山歩き

2008/10/13
眼鏡峠
2010/8/21
本エキ
2012/4/15
眼鏡峠

クマノジョウ谷…春日山…ゴロウゲキ…リョウシ谷 2006/5/14
ヒノ谷…クマノジョウ谷…鞍部…春日山…898P…872P…ゴロウゲキ…リョウシ谷…上家屋遺跡…ヒノ谷

■春日山(カスガヤマ)989.2m:島根県美濃郡匹見町大字道川字春日山

ヒノ谷入口
ヒノ谷
ヒノ谷右岸の石垣
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
炭焼き窯跡の石積
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷を横切る林道
鞍部手前の湿地帯
春日山

春日山山頂の小祠

広見・半四郎・向半四郎のシルエット
南へ続く峯
872峯 展望岩から
春日山 展望岩から
展望岩
ロープを挟んだミズナラ
ヒノキ林を下る
林道のオタマ
恐羅漢山と旧羅漢山 林道から
ゴロウゲキ
リョウシ谷
上家屋遺跡(ウエナヤ)
ネズミイシ谷と匹見川
匹見川に広がる平坦地
7:45 ヒノ谷出発 晴れ 気温12度

10:20 林道
11:00 鞍部
11:20 春日山
12:20 898P
13:20 872P
13:50 林道 
15:00 リョウシ谷 
15:35 上家屋遺跡
17:00 ヒノ谷

ヒノ谷入口 

 民家の横からヒノ谷右岸に入ると「鼠谷家之墓」と書かれたりっぱな墓所があった。すぐ先の堰堤から谷へ降りた。少し登ると右岸の上に石垣があり、道があるようだ。谷へ降りてきた右岸の道を進むと小堰堤で道は終わる。30分ほどで谷の分岐、クマノジョウ谷へ入る。4、5mほどの小さな滝が多くなる。

 左岸のスギ林がビニールテープで囲ってあった。上から林道を下ろすようだ。そこから少し登ると左岸に石積があり、丸い大きな穴のある炭焼き窯の跡が残っていた。クマノジョウの「クマ」はアイヌ語で「物干し竿」「横山」の意がある。ここでの「クマ」の意は春日山が起伏が少なく横に連なっていることを表わしているようだ。

 滝が多いのはヒノ谷分岐から炭焼き窯跡の手前辺りまでである。右岸のスギ林もテープで囲ってある。少し上がると谷は分岐する。しばらく左を進むと上部に石垣が見える。リョウシ谷から春日山東を通って降りている林道に出た。林道は茂っている。林道は下へ降りているが、おそらく行き止まりだろう。テープが巻いてあった炭焼き窯跡辺りへ林道を延長すると思われる。

春日山 
 

 林道から再びクマノジョウ谷に入り登っていくと、谷は狭くなりブッシュが覆ってくる。左岸のスギ林を登った。鞍部手前は湿地になっている。小さな谷だったが、3時間ほどで鞍部に出た。そこから20分で山頂に着いた。山頂の三角点の傍の石積の上に小祠がある。春日大明神と呼び、奈良の春日神社の分神だという。南側に鳥居がある。東側に展望地がある。霞んでいるが広見山、半四郎山、向半四郎山のシルエットが分かる。南川への峯はまだはっきりしているが、亀井谷の先の恐羅漢山はガスで見えない。

 春日山は三等三角点で、明治28年の選点、所在地は島根県美濃郡匹見町大字道川字春日山。

 春日山から霞んだ恐羅漢側の山々を眺めていると、広島県側から見るよりも、一段と大きく見える。恐羅漢山の山名は道川の人が名付けたのではないかと思われてくる。「西中国山地」(桑原良敏著)から山名の変遷を並べてみる。

●恐羅漢山
明治21年 大亀谷山 陸軍局測量部
大正12年 大亀谷山 島根県史
大正14年 大亀谷山 石見誌

1715年 おそらかん山 戸河内森原家手鏡帳
1738年 おそらかん山 申定鈩山約束之事
1819年 オソラカン 書出帳・戸河内村
1825年 ヲソラカン山 芸藩通志
 
1825年 そかひ山 芸藩通史志(日本興地図引用)
1834年 ソカヒ山 大日本興地便覧
1837年 ソカヒ山 国郡全図

●旧羅漢山
1825年 西十方山 芸藩通志
江戸末期 西十方 吉和村絵図
匹見町の人々 匹見羅漢

 参謀本部陸軍局測量部が編集した二十万分の一図「広島」では大亀谷山だったが、後に恐羅漢山に改められた(「西中国山地」)。広島県統計年鑑に恐羅漢山の名が出てくるのは昭和33年からである。『戸河内森原家手鏡帳』『書出帳・戸河内村』『芸藩通志』などに早くから「おそらかん」の名があるのに、陸軍の測量部は「大亀谷山」とし、明治14年から始まる広島県統計年鑑に「おそらかん」の名が何故なかったのだろうか。

