6:50 抜月バス停 晴れ 気温3度
7:20 林道終点
7:50 展望地
8:35 盛太ヶ岳
10:40 登山道
11:00 鈴ノ大谷山
11:30 林道
12:40 インクライン
13:00 オシガ谷
15:15 銚子の口の上
15:35 伝法寺跡
16:30 尾根
17:30 左岸山道
18:55 林道の橋
19:25 抜月バス停
抜月バス停付近を出発。近くに抜月神楽と石積古墳の看板がある。抜月神楽は六調子の神楽で、田上舞、山舞、八久呂鹿(ヤクロジカ)などがある。石積古墳から鉄刀、紡錘車、須恵器が出土している。車道を進むと大ケヤキがあり、その先の登山口に盛太ヶ岳を背景に吉賀富士のきれいな看板がある。道を進むと林道月和田線の標識がある。
落葉に埋もれた林道を盛ヶ岳に向かって進む。トタンの塀が続く。ヒノキが植林されているが、奥の方のクリの木にクマ棚があり、枝が折られていた。その先が林道終点で、登山道に入る。急な道にロープが張ってある。展望地に出ると、眼下に雲海が広がっていた。
植林地の尾根を進む。高度が増すに連れ東への展望が開け、平家ヶ岳の峯峰が見える。尾根の途中に石の祠があった。錫杖を持ち地蔵菩薩のようであった。ササ尾根を登ると眼下に雲海が広がった。
盛太ヶ岳山頂はススキ原になっている。山頂からも雲海が見える。壊れた祠に仁王像があり、反対側に二つの祠があった。西の尾根を下る。ササ薮に入る。ブナが点々とあるが、若いブナの群生地もあった。盛太ヶ岳から2時間ほどで、鈴ノ大谷山の登山道に出た。
ササ尾根に出ると、盛太ヶ岳が間近に見える。ササを分けて、ほどなく山頂に出た。莇ヶ岳、弟見山など南側への展望がある。西の登山道を下ると、植林地に入る。尾根の末端は崖で、その下に林道が通っていた。少し引き返して南側から林道へ下りる。
真新しい林道が鈴ノ大谷山北尾根に延びている。林道から植林地の尾根を下る。伐採された巨木の幹が残っている。インクラインの枕木が残る地点に出た。そこからインクラインの石垣が西に落ちている。山道はインクラに沿ってジグザグに下りる。林道から1時間ほどで下の広場に出た。
直径2mほどの切株 |
 |
インクラ中央部 |
 |
ミヤマシキミ |
 |
ミヤマシキミ |
 |
石垣の道を北へ進むと、ナカノ谷に架かる橋が落ちている。オシガ谷の橋も無い。道はその辺りで消失し、谷を歩く。堰堤を二つ越えると、谷はゴルジュになり、右岸を見上げると石垣があった。そこに上がると右岸の山道に出た。
右岸の山道を進み、橋跡から左岸に渡る。そこで山道は終点となる。右岸に石垣があるので渡ったが、先で道は消失。左岸に渡り、鈴ノ大谷上流のゴルジュに入る一つ手前の谷に入った。
実はこの谷が銚子の口の滝のある谷だと思い込んでいた。実際はゴルジュの先に銚子の口がある。6年前に銚子の口を通っているのだが、その時は水流が多く、銚子の口とは気付かなかった。後でその時の写真を見て、初めて気付いた次第である。
ゴルジュの一つ手前の谷に入ると、堰堤がある。谷の奥へ入り、途中から引き返し、銚子の口の上部の谷に出た。そこから山道に上がり、伝法寺跡まで行くと、6年前と様変わりで、伐採された倒木が転がり、その地点を示す道標も見当たらなかった。
伝法寺跡 2006年9月10日 |
 |
伝法寺跡 2006年9月10日 |
 |
ツルリンドウ |
 |
倒木の覆う水源の谷を進み、ササを分けて尾根に出た。尾根に明瞭な山道が通っている。ササ薮をタキガ谷へ下る。ホンエキ分岐を過ぎて、コシヤマ谷落口手前の右岸に山道があった。この道はコシヤマ谷落口で左岸に渡る。
