4:35 県道 気温0度 曇り時々小雪
4:50 立野キャンプ場
5:45 尾根上
7:35 黒ダキ山登山道合流
7:55 ゴロシのタキ
8:30 黒ダキ山
8:55 仏石
9:15 十方山南西尾根
9:45 下山林道峠
10:35 バーのキビレ
11:50 昭和59年遭難碑
12:10 十方山
12:50 コノタのギシ
15:15 大谷川入口
16:50 県道駐車地点
県道の駐車地点を出発。県道からキャンプ場へ下りる道に入ると、所々凍っている。細見谷橋には雪が残っていた。左岸の林道の雪道を少し進み、山の斜面を登る。南面の山肌は雪が消えている。
林道から45分ほどで尾根に上がった。尾根を少し進むと雪が覆うようになる。そこでカンジキを履いた。気温は−2度で雪は締まっている。ヘッドランプにヤマドリの足跡が映し出される。6時過ぎ、東の空が赤み始める。
すっかり明るくなり、振り返ると南側に女鹿平山が見え、コーヒータイム。850m付近のアカマツの根本に三角点のような石柱があった。吉和の里が見える。ヤドリギが多く、橙色の実が雪上に落ちている。
アカマツが多い尾根を進む。東側の尾根と合流し、西側から上がる黒ダキ山登山道の分岐に出る。分岐を過ぎると、雪の中から赤い灰皿が頭を出している。珍しくヤドリギが幹の途中の低い位置にぶら下がっていた。ヤマドリの矢印が登山道を横切る。細い尾根を進むと、小松原橋から上がる尾根と合流する。
ここにも赤い灰皿があり、その先がゴロシのタキである。ここは十方山への展望が良い所だが、雪煙が舞い、十方山南西尾根の一部しか見えない。ゴロシのタキの細い尾根を進む。雪煙の中に、十方山登山道の三ツ倉が見える。
前方に黒ダキ山が見え、マツの生える懸崖が見える。立野キャンプ場から3時間半ほどで黒ダキ山。赤い灰皿が頭を出している。ガスが覆う天候で視界は無い。急坂を下り、尾根を進む。ノウサギの足跡が続く。右手に下山林道が見える。
30分ほどで仏石。仏石から下山林道の終点が見える。細見谷の下山林道は黒ダキ山の南に終点があり、仏石から見える林道と繋げる予定であったのかもしれない。
仏石から20分ほどで十方山南西尾根。尾根上に雪が盛り上がっている。少し進んだ所で、ここにあった周囲2.3mブナが東側に折れていた。5年前はまだ立っていた。雪の重みと風で折れたものか。
後から見た仏石 |
 |
十方山南西尾根の折れたブナ |
 |
クマ棚の下の折られた枝 |
 |
オオバヤシャブシ |
 |
ミズナラにクマ棚があった。幹に爪痕が残る。折られた枝が転がっている。ガスが明け黒ダキ山が見える。ミズナラにクマ棚が続く。東側の山腹に下山林道が見える。南西尾根に出てから30分ほどで下山林道峠。西側に1158峯が見えるが、雪雲が低く下りている。峠にはオオバヤシャブシが多い。
少し休憩して尾根を進む。空が少し明るくなり、三ツ倉の先に市間山と立岩山が見える。前方で尾の長い鮮やかなヤマドリが飛び立った。ヤマドリの足跡が尾根を横切っていた。ブナにクマ棚があった。5年前の位置と同じだった。引き続きクマが利用している木であった。
樹上に鳥の巣が残っている。峠から50分ほどでバーのキビレ。細かい雪とともに西風が吹く。展望地に出て振り返ると、歩いてきた尾根は雪煙が舞って視界が悪い。ミズナラ林を通り、小木帯に入り、十方山南西面の平坦地に出る。
峠から2時間ほどで昭和59年遭難碑に到着。細かい雪が舞い、視界が悪い。ケルンの横を通り、20分ほどで十方山。雪風が強く視界が無い。雪風強い中を早々に下山。南へ下る尾根まで来ると、前方の視界が明けてきた。女鹿平山が見える。
十方山から40分ほどでコノタギシの分岐。分岐から登山道と分かれ、大谷川入口に下りる尾根に入る。ノウサギの足跡が横切る。東側にキリイシのタキの懸崖を見ながら下る。前方に市間山が見える。ツガ林を下る。雪上にエゾユズリハの葉が出ている。
急坂になった所でカンジキを外した。アカマツ林の尾根端から大谷川へ下る。ツガの種鱗がたくさん落ちている。スギ林を抜けて県道に下りた。今までの天候が嘘のように晴れて、青空の下に立岩山が見える。雪残る車道にカンジキの跡があった。
ヤブツバキの赤い花が咲いていた。立岩貯水池の水量が多く、湖岸の木々が水没している。ヤナギが白く芽吹いている。小松原橋から先は、まだ深い雪が残っていた。一歩進む毎に足を取られる。ようやく立野キャンプ場入口に出て、大谷川から1時間半ほどで出発点に帰着。
