山歩き

柴木…内黒峠…十方山…二軒小屋
2017/3/4

柴木…内黒山…内黒峠…彦八の頭…丸子頭…十方山…登山口…二軒小屋

■内黒山(ウチグロヤマ)1082m:広島縣山縣郡戸河内町字柴木(三角点なし) (安芸太田町)
■彦八の頭(ヒコハチノカシラ)1151m:広島県山県郡戸河内町(点の記) (安芸太田町)
■丸子頭(マルコカシラ)1236m:広島県山県郡戸河内町字横川(点の記) (安芸太田町)
■十方山(ジッポウザン)1319m:広島県佐伯郡吉和村吉和西(点の記) (廿日市市)

内黒山登山口
尾根の下方は雪が無い
クマの足跡
東側が明け始める
ヒノキ林下の山道は雪で覆われている
宮里山造林地
白い深入山
南側は雲海が覆う
スノーシューの跡を辿る
植林地の内黒山
内黒峠
加藤武三碑
スノーシューの踏み跡を辿る
展望地から見た雲海
展望地から見た深入山
1166ピーク(彦八) 踏み跡はここで終わり
市間山と立岩山
彦八の頭が見える
恐羅漢山
丸子頭へ進む
彦八の頭の道標は雪に埋まっている
彦八の頭の西側から見た恐羅漢山と砥石川山
手前カラ谷 1152Pと丸子頭
カザゴヤキビレのブナ
藤本新道分岐
彦八の頭を振り返る
丸子頭
丸子頭から中三ツ倉、奥三ツ倉、十方山を望む
中三ツ倉北から苅尾山、深入山を望む
雪に埋まる中三ツ倉道標
奥三ツ倉から女鹿平山、冠山、十方山を望む
奥三ツ倉道標
雪で埋まる掘割
十方山
立岩山の左に瀬戸内の島が見える
向半四郎、半四郎山
北の十方山
十方山北尾根から五里山を望む
十方山北尾根から丸子頭を望む
十方山登山口
横川川
二軒小屋とサバノ頭
4:05 柴木 気温0度 晴れ
 

4:20 内黒山登山口
6:55 薮ヶ迫山道標付近
7:10 内黒山
7:35 内黒峠
8:30 1166P
9:25 彦八の頭
9:55 藤本新道分岐
11:20 丸子頭(前三ツ倉)
12:25 中三ツ倉(道標は前三ツ倉)
12:50 奥三ツ倉
13:30 十方山
14:35 十方山登山口
15:20 二軒小屋


 柴木の駐車場を出発。三段峡入口手前から林道柴木線に入ると、林道は倒木で塞がれていた。15分ほどで三段峡登山口。西へ登る尾根に入るが雪は無い。登るにつれ雪が現れるようになる。雪にクマの足跡があった。植林地の中の気温は7度だった。

 640m付近で、南側から靴跡が続いていた。山道が北西に変わると気温は1度になった。しばらく靴跡を辿って登る。690m付近で靴跡は引き返していた。そこからカンジキを履いた。登山道に続いているノウサギの足跡を辿る。東の空が青く明け始める。

 明るくなった深い雪道を進む。ヒノキ林下の山道は雪の斜面と化して見えない。宮里山(ミヤリヤマ)センター造林地の看板の所から尾根に出た。南側の谷は雲海が覆っていた。北側には白い深入山が見える。薮ヶ迫山の道標の近くまで来ると、スノーシューの跡があった。薮ヶ迫山のアンテナが見えるが、分岐の道標はまだ雪の中に埋まっていて見えない。

深入山
クマ棚
クマ棚
内黒峠

 雪の尾根に続く踏み跡を辿って西へ進む。踏み跡はいったん消えたが、大キビレから上がる尾根で再び合流。踏み跡は内黒山へ続き、内黒峠へ下りていた。内黒山のブナの根本で一休みして、目の前の幹を見ると爪痕があった。見上げるとクマ棚があった。

 内黒峠へ下りる途中にもブナのクマ棚があった。柴木から3時間半ほどで内黒峠。峠の気温は2度だった。スキー場へ行く乗用車が絶え間なく峠を越える。車が途切れた所で加藤武三の碑へ渡る。登山口から踏み跡が続いていた。

 スノーシューの踏み跡を辿る。ノウサギの糞が足跡とともに点々と転がっている。日の射す明るいブナ林を進む。展望地に出ると、東側の峯々は雲海で埋まっていた。白い深入山は光り輝いている。

 左手に市間山が見えてくる。1166ピークに彦八の道標がある。スノーシューの踏み跡はここで引き返していた。スキー場のアナウンスが聞こえる。1166ピークから真っ白い新雪のブナ林を下る。雲海は段々と引いていく。ノウサギの足跡を追っていく。前方に彦八の頭が見える。