ヘッドランプを点けて左岸の山道を下る。山道は所々消失している。ヤケオまで下ると、左岸の山道と谷に下りる道に分岐する。右の谷道を進み、右岸の植林地の山道を下った。モヘイバタの分岐に出て左岸を進むと、ライトに橋が浮かび上がった。橋の左岸に上がり、抜月川左岸の林道を下った。
■地名考
日本の縄文語(日本列島共通語)を受け継いだのは、アイヌ語系民族であった。
アイヌ語によって西日本の古い地名が合理的に説明できることは、その一つの証でもある。
西中国山地にアイヌ語地名が存在することは、その地名は縄文時代から呼ばれていた可能性のある地名と思われ、またアイヌ語地名が存在することは、その地名の周辺に縄文遺跡が存在することを予見している。
高津川周辺は古代遺跡が多い。縄文から近世につながる遺跡もある。縄文時代に成立した地名が現代に引き継がれていると考えられる。
高津川沿いの縄文・弥生遺跡から縄文土器、弥生土器、石鏃、石錘、石斧などが出土している。
抜月周辺の遺跡
★向津原遺跡(コウヅバラ 柿木村大野原)
縄文 弥生 中世 近世 近現代
縄文土器(前期・晩期)・石鏃・打製石斧
弥生土器(前期)
磨製石斧(縄文か弥生)
砥石(時代不明)
★田丸遺跡(タマル 真田)
石斧
★河内遺跡(注連川 河内)
縄文・弥生・奈良・平安・中世・近世
石器(縄文か弥生) 打製石斧(縄文か弥生)
★前立山遺跡(マエタテヤマ・注連川 三助)
弥生・古墳・奈良・平安・中世
竪穴住居(後期14)
土壙墓(中期1・時期不明4)
木棺墓1 溝 祭壇状遺構
サヌカイト製石鏃工房
土坑 柱穴
弥生土器(中期・後期)
石鏃 磨石 砥石 石包丁 棒状石製品
鉄鎌 勾玉 土玉 ミニチュア土器
石皿(後期)
★伝法寺跡(吉賀柿木村 椛谷・鈴の大谷)
中世の陶磁器・灰
盛太ヶ岳は『朝倉村誌』の名勝・古蹟の項に次のようにある。
「北方七日市村境に跨る盛多ヶ岳は海抜八百米に過ぎさるも附近の諸峯を凌いで聳へその山形恰も富士山に似たるの故を以て、吉賀富士の名あり、殊に人の属目する所なり」(『朝倉村誌』)。
「モッタ」は変わった呼名である。「モッタ」で検索すると次のような事例がある。
★方言 モッタ
岩手県九戸郡で唐鍬(トウグワ)
青森県上北郡野辺地地方では、柔らかな土を掘る農具
★地名 モッタ
持足 モッタリ 宮城県
持田 モッタ 岩手県・宮崎県
持田 モツタ 福岡県
茂津多 モッタ 北海道
★アイヌ語 モッタ
motta
モッタ
舟を掘る道具・臼を掘る道具
motta 手斧
知里真志保著作集に次のようにある。
chikuni ka-ta hoinu apkash-pe nep ta an ? motta
木の上にテンが歩くものは何であるか? 手斧
木の上にテンの歩みをするものは何あに? 手斧
chikuni kata hoinu korachi apkash
木の上にテンの如く歩く(手斧)
蓼野の古老の話では、「吉賀の山焼きと言うて、鹿野(周南市)からも炎が照らす明るい夜空が見えとった」と言う。
盛太ヶ岳の山頂周辺は広い範囲で黒ボク土で、縄文期から山焼きが行われていたと考えられる。山頂はススキ原になっている。昭和54年の植生調査では広い範囲でススキ原がある。山焼きはススキ原を伴う。
「焼山の副産物として蕨やぜんまいがおびただしく生えたものであるが、近時焼山を行わないので生産量は減じた。蕨はそのまま乾したが、ぜんまいはあくがあって虫がつくので、一旦灰汁で煮た上乾かして貯蔵する」
「わらびの根を掘るには一つの骨があった。大体わらびの根は地下一メートルの深部を這っているから、勢い深く掘り下げねばならぬ困難さがある。従って平面を掘るような無駄をしないで、傾斜面を選んで能率的に操作をはじめなければならない」(『石見匹見民俗』矢富熊一郎)。
