山歩き

早水川…トチバシ谷…三ツ石山…焼山ソネ
2017/6/18

早水川…トチバシ谷…旭テングストン…三ツ石山…焼山ソネ…県道11号…早水来尾線…早水川

■三ツ石山(ミツイシヤマ)1163.4m:島根県那賀郡旭町大字市木字畑平(点の記・三石山) 浜田市

早水川の林道入口と小丸瀬
スギ林に入る
堰堤から上流方向を望む
林道横の石垣
堰堤の所で林道終点
堰堤の前に「歩道入口」の道標
堰堤の上に出る
堰堤からスギ林を抜けると木橋
二つ目の木橋は落ちている
バゴゼ谷に架かる木橋を通る
右岸に渡るとスギ林
間伐されたスギ林を通る
カツラの大木
岩の上に祠
祠の前に「歩道入口」の道標
崖に架かる木橋から谷へ下りる
早水川下流方向
トチバシ谷入口
谷の左岸を巻く
ロープが張られた木橋
右岸のヒノキ林を進む
ロープが張られた山道
左岸に渡る
谷にロープが張られた所から左岸の山へ踏み跡がある
ヒノキ林を登りスキー場に出る
ゲレンデを登る
小丸瀬と丸瀬山を望む
ゲレンデトップ
イデガ谷水源を進む
登山道に出る
三ツ石山
天狗石山とアンテナ塔
毛無山
焼山ソネを下る
右が一兵衛サンカ山
ロープが張られている
開地に出るが草藪
焼山ソネの入口付近 この先も草薮
北側の尾根から段々畑の上に出る 来尾峠を望む
電線道が入る山の谷 右が焼山ソネ
天狗橋の道標 早水来尾線に入る
ヌリ越
一兵衛サンカ山の峯を望む
旭テングストン
 眼下に高速道
シダハゲラ鞍部と小丸瀬
6:30 早水川入口 気温15度 晴れ
 

7:10 林道終点(堰堤)
7:55 トチバシ谷入口
8:35 木橋
9:20 谷の山道の終点
9:55 マブ(ゲレンデ)
10:45 ゲレンデトップ
11:15 三ツ石山
11:40 電線道入口
14:30 来尾集落の車道
14:45 早水来尾線
15:45 ヌリ越
16:30 旭テングストン 
17:25 早水川入口
 
 早水川の奥に小丸瀬山が見える。早水・来尾線から早水川左岸の林道に入る。橋の先に民家が見える。橋の手前から左岸の林道に入る。ネムノキが葉を伸ばしている。林道はスギの植林地を通る。タタラガ谷の合流点付近は岩が多い。

 少し進んで堰堤の上に出る。上流方向の右岸に懸崖が見える。スギ林を進む。花をぶら下げたウリノキが多い。林道の両側に石垣がある。ハナイカダの葉の中央に実が付いていた。イラクサやカラムシが多い。スイサキ谷の先の堰堤に出ると、懸崖が見える。

 岩壁を過ぎると、林道は右岸に渡る。市木造林地の看板があり、右岸の下流側に林道が通っており、通行禁止の看板がある。ヤマアジサイ、ウツギが咲いている。ヤブヘビイチゴが赤い実を付けている。堰堤に突き当たると林道終点。「歩道入口」の道標がある。

ヤマアジサイ
ハナイカダ

 右岸の山道を登り、堰堤の上に出る。左岸の上にスキー場へ上がる山並みが見える。下流方向にも山が見える。堰堤右岸の山肌はゴーロになっている。堰堤から右岸の山道を進むと、石垣のある植林地を通る。植林地を抜けると、木橋がある。谷を渡る二つ目の木橋は崩れていた。7年前は、まだ橋が残っていた。

 岩伝いに左岸に渡る。橋を結ぶ両岸に石垣が組まれている。三ツ石国有林の看板がある。左岸の山道を進む。左岸から下りるバゴゼの谷に架かる木橋を渡る。少し進むと、山道は右岸の植林地へ渡る。エンレイソウが実を付けている。山の斜面のスギ林は間伐されている。

 株立ちしたカツラの大木がある。スギ林下にヤマアジサイが群生している。右岸の小尾根を回り込むと、朽ちたカツラの大木の傍の岩の上に祠がある。祠の前に「歩道入口」の道標がある。祠から少し進むと、谷は狭まり、ゴルジュになっている。右岸の崖に木橋が架かっている。

祠の裏面
ブナ
ウリノキ

 木橋の手前から谷へ下りると、トチバシ谷の落ち口。狭い岩の谷を左岸へ渡り、トチバシ谷へ入る。トチバシ谷の奥は両岸が迫り、崖になっている。左岸を巻いて、岩の谷へ下りる。谷を進むと、30分ほどで、朽ちた木橋が架かる所に出た。両岸にロープが張ってある。左岸下流に道が通り、北の山側からも踏み跡が下りていた。