ノウサギの糞
スノーシューの跡を辿る
ノウサギの足跡
恐羅漢山スキー場
彦八の頭北のブナ
彦八の頭から見た立岩山
彦八の頭の尾根

 左手に立岩山が見える。下って行くと北側の視界が開け、恐羅漢山スキー場が見えてくる。広い鞍部に進むと、20cmほどの新雪でカンジキが沈む。ゆるやかな登りだが足が重い。彦八の頭に出ると、道標は雪で埋まっていた。立岩山の峯々が眼前に広がる。

 雪が盛り上がった尾根を進む。下って行くと北側が開け、恐羅漢山、砥石川山が見渡せるようになる。さらに下ると丸子頭、中三ツ倉、藤十郎へ続く峯が見えるようになる。真っ白いカラ谷を左手に見ながら、カザゴヤキビレのブナ林を通り、藤本新道分岐。道標の傍で休憩。

 沈む雪を振り返ると彦八の頭が見える。1152ピークを過ぎ、大杉の横を通る。登りになると、大きいブナがある。照りつける日が暑い。気温は15度を指していた。ブナの倒木を過ぎると丸子頭。雪で道標は埋まっている。

カザゴヤキビレのブナ
藤本新道西のブナ
丸子頭北のブナ
丸子頭手前の倒木ブナ
弥畝山の風車群
広見山

 丸子頭から中三ツ倉、奥三ツ倉、十方山の峯が見える。丸子頭から緩やかに下り、沈む雪を登る。背後に恐羅漢山、砥石川山、苅尾山、深入山が見えてくる。弥畝山の風車群が見える。西側に広見山が見える。丸子頭から1時間ほどで中三ツ倉。中三ツ倉の道標は半ば雪中に埋まっていた。

 平坦な雪道を進む。中三ツ倉から30分ほどで奥三ツ倉。十方山の左に冠山、鬼ヶ城山、羅漢山、女鹿平山などの峯がよく見える。奥三ツ倉の道標が頭を出している。

 ブナ帯を下る。幹の途中から折れたブナの横を通る。掘割は雪で覆われていた。スギ林の間を通り、最後の登りに入る。山頂手前のスギ林の下にネズミが死んでいた。ようやく山頂に到着。内黒峠から6時間かかった。

北側から奥三ツ倉を望む
奥三ツ倉北のブナ
奥三ツ倉から冠山を望む
十方山東のブナ
十方山手前 スギ林下のネズミ

 瀬戸滝から登ってきた靴跡が続いていた。今日は見通しが良く、立岩山の左手に肉眼でも瀬戸内の島を見ることができた。一通り写真に収め、早々に下山。

 北の十方山に向かって進む。五里山の山並みが見える。白い向半四郎、半四郎山が見える。スギの木の横から北の尾根を下る。葉の無い樹林帯から恐羅漢山方向への見通しが良い。五里山峯の向こうに向半四郎山も見える。右手には丸子頭へ続く峯も見える。

 山頂から1時間ほどで十方山登山口に下りた。登山口から踏み跡の無い林道が続いていた。20cmほどの新雪があったようだ。水流がある所は雪が深くえぐられている。横川川の岩はまだ雪帽子を被っていた。シビト谷左岸の先の崖は黒く吹き付けられていた。サバノ頭が見えてくる。登山口から1時間ほどで、雪の残る二軒小屋に帰着。

十方山から冠山を望む
十方山から五里山を望む
十方山から見た女鹿平山
十方山から立岩山を望む
十方山から見た奥三ツ倉
十方山北尾根のブナ

 

ツルアジサイ
キハダ
二軒小屋のシラカバ


地名考


 日本の縄文語(日本列島共通語)を受け継いだのは、アイヌ語系民族であった。

 「日本語とアイヌ語、このふたつの言語がともに共通の祖先から流れ出た姉妹語である」(『日本語とアイヌ語』片山龍峯)。

 「かなり規則的に和語の語根に対応することを見れば、アイヌ語と和語は、太古、同源であるか、強い借用関係にあったとも推定される」(『日本語とアイヌ語の起源』(鳴海日出志)。

 「言葉、文法など、日本語、アイヌ語、朝鮮語の間に似ている点が多いことには驚きます。そのことは、氷河時代における東北アジア人の日本海両側廻りでの流入。縄文草創期における鹿児島からの拡散。縄文全期を通じた列島・半島間の往来。縄文晩期における半島経由の渡来。黒潮や対馬海流が、列島と半島南部とに等しく南からの人や物を運んだこと。などが要因となっていた」(『縄文語の発掘』鈴木健)。

 「日本語、アイヌ語、さらには朝鮮語には、音韻上、文法上の特徴において、あるまとまりがあるみれれるといってよいであろう。あるまとまりがみられるということは、これらの言語には、共通の基盤があることを思わせる。
 …日本語、朝鮮語、アイヌ語の共通の基盤を、『古極東アジア語と名づけることにする』」(『日本民族の誕生』安本美典)。


 「およそ1万〜2万年前には『古極東アジア語』の行われた地域は、日本海を内海としたかこみ、地つづきであった。日本海も結氷のため、渡りやすい部分が多かったであろう。そのことは、『古極東アジア語』は、環日本海語として、あるていどの統一性をもっていた可能性も大きい。音韻体系、文法体系、基礎語彙における共通性をもっていたとみられる。