縄文時代、ワラビは重要な食料の一つであった。ワラビを掘るには掘る道具が必要だが、それが石斧である。
益田川の沖手遺跡で丸木舟が発掘された。
「沖手遺跡では丸木舟が2艘出土しており、放射性炭素年代から縄文時代後期末〜晩期初頭頃のものと推測される」
類似の丸木舟が「福井県鳥浜貝塚・ユリ遺跡、滋賀県元水茎遣跡」などで発掘されていることから、北方系の舟であると思われる。
「益田平野周辺の縄文時代後期〜晩期の遺跡は、これまでのところ益田平野南部や、高津川をやや遡った横田盆地で確認されており、丸木舟による活動範囲は潟湖にとどまらず、高津川や益田川を遡ったところまで及んでいた可能性も考えられる」(『沖手遺跡・専光寺脇遺跡』島根県教育委員会)。
縄文・弥生の丸木舟は手斧(モッタ)で作成されている。益田川で丸木舟を作成した縄文人は、高津川を遡って当地にやってきたと考えられる。
●盛太ヶ岳(モッタガダケ)
盛太ヶ岳周辺は黒ボク土であり、縄文期から山焼きが行われた。山焼きの後にはたくさんのワラビ、ゼンマイ、根茎類が生える。そのため土掘り道具=石斧が必要であった。
石斧の柄材には次のようなものがある。ユズリハ・ヤブツバキ・クマノミズキ・シイ・サカキ・カエデ・トネリコ・クヌギ・カシなど。
●盛太ヶ岳(モッタガダケ)
●鈴ノ大谷・錫の大谷
鈴ノ大谷山の初見は『吉賀記』(1804年)で、「錫の大谷山」とある。『吉賀記』はこの谷について次のようにある。
「錫の大谷 凡二里餘奥銚子の口と云名石有崔嵬(サイカイ)たる巌石より水洋に落る事凡二十丈許下に凹ありて是を受け又谷へ落る寔此凡二里の内中大にして銚子に錫より酒をつぐが如し故に此名有」とある(「西中国山地」桑原良敏)。
谷の2里の奥に銚子の口と呼ぶ名だたる岩がある。高くそびえている岩から急流に落ち、20丈下に凹あり受ける。2里の谷の内、中央が広い。銚子に錫から酒を注ぐようだ。ゆえにこの名がある。
「銚子に錫より酒をつぐ」の意がよく分からなかった。文脈からすると、錫の大谷全体が銚子で、錫の滝から酒を注ぐ意味のように思われる。
または「銚子」は滝つぼのことで、錫の滝から滝つぼに酒を注ぐの意ともとれる。
「銚子の口と云名石有」としているので、銚子の滝でなく、滝を構成する岩のことを指しているとも思われる。
「鈴ノ大谷」の初見は「錫の大谷」であるが、「錫」は「スズ」と読むのであろうか。
日本酒は銚子で呑むが、ここで言う銚子は徳利でなく、土瓶のような器を言うのではないか。銚子に酒を注ぐのは提(ヒサゲ)である。
「今徳利と云う物を、古は錫(すず)といひける也」(「貞丈雑記」1763年)とあるので、「銚子に徳利より酒をつぐ」ともなるが、意をなさない。
「銚子に錫より酒をつぐ」は「銚子にシャクより酒をつぐ」と読むのではないか。錫(シャク)は錫杖であり、坊さんの杖のことである。
錫ノ大谷の滝、銚子の口は大きい錫杖のようである。銚子(滝つぼ)に錫杖から水が注がれる様子を言ったものでないか。
銚子の口、鈴ノ大谷山が縄文語であるなら、以下の意が考えられる。
●銚子の口(チョウシノクチ)
●鈴ノ大谷山(スズノオオタニヤマ)
「錫」地名に以下がある。
錫ヶ岳(スズガタケ 栃木県)
錫高野(スズコウヤ 茨城県)
錫山(スズヤマ 鹿児島県)
錫杖ヶ岳(シャクジョウガタケ 三重県)
錫杖岳(シャクジョウダケ 岐阜県)
錫杖の森(ヨウジョウノモリ 秋田県)
大錫杖山(オオシャクジョウヤマ 岡山県)
カシミール3Dデータ
総沿面距離16.7km
標高差798m
区間沿面距離
抜月
↓ 3.4km
盛太ヶ岳
↓ 2.5km
鈴ノ大谷山
↓ 2.1km
インクライン
↓ 2.9km
伝法寺跡
↓ 5.8km
抜月
|