6:10 オカノオク谷入口出発 晴れ 気温3度
ナガバタチツボスミレ |
 |
8:05 林道終点
9:10 畳山
9:25 リフト終点
10:20 ココノ峠
11:55 猪子谷川
12:35 ツチダキ谷入口
13:40 カタラ谷
15:00 猪子山越
16:20 大谷集落
17:15 出発点
筏津上の集落付近を出発。西へ上がる大谷川の橋を渡り、オカノオク谷左岸の林道を進む。葉と雄花が出始めたアベマキの大きい木がある。ガマズミ、オトコヨウゾメが咲き始めている。谷の右岸は田んぼ跡である。伐採地を進むと林道終点。
右岸に山道があるが谷を進む。小滝を越えると谷は分れ、左の谷に滝がある。右の谷から廻り、左の谷の滝上に出る。ブナがあり、クマシデが花をぶら下げる。ミヤマカタバミ、エンレイソウが多い。植林地の右岸の山道を進む。
植林地の谷の上部は広葉樹がことごとく伐採されていた。伐採樹の埋まる谷を避けて、西の小尾根を登る。東側でチェンソーが大きく唸り始めた。ヒノキ林を登り山頂に出た。大きいブナの所を通り、西側の展望地に進む。阿佐山から毛無山への山並みが見える。
オトコヨウゾメ |
 |
|
|
クマ棚のある展望地の岩場で一休みして、県境尾根のココノ峠へ下る。オオカメノキが咲く。クマシデが花を下げ、ブナが緑の葉を広げ、ナナカマドが花芽を出し始める。リフト終点を東へ進むと、チェンソーが唸り、ヒノキ林の間伐をしていた。ブナのある尾根を北へ進む。ハウチワカエデが赤い花を下げる。
抉り取られた尾根を進む。カンナ場の跡のようだ。所々石垣が残っている。幹径3cmほどの小さいオヒョウがあった。葉の展開する時から特徴ある分裂が始まっている。三本のオヒョウの小木の近くに親の木があった。高い木の枝に果実がたくさん付いていた。
ナナカマド |
 |
|
|
ココノ峠の北の尾根に大きいブナがあった。その先から小谷へ降りた。ヒノキ林の谷であった。谷はワサビの花でいっぱいであった。ヤマハンノキがある。猪子谷川に出ると右岸にオヒョウがあった。車道に下りて少し下る。オヒョウが点々とある。
引き返して、スキー場へ上がった。猪子谷川の水源にオヒョウがある。スキー場からツチダキ谷を上がる。谷の入口にオヒョウがある。この谷も点々とオヒョウがあった。大石のゴロゴロする谷を上がる。シマヘビが驚いて川へ飛び込む。
途中で引き返し、カタラ谷を上がる。小さいオヒョウがあった先のゴーロに大きいオヒョウがあり、その回りに10本ほどのオヒョウがある。大きいオヒョウは葉が開き、果実が枝に付いていた。
ハウチワカエデ |
 |
|
|
植林地のカタラ谷を進んだ。途中、谷が分れ左へ進む。峠の手前に大きいブナがある。峠の湿地と薮を抜けると猪子山越である。ヤマハンノキのある植林地の谷を下ると、広い伐採地に出る。伐採地の境界にブナが並び、山頂近くまで続いている。
作業道を下った。前方に熊の城山、櫛山が見える。谷沿いはカツラが多い。サワグルミが花を下げる。林道から畳山が見える。キハダが高い頭上で葉を出す。1時間余りで大谷集落に出た。大谷川は深い谷が所々ある。1時間ほどで筏津上に帰着。
サワグルミ |
 |
キハダ |
 |
■地名考
日本の縄文語(日本列島共通語)を受け継いだのは、アイヌ語系民族であった。
アイヌ語によって西日本の古い地名が合理的に説明できることは、その一つの証でもある。
西中国山地にアイヌ語地名が存在することは、その地名は縄文時代から呼ばれていた可能性のある地名と思われ、またアイヌ語地名が存在することは、その地名の周辺に縄文遺跡が存在することを予見している。
●畳山(タタミヤマ)
西中国山地にオヒョウニレが点々とある。冠山北の小川、コブドチ谷、細見谷上流、那須のヒコハチ谷などにあるが、阿佐山、畳山付近はオヒョウが多い。
猪子谷川水源、タテバシリ、ツチダキ谷、カタラ谷、オカノオク谷などにまとまってオヒョウがある。阿佐山はオヒョウ由来の地名と思われる。
●阿佐山(アサヤマ)
at-sam
アッ・サム
オヒョウニレ・の傍
深い谷になっている大谷川 |
 |
|
|
●カタラ谷(猪子山越西)
●カタラ谷(猪子山越東)
●カタラガ谷(東のカタラ谷別名)
「峠をはさんだ両側でカタラ谷という同じ谷の名が使われているのは興味を引く。猪子山谷には茅野、聖岩、畠、同形、芦谷という名の鈩があり、大谷にも鈩があったのでカタラ谷という名称は、タタラ谷が転訛したものと簡単に考えていたが、これは間違っていた」(「西中国山地」桑原良敏)。
桑原氏はカタラ谷はタタラの転訛ではないとされている。
カシミールデータ
ヤマエンゴサク |
 |
総沿面距離14.7km
標高差523m
区間沿面距離
オカノノク谷
↓ 2.8km
畳山
↓ 1.4km
ココノ峠
↓ 3.0km
ツチダキ谷入口
↓ 2.3km
猪子山越
↓ 5.2km
オカノオク谷入口
|