山歩き

二軒小屋…十方山…下山林道…細見谷
2020/9/13

二軒小屋…シシガ谷新道…十方山北ピーク…十方山…ウシロヤマ谷…下山林道…細見谷…二軒小屋

■十方山(ジッポウザン)1319m:広島県佐伯郡吉和村吉和西(点の記) (廿日市市)

ガスのサバノ頭方向
通行止め
シビト谷
シビト谷の橋
崩れた小尾根の先端
八百ノ谷
スギの倒木が塞ぐ
倒木が続く
十方山登山口
スギ林に入る
北のピーク手前の岩
シシガ谷分岐
ガスの十方山
草薮の登山道
草薮を進む
遭難碑
東を望む
コノタギシ
ウシロヤマ谷の分岐に下りる 左谷に小滝
ウシロヤマ谷を下る
薮の下山林道終点
廃車
水路の林道
谷を横切る
雨量観測局
薮となった林道峠
北側の林道を進む
クニンゴヤ谷
下山橋
細見谷
倒木が塞ぐ十方山林道
林道崩壊地点
林道の標識
細見谷への入口
水越峠
横川川
林道を進む
サバノ頭
6:15 二軒小屋 気温20度 小雨
 

7:05 シシガ谷登山口
8:20 北ピーク
8:35 十方山
10:00 ウシロヤマ谷
12:30 雨量観測局
14:00 下山橋
14:55 水越峠
15:40 二軒小屋


 小雨の二軒小屋を出発。サバノ頭はガスで見えない。林道に出ると「落橋の為、通り抜けできません」と書かれた看板がある。横川川は水量が多い。右側の法面の石垣が滝のようになっていた。全面通行止めの看板がある。林道上にトチの実が点々と落ちている。

 シビト谷が溢れたようで、橋の両側の道の土が抉れて、修復工事の途中だった。そこから先の林道上は水が流れていた。シビト谷の先の小尾根の先端にユンボが停まって、付近の岩崖が崩れて工事中だった。八百ノ谷は白濁となって滝が落ちていた。

 滝の入口にシナノキの葉が伸びる。イビセン谷にツルニンジンが群生する。倒木が林道を塞ぐ。湿地にオタカラコウが咲く。スギの倒木が道に横たわる。林道上に倒木が多い。50分ほどで十方山登山口、周辺にオタカラコウが咲く。

林道のトチの実
八百ノ谷のシナノキ

 シシガ谷新道を南へ登る。谷沿いにハスノハイチゴが多い。キハダの実が落ちている。15分ほどで境界尾根に出る。オオカメノキが赤い実を付ける。落ちたナナカマドの実が多い。1200mを過ぎるとスギ林に入る。スギ林下にコバノフユイチゴが実を付け、アキチョウジが咲く。

 1250mを過ぎたところにヤマブドウが生っていた。青い実を口に含むと酸っぱい。十方山北のピークへ入る岩に到着。ユキザサが実を付ける。フウリンウメモドキの赤い実が鈴生り、オオカメノキに赤と黒の実が生る。ナナカマドの実が枝に残っている。シシガ谷登山道と合流

 キンミズヒキ、リョウブが咲く。登山口から1時間半ほどで山頂、辺りはガスで見通しが全くなかった。気温18度で肌寒い。ヤマジノホトトギス、ツユクサが咲く。南へ向かう登山道は草薮と化していた。アキノキリンソウがたくさん咲いている。カワラナデシコが点々と咲く。

ヤマブドウ
オオカメノキ
コバノフユイチゴ
積石付近のマムシ

 積石付近で、ふと足元を見ると、マムシがトグロを巻いていた。気温が低かったので、マムシが出るとは思ってもみなかった。それからは足元を用心した。遭難碑を過ぎ、東側の谷は濃いガスが立ち込めていた。

 平坦な尾根から南へ登山道を下る。ナナカマドの赤い実が落ちている。コノタのギシを過ぎて、登山道と分かれウシロヤマ谷の水源に下る。急坂を下り、谷の分岐の下流に下りた。左谷に小滝が落ちていた。

 谷を少し下った所で、林道へ通じる山道が崖崩れで崩壊していた。斜面を登り、踏み跡に出る。谷から林道終点まで100mほどである。雨でカメラが曇ってしまった。林道終点に出ると、灌木の薮と化していた。薮の林道を進む。アケボノソウが多い。クサギが咲く。

左谷の滝
アキチョウジ
ユキザサ

 薮を分け、廃車の地点に進む。右谷の水源からあふれた水が林道上を西へ流れている。その流れは次の谷まで続いていた。谷をいくつも横切る。シシウドが咲く。湿地となった林道にオタカラコウが咲く。岩から流れ落ちる谷を過ぎる。ツリフネソウが咲く。

 マド谷に大きいスギが立っていた。雨量観測局は草薮の中だった。尾根を横切る峠も薮の中、ノリウツギが咲く。北側の林道に出ると、灌木の薮から草薮に変わる。林道終点から林道峠まで2時間余りかかった。