 元々、広島県側では「オソラカン」の認識がなかったと思われる。古文書にある「おそらかん」「オソラカン」はおそらく道川の村人から聞いた山名を記したのではないだろうか。

 オソラカンのオソラは osor-rakan (尻の・窪地・穴)の意だが、窪地は春日山から見るとよく分かる。道川の標高は400m、横川は750mだから、道川から眺める恐羅漢山は横川より一段と大きく、りっぱに見える。



 春日山から登山道を下り、途中から東の尾根に入った。踏み跡が少し残っている。この辺りは伐採された山なのか大きなブナがまったくない。小鞍部に降りると東からヒノキ林が上がっている。進むにつれて薮の道となる。40分ほどで898ピーク。その先に一人が立てるほどの展望岩がある。ミズナラが邪魔で恐羅漢山は枝越しになるが、春日山と北東へ展望がある。林間から東側の植林帯の間に林道が通る山肌が見える。途中、ミズナラが鋼のロープを挟み込み、ミズナラが伸びたため、ロープがピンと張っていた。

 

 1時間ほどで872ピーク。そこから少し先へ進み、ゴロウゲキ水源のヒノキ林を下った。20分ほどで林道に出た。林道の水溜りにオタマジャクシが群れていた。林道から恐羅漢山が見える。ゴロウゲキは小さな谷でヤブで覆われている。谷を下るとサンショウがプンプン匂う。棘のあるもの、ないものもある。この谷は2、30cm角の小石が多い。1時間ほどでリョウシ谷に抜けた。リョウシ谷左岸の林道を下った。多きなカタツムリが岩に張り付いていた。スギが雪の重みで何本も倒れたり、曲がったりしていた。

上家屋遺跡(ウエナヤ)説明板
国道の墓所

 リョウシ谷から30分ほどで国道に出た。リョウシ谷右岸に上家屋遺跡(ウエナヤ)の説明板があった。縄文後期(3500年前)の数点の土器片が発掘されている。説明板には土器片の図がある。説明板の裏手に上がって見ると、トタン板で囲われた10m四方の遺跡がある。かつて縄文人が暮らしていたところである。リョウシ谷の右岸落口で、南側には匹見川に広い平坦地が広がっている。住むのに適した場所だったと思われる。

 

 遺跡の近くの国道沿いに墓所があった。石ころのような墓石から現代のものまで並んでいる。そこから匹見川に架かる倉渡瀬橋を渡った。ダヤ前遺跡辺りで農家の人に聞くと、ネズミイシ谷の対岸の水田に遺跡があったが、圃場整備の工事で発見されて元に戻され、現在は水田の下にあると。水田にオシドリのツガイが遊んでいた。

 のんびり歩きながら、ヒノ谷落口に帰着すると、奥さんが車を洗っていた。入口の墓所のことを尋ねてみた。この方が「鼠谷」さんだった。くわしいことは分からないが、ネズミイシ谷と関係あるらしく、同姓の親戚が数軒あるという。縄文の時代にネズミイシ谷の落口の平坦地に住んでいた人の末裔なのかもしれない。「鼻の形がネズミの由来ですよ」と話すと初めて聞いたと言っておられた。アザミ谷の落口には3軒ほど家があったとのこと。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミールデータ
総沿面距離9.6km
標高差580m

区間沿面距離
ヒノ谷
↓ 2.3km
春日山
↓ 3.2km
リョウシ谷
↓ 1.6km
上家屋遺跡
↓ 2.5km
ヒノ谷


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

地名考

●春日山(カスガヤマ)

「山麓の村人で春日山の名を知らぬ人はいないが、それは山頂に春日大明神の小祠があり毎年夏の8月5日に山頂で祭りが行なわれているからである。山頂の小祠の祭神は奈良の春日神社の分神だという。春日山という山名の初見は『石見八重葎』(1816年)であろう。神出ケ嶽ともいい、『昔より此山に登りたる人を聞かず』とある」(「西中国山地」)。

 

 

ヒノ谷
ヒノ谷右岸の石垣
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
クマノジョウ谷
春日山
春日山の祠
広見山
眼鏡峠
岩倉山
眼下の道川
展望岩から北東
展望岩から春日山
展望岩
広見山 林道から
ゴロウゲキの林道から   岩倉山              恐羅漢山       旧羅漢山   
ゴロウゲキ
リョウシ谷
ネズミイシ谷と匹見川
 
春日山  旧羅漢山から 2004/11/13
登路(青線は磁北線 青は900m超 ピンクは1000m超)