立岩貯水池に水没した樹木 |
 |
ヤナギが白く芽吹く |
 |
小松原橋から見た水が多い吉和川 |
 |
小松原橋から雪が深くなる |
 |
|
■地名考
細見谷水源の地名と山麓地名
地名の成立過程では、山名よりも山麓地名が先行する例は各地に散見される。谷の奥の頂にあるのが「〜谷の頭」地名である。谷の地名が先にあって、後に山名がその谷の名を冠して呼ばれるようになる。
「西中国山地」の目次にある山名の内、三分の一が谷名と同じ地名である。
「恐羅漢山という山名は、広島県戸河内町の呼称である。『戸河内森原家手鑑帳』(1715年)の他村境覚書きにおそらかん山≠ニあるのが初見と思われる」(「西中国山地」桑原良敏)。
「『芸藩通志』(1825年)の戸河内村絵図にヲソラカン山≠ニあり、山林の項の十方山の所に『一に西十方をおそらかん山とよぶ、日本興地図に、石見界に高山そかひ山としるすは、おそらかんのことなるべし』とあるのはよく知られている」(「前同」)。
「旧羅漢山は、広島県側横川の呼称である。いつの頃からこう呼ばれ出したか明らかでない。吉和村側では西十方と呼んでいた。『芸藩通志』の佐伯郡の山林
の項にあり、吉和村の三浦一介所蔵『吉和村絵図』(江戸末期)にも、はっきり十方山と西十方山がわけて画かれている」(前同)。
「西中国山地」にある、恐羅漢山と旧羅漢山の山名の初見と変遷は以下のとおりで、大亀谷山は匹見側の呼称である。
恐羅漢山
明治21年 大亀谷山 陸軍局測量部
大正12年 大亀谷山 島根県史
大正14年 大亀谷山 石見誌
1715年 おそらかん山 戸河内森原家手鏡帳
1738年 おそらかん山 申定鈩山約束之事
1819年 オソラカン 書出帳・戸河内村
1825年 ヲソラカン山 芸藩通志
1825年 そかひ山 芸藩通史志(日本興地図引用)
1834年 ソカヒ山 大日本興地便覧
1837年 ソカヒ山 国郡全図
旧羅漢山
1825年 西十方山 芸藩通志
江戸末期 西十方 吉和村絵図
匹見町史
(匹見町の人々は匹見羅漢)
『芸藩通志』の戸河内村絵図にヲソラカン山≠ニあり、山林の項の十方山の所に『一に西十方をおそらかん山とよぶ』とあることから、旧羅漢山は元々恐羅漢山と呼ばれ、その山名が東に移動したため、旧恐羅漢山とよぶ地名が生まれ、後に旧羅漢山と呼ばれるようになったと考えられる。
恐羅漢山を恐+羅漢の合成語であったと思われる。
oso+rakan (おその羅漢)
hikimi+rakan (匹見の羅漢)
細見谷は hosomi であり、oso が含まれる。
「オソラカン」は「細見谷の羅漢」の意であったと思われる。
旧羅漢山は古くから西十方山と呼ばれ、石見側でも十方山と呼ばれた。それは山麓地名の細見谷の水源にある山であるから、十方山、西十方山の地名が生まれたと考えられる。
細見谷の最奥の谷はケンノジ谷である。その鞍部はケンノジキビレと呼ぶ。旧羅漢山はケンノジキビレのすぐ北にある。ノジはマタギ言葉で狼の意である。
マタギ言葉にオソヲタテル、オソビキがある。どちらも口笛を吹くことを意味する。
「嘯き」(うそぶき)は、@口をすぼめて息を吹き、音を出す、口笛を吹くA咆哮する、ほえる、なく などの意がある。岩手では口笛をほそ笛(ホソベ)、山形ではホソと呼ぶ。
能楽では空吹(うそふき)と表わし、うそ(口笛)を吹いているような表情から名づけられたもので、狐、猿、狸などの写実的な動物面が使用される。
嘯む、嘯むくは嘯くに同じである。
ウソム → オソム → ホソミ への転訛。
「オソミのラカン」は「吠える・羅漢」の意である。
アイヌ語 wose-kamuy ウォーセ・カムイ は狼の意。
wo-se はウォーと・吠える の意味がある。
ウソブキはオセ→オソ→ウソ のように転訛した。
オオカミの方言にオオカメがあり、大亀谷山につながる。
西中国山地にはマタギの風習の残っていた三葛地区やマタギの別名=ヤマダチ谷の地名などがある。ホソミ谷もマタギ関連の地名の一つと考えられる。
カシミール3Dデータ
総沿面距離18.4km
標高差815m
区間沿面距離
県道
↓ 1.5km
尾根上
↓ 3.1km
黒ダキ山
↓ 1.6km
下山林道峠
↓ 1.4km
バーのキビレ
↓ 2.2km
十方山
↓ 1.4km
コノタのギシ
↓ 2.5km
大谷川入口
↓ 4.7km
県道
|