山歩き

松の木峠…ガクガク山…河津谷…イシキド峠
2012/12/2

伴蔵…松の木峠…冠山分岐…額々山…ガクガク山…藩界尾根…河津谷…寂地林道…常国…イシキド峠…伴蔵

■額々山(ガクガクヤマ)1229m:島根県美濃郡匹見町大字紙祖(点の記) (益田市)
■ガクガク山(ガクガクヤマ)1227m:島根県美濃郡匹見町大字紙祖(後谷三角点・937Pの所在地) (益田市)

カラマツ林を進む
寺床
冠山分岐
ブナの登山道を進む
ガクガク尾根分岐
ヨケ岩
額々山三角点
冠山
重なる岩
ガクガク山
ガクガク山南側の懸崖
間伐された藩界尾根
藩界尾根から見えるガクガク尾根と安蔵寺山
右谷山
ジグザグに下りる藩界尾根の山道
山道はジャレの谷に出た
カネホリ谷落口 手前河津谷
河津谷を登る
河津谷の滝
滝を巻く左岸の道
休ミ岩付近の広い谷
谷はしだいに雪で白くなる
滝を越える
雪の谷を進む
寂地林道への分岐
寂地林道終点
林道から古道へ
寂地登山口バス亭
高鉢山
ヒヨリ谷の小堰堤
ヒヨリ谷右岸の石垣
鉄塔に出た
イシキド峠から松の木峠に向かう林道
5:25 伴蔵 小雪 気温−3度
 

7:15 冠山分岐
7:50 ガクガク尾根分岐
8:10 ヨケ岩(額々山)
8:35 ガクガク山
9:50 河津谷
12:45 寂地山登山道
13:25 寂地林道終点
14:00 林道から山道へ
14:30 寂地登山口バス停(常国)
14:55 中国道高架
15:35 ようたあ林道
15:55 イシキド峠
16:05 伴蔵

 伴蔵付近を出発。松の木峠から登山道に入る。気温−3度で吹き抜ける風に耳が悴む。植林地の赤いドラム缶がライトに照らし出される。ジャノウツ谷の鞍部に下りて、ジャノウツ山を過ぎた辺りからだんだんと明るくなる。植林地に薄く雪が覆う。

 雪のあるカラマツ林を過ぎると寺床の平坦地。左手に寂地山から続く峯が見える。出発から2時間ほどで冠山の分岐に出た。オオヤマレンゲ群生地を通り、大きいブナのある雪道を進む。ノウサギの足跡が登山道に続いている。

 大沼田の広い平坦地を進む。南側に見える山々は霞んでいる。冠山分岐から30分ほどでガクガク尾根への分岐。植林地をだんだん下り、20分ほどでヨケ岩に到着。左に回りこんで額々山三角点に出た。寂地山は低い雲が掛かり見えないが、左手に冠山が見えた。

ミヤマシキミ
重なる岩

 尾根を西へ進むとすぐ、ヒロコウ谷へ下りる分岐。そこに「ガクガク岩10分」の小さい道標があった。雪のササの間からミヤマシキミの赤い実が出ていた。10分ほどで雪のかぶさる「カクガク岩」に出た。このような岩はガクガク尾根上にいくつか点在している。

 尾根を少し進むと大岩がある。そこから間もなくガクガク山へ到着。林で展望はない。少し戻って南側に回ると、懸崖の下に出る。ヨケ岩と同じような岩壁が続いている。そこから南に下りる尾根を藩界尾根と呼ぶ。

 藩界尾根は間伐されて、尾根上に幹や枝が散乱していた。倒木で埋まる植林地の尾根を下る。西側のガクガク尾根の向こうに安蔵寺山が見える。その左側に白旗山も見える。下っていくと、林の間からガクガク山が見える。枯れたブナの大木があった。

 尾根上に植林道のピンクのテープが続いている。テープに沿って下る。前方に右谷山が見える。植林道は崖を避けるようにジグザグに下りる。道はジャレの谷の落口手前に下りていた。涸れたジャレを下るとすぐに水流のあるカネホリ谷に出る。そこからほどなく河津谷へ下りた。

ガクガク山の懸崖 南東面
ガクガク山の懸崖 南東面
フユイチゴ

 河津谷を30分ほど進むと、前方に大滝が見えてくる。手前から左岸の巻道を登る。道は大滝の横を通って上に出る。そこから20分ほどで休ミ岩に出る。額々山から西に下りる尾根の谷の分岐付近は、広い谷になっている。右岸の懸崖が目立つ。

 登るに連れて谷は白く覆われる。滝を二つ越えると雪の谷となる。小雪の中、途中から県境の北側の植林地を登った。河津谷に出てから3時間ほどで寂地山登山道に出た。雪の登山道を寂地林道へ下る。40分ほどで林道終点に出た。さらに30分ほど林道を進み、林道から山道へ入る。

 常国へ下る古道が残っている。古道から石垣の残る道に出る。古い林道跡を通り、寂地登山口のバス停に出た。小雪は小雨に変わっていた。434号線を少し下り、常国バス停の先から左岸の車道を進む。霞む南側に高鉢山が見える。水田を縫う道は、分岐から中国道へ上がる。高台から、右谷山から下りる尾根上の横吹山が見える。

