不動明王、道祖神、鉄山の守り神

 道祖神
 造立、亨徳3(1454)年、緑岩製
 裏面に「京吉田関上」とあり、二体とも剃髪し、僧衣をもとい、合掌した僧の像で、京から移り住んだ人が運んで来たものと伝えられている。

 地蔵(猪山)舟形光背、浮彫立像、70cm

 地蔵(猪山)舟形光背、浮彫立像、30cm

 自然石板碑(いたび)(垰)
 板碑は中世に見られる板状の石を用いた供養塔。正面に「南無阿弥陀仏」、側面に「信者日田嶋三郎」と刻んである。昔の往還道の道端にある。

 石灯篭
 平見谷大歳神社
 造立、宝□元年(宝永元=1704)年と考えられる。

 狛犬(昭和30年=1955)
 平見谷大歳神社 
 大歳神社創建650年を記念して奉献された。創建713年になる。

 地蔵 畑ヶ谷


 とごうちの民話

 第11話:滝の金毘羅神の話
(平見谷)

 寿永二年(1183)、安徳天皇がおしのびでこの地に来られたとき、道中、次々と川に渡ることが多いので、京都からお供して来た金毘羅神を、平見谷の滝の上にまつられました。

 安徳天皇の身代わりというのは、あちこちによくありますが、私は、所の爺さんに聞いたことを話します。京都から三次を通って大朝に出たとき、夜が明けたから「おおあさ」と言われたので  ”大朝”。

 平見谷に着いたとき、滝の上の山頂に金毘羅神をまつられたが、そこから見ると、谷が平たく見えるので、「平らな谷よのう」と言われ、”平見谷”(ひらみだに)となったそうです。

 その後、畑ヶ谷を下ると”王渡り”(おうわたり)。小さな原に出たで”小原”(こばら)。また、細い道を通ったので”細見”(ほそみ)。何日か泊まられたところを”王泊”(おうどまり)といいます。

 王泊ダムの左側の山、泉水山(せんすいざん)の上に登り、日が暮れたところを”大暮”(おおぐれ)といい、奥に入ると”御前滝”(ごぜんたき)があり、また奥に入ると”生御前滝”があります。

 その後、金毘羅神のご神体が何者かに盗まれたそうですので、後のご神体を朴(ほお)の木で刻んだそうです。平見谷ではそれ以来、朴の下駄は作らないそうです。

 ※この話で出てくる地名は、現在、広島県山県郡内の各町で使用されている町名や字等です(猪山 佐藤滝仁)。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミール3Dデータ

総沿面距離31.8km
標高差482m

区間沿面距離
後温井駐車場
↓ 7.9km
盆徳滝
↓ 4.5km
平見谷
↓ 3.7km
鹿龍頭橋
↓ 7.6km
五輪山
↓ 2.0km
猪山梅の里鬼後
↓ 6.1
後温井
  

 
 
芸藩通志』戸河内村絵図の猪山付近

 猪山、追付郷、平見谷、畑谷、黒瀬
 盆徳タキ、鹿ロウツ

 大仁古(鬼後)、タヲ、東光寺
 建 江平山(ゑの平山)(榎平山)
 弓立、キツナ
 
猪山展望台から大箒山方向
猪山展望台から望む
洗川の民家前から伐採尾根を望む
梅の里から伐採尾根を望む
伐採尾根を望む
伐採尾根を望む
  
登路(「カシミール3D」+「地理院地図」より)