 クニンゴヤ谷まで進むと、本流と支流の二つの谷が交差していた。林道峠から1時間半ほどで細見谷に架かる下山橋。細見谷は幾分か水量が多い。橋上にサルナシの実が落ちていた。水が流れる十方山林道を進む。大きいヒキガエルが濡れた林道を這っていた。

サルナシ
林道のヒキガエル
フウリンウメモドキ
ナナカマド

 細見谷の林道も倒木が塞ぐ。時折、日が射し始めた。ケンノジ谷へ向かう林道まで進むと、左岸の谷が崩れていた。この谷はよく崩れる。ケンノジ谷を過ぎて、崩れた谷の上まで進むと、やはり林道が崩壊していた。水越峠手前まで進むと、携帯電話「通話可能ポイント表示」の標識に×印がしてあり、その下に「中の甲亀井谷(十方山)林道 起点から2.8km地点」と書かれていた。

 下山橋から1時間ほどで水越峠。峠にツリフネソウが咲く。横川川は白濁していた。峠から45分ほどで二軒小屋、朝のガスは消え、サバノ頭が見えた。

ツルリンドウ
キンミズヒキ
リョウブ
ヤマジノホトトギス
ツリバナ
ツルニンジン
アキノキリンソウ
オオナルコユリ
カワラナデシコ
ウド
アケボノソウ
クサギ
シシウド
オタカラコウ
ツリフネソウ
ノリウツギ

 
 ■地名考


 『松落葉集』(1768年)の十方山

 『松落葉集』に十方頂(じゅっぽうちょう)と題した宝雲(ほううん)の詩がある。

 -----------------------------
 東天は仙嶽(せんがく)の雪
 西海は馬関(ばかん)の潮(うしお)
 山頂にして頂なるを知らず
 杳然(ようぜん) 九霄(きゅうしん)に坐す
 -----------------------------

 「ここ十方山の頂に立てば、遠く東の空には仙人でも住むかと思われる高い山が雪をいただいているのが見え、西方ははるかに下関あたりの海原(うなばら)まで見渡せる。このように十方のながめがきくので身は山頂にありながら、山頂にあるとは思われず、はるか天の最も高い所にいるような気がする」(『広島大学デジタルミュージアム』)。

 『松落葉集』の十方山は現在の十方山から見た情景を詠ったものである。「馬関の潮」は関門海峡だが、日本海は見えなかったのだろうか。

 『芸備国郡志』(1663年)は十方山について、「其山突兀…見北海往来之船舶」とある。「突兀」は「山や岩などの険しくそびえているさま」の意で、山頂からは日本海が見えるとしている。

 著者の黒川道祐は広島藩医でもあり、安芸国の地誌に詳しかったと思われる。

 『日本書紀通証』(1762年)には十方山を、「石窟」「多竒石」「恠巌」とあり、「岩穴」「多くの普通でない岩」「不思議な巌窟」などと形容している。

 『松落葉集』の十方山と『芸備国郡志』、『日本書紀通証』の十方山は別の山を示しているように思われる。


 山麓地名と山名

 地名の成立過程では、山名よりも山麓地名が先行する例は各地に散見される。谷の奥の頂にあるのが「〜谷の頭」地名である。谷の地名が先にあって、後に山名がその谷の名を冠して呼ばれるようになる。

 「西中国山地」の目次にある山名の内、三分の一が谷名と同じ地名である。山名や峠名は、その山の谷名や山麓地名から決まることが多い。以下に恐羅漢山周辺の地名を挙げてみる。

 大亀谷 大亀谷山
 (亀谷 亀谷山)
 広見川 広見山
 砥石川 砥石郷山
 中ノ川川 中ノ川山
 アマスギ谷 天杉山
 のたの原 野田原の頭
 シジリ谷 聖山(比尻山)
 彦八谷 彦八の頭
 クロダキ谷 黒ダキ山

 細見谷の奥にある山が旧羅漢山である。匹見川の奥にあることから、島根県側では匹見羅漢と呼ぶ。

 細見谷の羅漢=細見羅漢

 hosomi-rakan
 hoso-rakan
 oso-rakan

 ホソミ・ラカン
 ホソ・ラカン
 オソ・ラカン

 のように転訛したとも考えられる。
 
 細見谷の最奥の谷はケンノジ谷である。

 「ノジ」は、北秋田では狼の山詞。ノゼとも聞えるという(『民俗語彙データベース』)

 三葛にはマタギの風習に似た「熊祭り」の祭礼があった。細見谷の奥にはヤマダチ谷がある。

 「マタギの巻物に『山立由来記』とあることから、この山立という言葉はマタギたちの旧名であって、狩人をさすものと思われる。秋田マタギたちはヤマダチを狩りをすることとしている」(『マタギ』消えゆく山人の記録)

 ケンノジはマタギ言葉の一つであるとも思われる。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミール3Dデータ

総沿面距離18.3km
標高差524m

区間沿面距離

二軒小屋
↓ 4.3km
十方山
↓ 2.4km
林道終点
↓ 6.7km
下山橋
↓ 2.4km
水越峠
↓ 2.5km
二軒小屋
 

 
 
 
 
下山橋上流 細見谷
細見谷の樹林
  
登路(「カシミール3D」+「地理院地図」より)