横吹山 カラスバ山 高台から

 高速道を潜ると、ヒヨリ谷に小堰堤が続いていた。左岸に墓所がある。右岸に山道が上がっていた。道はすぐに分岐する。右の道のヒヨリ谷右岸に石垣があった。ヒヨリ谷に沿って水田があったようだ。左の道を進む。ジグザグ道を登り、ようたあ林道に出た。

 林道を少し進むと、鉄塔への分岐道がある。すぐに鉄塔に出た。道は松の木峠に向かっている。鉄塔から林を進み、ササ薮を横切って、枯れた草原に出た。そこから林道の残るイシキド峠に出た。広い平坦地にカシワが多い。レンゲツツジ大群落の碑の先で、林道はラジコン飛行場に上がっている。雪道に新しい轍があった。そこから間もなく伴蔵に帰着。

常国バス停の先の橋を渡る
鬼ヶ城山方向
冠山南登山道の尾根
中国道高架から東へ上がる山道
植林地を上がる山道
ようたあ林道
鉄塔へ上がる小道
ササ薮を横切ってイシキド峠へ出る
イシキド峠南の草薮
冠高原のレンゲツツジ大群落の碑
イシキド峠付近のカシワ
伴蔵原

 
地名考

 日本の縄文語(日本列島共通語)を受け継いだのは、アイヌ語系民族であった。

 アイヌ語によって西日本の古い地名が合理的に説明できることは、その一つの証でもある。

 西中国山地にアイヌ語地名が存在することは、その地名は縄文時代から呼ばれていた可能性のある地名と思われ、またアイヌ語地名が存在することは、その地名の周辺に縄文遺跡が存在することを予見している。


 冠高原には石器製作遺跡の冠遺跡群がある。旧石器時代には、ここで石器を製作していたが、縄文期になると、原石を運んで、それぞれ現地で石器を製作するようになる。

 三葛には石器製作遺跡である中ノ坪遺跡がある。冠高原の安山岩はガクガク尾根を通って三葛へ運んだと考えられる。三葛には最近まで「熊祭り」と呼ぶ風習が残っていたが、これが縄文期に遡る風習であるなら、それに繋がる地名が現代に引き継がれていると思われる。

 三葛には縄文期全般を通じた遺跡がある。

 中ノ坪遺跡 縄文早期末から中期前半
 陣ヶ原遺跡 縄文早期
 門田遺跡 縄文前期
 殿屋敷遺跡 縄文後期・晩期
 五百田遺跡 縄文後期
 清左衛門田遺跡 縄文晩期
 中ノ原遺跡 安山岩出土

 縄文期に成立した地名・文化は、弥生、古墳、中世、近代へと繋がっていった。

 匹見町は東日本と比べても縄文遺跡が多い

 「匹見町の原始遺跡は、二十年ほど前にはほとんど分かっていなかった。そのため町は、平家の落ち武者が創始したとか、木地師や山師が住み着いたとか、想像によっていろいろなことを言うことができた。しかし、肝心な証拠は益田氏や毛利氏よりさかのぼる中世以前に関してはほとんど皆無に等しかったのである。

 ところが、ここ二十年ほど遺跡の発見と発掘が続いた結果、匹見町の先住民は、二万年以上も前にさかのぼる旧石器時代の人間であることがわかった。ほぼ一万年以後の縄文時代、紀元前後の弥生時代、さらに古墳時代、奈良時代と営々として匹見町で人々は暮らしてきたことが発掘調査によってわかってきた」

 「匹見町ほど(縄文遺跡の)数が多く、密度が高い地域は少ない。広島県帝釈峡には縄文時代の洞窟・岩陰遺跡がたくさんあるが、平地の遺跡が少ない。岡山県の児島湾の周辺には縄文時代の貝塚が多く残っているが、密度は匹見町の遺跡ほど濃密ではない。

 匹見町の遺跡の多さと比較するならば、縄文文化が栄えた東日本の遺跡を持ち出すのがふさわしい。匹見町のような川のかなり上流、山地に縄文遺跡が密集する地域は東日本でも多くはなく、縄文遺跡の多い神奈川県の酒匂川上流、北関東では群馬県の利根川上流など、東日本でも限られた地域しかないのである」(『匹見町誌・遺跡編』)。


 石器を製作した中ノ坪遺跡

 「縄文時代早期末から中期前半の中ノ坪遺跡は三葛地区に所在するが、339uという調査面積で約5300点という多量な石器類の出土は珍しい。石材の大半は、冠山産の角閃石安山岩であるが、ほかに300点余りの黒曜石や、地元産の玄武岩・凝灰岩・頁岩・花崗岩などを用いている。このうち4450点余りのものは、石器類を製作する過程で出る砕・剥片であり、残りの約850点余りが利器としての製品ということになる。

 石器製品のうちで一番多かったのは408点の石鏃であり、これが半分を占めている。黒曜石のものが30点あり、うち乳白色をした姫島産(大分県)18点で、12点の黒色系のものは前津江(大分県)のものであるかもしれない。黒曜石の砕・剥片が300点余りみられることは、製品を持ち込んだとみるよりは、現地で製作したものということができる。