 その後、日本列島が大陸から離れるにつれ、古日本語(日本基語)、古朝鮮語、古アイヌ語は、船による移動などで、たがいに接触をつづけながらも、しだいに方言化し、さらには、異なる言語となっていった。この三つの言語のいずれかから、いずれかが派生したという関係では、なさそうである

 古日本語(日本基語)の系統をひく言語は、その後稲作などの渡来とともに、長江(揚子江)下流域からのビルマ系言語などの影響をうけ、倭人語(日本祖語)が成立する」(『研究史 日本語の起源』安本美典)。



■西中国山地の縄文語

 西中国山地地形方言が縄文語(アイヌ語)に対応するものがいくつかある。

西中国山地地形方言 縄文語(アイヌ語)
ノタ・ノダ

湿地
nutap ヌタプ

川の湾曲内の土地
川ぞいの平地
ウツ

狭い谷
ut ウツ

枝谷
クラ

断崖・岩場
kura クラ

ヒラ

尾根の側面
山の傾斜面
pira ピラ

タオ・タワ・トオ・トウ

taor タオル

川岸の高所
キビレ

kipir キピリ

丘・崖
ナル・ナルイ

平坦地
ninaru ニナル

ツエ・クエ

山崩れ
tuye ツィエ・トィエ

崩す・切る

 
●柴木(シワギ)
 

 カムイコタンと呼ぶ地名が北海道にある。
 kamuy-kotan カムイ・コタンは「神の・居所」の意味で、る。

 「アイヌ時代の神様は激流とか断崖のような人間の近寄りにくい所に、好んでいらっしゃった。人間はそこを通る時は恐れ畏んで過ぎなければならない」(『北海道の地名』山田秀三)。

 「岩木山は津軽第一の名山で、山頂で山霊を拝するのが土地の年中行事だった。知里博士はイワという語の語源はカムイ・イワキ kamuy-iwak-i(神・住む・所)の省略形とされた。イ・イワキが岩木となったと見るのが自然かもしれない(『東北アイヌ語地名の研究』山田秀三)。

 「本当の・神・住む・所」とは三段峡の激流と断崖地形のことである。


 「し」副詞。指示強調。間投詞。「路はし遠く」(『日本語とアイヌ語』)

 広辞苑「し」の項に、「君を待つらむ人し悲しも」(万葉集)。 

 「い」 斎 神聖であること。タブーであること(『日本語とアイヌ語』)。

 国語辞典 い(斎)
 古く神に関連のある名詞に付いて、「神聖な」「清浄な」の意を表す。

 国語辞典 いわい(斎)
 神をまつる所。また、神をまつる人。 「是の皇女伊勢の大神の斎に侍り」日本書紀

 日本大百科全書 斎(いわい)
 「いはふ」の名詞形。穢(けがれ)を忌み、心身を清浄にして、神を祀(まつ)ることをいう。また、「斎をする所」「斎をする人」をもいう。転じて祝賀する意に用いるようになった。『日本書紀』には、「斎主神(いわいぬしのかみ)を斎の大人(うし)と号す」(神代下)、「時に道臣命(みちのおみのみこと)に勅(みことのり)したまはく、今高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)を以(もち)て朕親(われみづか)ら顕斎(うつしいわい)を作(な)さむ。汝(いまし)を用(も)て斎主として」(神武(じんむ)紀)などとみえる。現在も神社祭式では、祭員の長(宮司)となる者を斎主という。また、忌み慎んで神に仕える意の「斎(いつ)く」の語をも分化した。

 国語辞典 いわくら(磐座・岩座)
 神の御座所。自然の巨石をさす場合が多い。


 徳島県に志和岐(シワギ)がある。
 突き出た岩崎の先に潮吹岩がある。太平洋の荒波が岩に打ち寄せ、高さ約10mの潮吹きを見ることができる。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミール3Dデータ

総沿面距離16.0km
標高差995m

区間沿面距離
柴木
↓ 4.9km
内黒峠
↓ 2.1km
彦八の頭
↓ 2.1km
丸子頭
↓ 2.7km
十方山
↓ 2.1km
十方山登山口
↓ 2.1km
二軒小屋
 

薮ヶ迫山東から
サバノ頭                      苅尾山              深入山             向山
1166P東の展望地から見た雲海
展望地から見た深入山
1166P西から見た恐羅漢山
北側から見た彦八の頭
彦八の頭から見た市間山、立岩山
彦八の頭西から見た恐羅漢山、砥石川山
カザゴヤキビレのブナ
中三ツ倉の北から見た弥畝山の風車
奥三ツ倉から
女鹿平山、冠山、十方山
十方山から瀬戸内海を望む
十方山北尾根から五里山を望む
十方山北尾根から丸子頭を望む
横川川
 
登路(「カシミール3D」+「地理院地図」より)