 次いで多かったのが58点の土掘り具として使われた打製石斧である。石材は安山岩質のものも多少あるが、大半は質の劣る凝灰岩製のものである。竪穴住居の穴を掘ったり、また自然薯などの根茎類の採集に使われたものであろうが、一方では畑作などが行われていて、その農耕に使用されたのではないかという仮説もある」(『匹見町誌・遺跡編』)。


 三葛の熊祭り

 「三葛地区には『熊祭り』が行われていたともいい、昭和57年(1982)ごろ大谷瀧次郎(故人)から聞き書きしたものを列記しておく。

 それは熊を捕った場合、その狩猟具の槍などを用いて熊の周りを囲むように七本立てなければならない。数が足りない時は木棒でも立てて補う。熊の月ノ輪の部分はお天道様には向けてはならず、頭を正面に向けて舌を切り取って供える。そして『籠宮の乙姫様に肴を差し上げんと思って討ったら、天の犬をあやまって捕ってしまいました。どうぞ許してください』そして『アブラウンケソー』と三回唱えたという。

 なぜ熊祭りをしなければならないかというと、熊野権現様のご幣が一本ずつ倒れるから、そのお使いである熊を供養しなければならないからであるという…熊を山の精霊としてとらえていることは確かであり、おそらく根底には山の神自身であったのではないかと思う」(『匹見町誌・遺跡編』)。


●波牟佐宇原(ハザウハラ=伴蔵原・判蔵原)
 

「牟」は「佐」の濁点である

 『縄文語の発掘』(鈴木健・新読書社)に以下の指摘がある。 

 於無佐加倍(オザカベ)  「無」は「佐」の濁点
 牟波良岐(バラキ) 「牟」は「波」の濁点
 和可祢牟波(我が寝ば) 「牟」は「波」の濁点

 「波牟佐宇原」は「ハムサウハラ」でなく、「ハザウハラ」と読むのではないか。


●イシキド峠 
 

 周辺は冠山遺跡群のある所である。


●松の木峠(マツノキタオ) 
 

 周辺尾根は黒ボク土で縄文期に山焼きが行われた。


●ヒヨリ谷 
 

 冠山安山岩のある丘にある。


●ヨケ岩(ヨケイワ) 
 


●ヨケイワノエキ 
 


●ノゾキ岩(ノゾキイワ ヨケ岩別名)
 


●アブラウンケソー(三葛の熊祭りの唱え詞)
 

 
 匹見には「熊祭り」と呼ぶ風習が残っていた。クマを捕った時、周りに槍を立てて供養する風習である。それは東北マタギの風習と似ている。

 三葛の中ノ坪遺跡は石器製造遺跡である。とくに石鏃が匹見縄文遺跡の中でも、群を抜いて出土している。冠高原から原石を三葛に運んでいる。そのルートは冠山南登山道、ガクガク尾根であろう。伴蔵からガクガク山まで3時間ほどであった。伴蔵から三葛まで半日ほどで行ける距離である。

 


●ガクガク石・ガクガク岩)
 

 平たい岩が重なる背負い岩である。


●三ツ岩(ミツイワ)
 


 三ツ岩の位置はガクガク山の西側にあるガクガク石から一丁(100m)下った藩界尾根上だが、所在不明である。ガクガク山の南は懸崖になっており、100mほど回り込んで下ると、懸崖の下に出る。


●藩界尾根(ハンカイオネ) 
 

●ジャレ(藩界尾根の北側)
 

 左岸に立岩が続く。


●中ノ坪(ナカノツボ・縄文遺跡) 
 


●三葛川(ミカズラ) 
 

 中ノ坪遺跡から石鏃が多く出土している。


 波牟佐宇原から三葛まで、石器製作遺跡、原石運搬ルートという条件が、縄文文化、縄文地名を形成していった。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミール3Dデータ

総沿面距離19.9km
標高差810m

区間沿面距離

伴蔵
↓ 4.1km
冠山分岐
↓ 3.5km
ガクガク山
↓ 3.4km
寂地山登山道
↓ 5.2km
寂地登山口バス亭
↓ 3.7km
伴蔵
 

 
 
 
 
三葛の「熊祭り」
昭和57年(1982)ごろ行われた熊祭り (『匹見町誌・遺跡編』より)
ケボカイの神事をとり行なう雲沢のマタギ(秋田県角館町)
(ケボカイ=獲物の皮を剥ぐ神事 『マタギ 消えゆく山人の記録』より)
アイヌの「熊送りの図」(『アイヌ民族の軌跡』より)
匹見川水系縄文遺跡の石鏃数(中ノ坪遺跡の石鏃数が突出している)
 
藩界尾根から見た手前ガクガク尾根
        白旗山                  香仙原  赤土山       安蔵寺山
下から見たガクガク山南面の岩崖 藩界尾根の末端
 「平石聳々」(ヒライシショウショウ)
登路(薄茶は900m超 茶は1000m超)  「カシミール3D」+「国土地理院『ウォッちず』12500」より