 「西中国山地」の地図を見ると、バゴゼ谷から早水川の左岸に破線道が通っている。右岸に渡り、山道を進むと、道はトチバシ谷の右岸下流に向かう道と、上流に向かう道に分かれる。右岸の上流に向かう道を進む。

 ヒノキ林の山道を進む。ハナイカダ、ヤマシャクヤクが実を付ける。山道はトチバシ谷へ下りて、右岸を上がる。急な坂道にはロープが張ってある。しばらく登り、岩の谷を左岸へ渡る。気温は21度。再びロープが張ってある谷へ下りた所で、山道は尾根に上がっている。

ナナカマド
タンナサワフタギ

 ヒノキ林の尾根を登る。コアジサイが多い。谷から30分ほどで、カラスギ山南のロープウェイ下の草地に出た。サイジョウガエキ水源鞍部のマブへ進む。そこから車道を進む。ヤマボウシ、ツルアジサイが咲いている。スキー場施設の所から、イデガ谷に上がるゲレンデを登る。

 日が射すゲレンデは暑い。ゲレンデと接する山の斜面に、ヤグルマソウが群生している。エゴノキの花がまだ残っていた。ゲレンデ上部にタンナサワフタギが咲き、ブナに実が生っていた。スキー場の尾根の向こうに丸瀬山と小丸瀬が見える。ゲレンデを登り、フォレストとスカイウォークのトップに出る。トップのブナに実が生っていた。

 休憩してイデガ谷水源の笹薮の谷を進む。南側に踏み跡がある。ミヤマガマズミの花が残っていた。ゲレンデトップから15分ほどで、ヤブデマリの咲く登山道に出た。赤いテープが巻いてある。そこから10分ほどで三ツ石山、三角点は手前にある。

コアジサイ
ユリ

 大岩が散在する植林地の尾根を通り、草原に出る。天狗石山とアンテナ塔が見える。東寄りの展望地に立つと、毛無山から阿佐山、三ツ石山の峯を見渡すことができる。アンテナ塔まで進み、北の林道に入るとすぐ、焼山ソネの入口。電線の下に草原の山道が通っている。

 電線道は木陰が無いので暑い。オオナルコユリが草の上に高く伸びていた。山道が北西に向きを変える所に分岐がある。東側に分岐道が上がり、林道に出るようだ。焼山ソネの山道は、978ピークに向かって、真っすぐ延びている。25分ほどで978Pの南に進む。ナナカマドが緑の実を付ける。

 時々、暑さを避けて樹林に入る。ヤマボウシが咲く。一輪だけ、ユリが咲いていた。山道は西向きに下る。北側の山道に入る。コアジサイが咲いている。京良原峠と一兵衛サンカ山の峯が見える。750m付近の林の中にロープが張ってあった。そこから少し下った所で、突然、ガサと音がした。大きい、黒いイノシシがじっとしていたが、ササ薮の中に消えた。

イノシシの巣 葉の下にイノシシの子が居る
イノシシの巣

 イノシシが出てきた跡を見ると、土を掘り下げ、電線道に生えているススキやササなどをそのうえに覆っていた。その下にイノシシの赤ん坊が動いていた。毛の生えていない生まれて間もないようだった。親が戻らないうちに、その場を離れ、尾根を下った。

 イノシシの巣から少し下った所にロープが張ってあった。焼山ソネを離れて、そのまま電線道を下った。谷に入ると急坂になる。ロープを持って下る。南側の植林地の中にロープが張ってある。ヤマアジサイが群生する。道路が見える開地まで出たが、電線道は草藪と化していた。

 西側の焼山ソネの出口まで進んだが、ここも猛烈な草薮。引き返して北側の山に入って下り、イノシシ柵を乗り越えて、段々畑の上に下りた。眼下に来尾川が流れ、京良原峠が見える。段々畑の土手伝いに川に下り、左岸の車道に上がった。

 焼山ソネを下るのに3時間かかった。車道の陰で休み、凍らしたジュースで頭を冷やした。ジュースを首に当てながら集落の車道を下る。畑の道から県道11号に出る。田植えを終えた水田の横を通り、天狗橋を渡って、早水・来尾線に入る。来尾川の両岸は整備され、庭のようになっている。橋を渡ると、「遊酒里野 来州会」の看板がある。

遊酒里野
クマ糞
マタタビ

 車道沿いにマタタビの白い新葉が目立ち、花が咲いていた。1時間ほどでヌリ越を過ぎると下り坂。大石谷水源に作業道が入り、その先の道路上にクマ糞があった。旭テングストンと三ツ石山に上がる林道の分岐を過ぎる。大石谷へ下りる車道の手前に作業道がある。墓所前を通り、ヌリ越から45分で旭テングストン。

 スキー場から下って行くと、小谷の入口に道標が点々とある。順に、「垰の釈」(タオノエキ)、「大汲山」「野戸路」「東ヶ谷」「横道」「西の釈」「中の釈」「道正の釈」。谷と思えない小谷に名があった。早水来尾線の通過に2時間半ほど掛かった。 

ヤマボウシ
ツルアジサイ
ヤグルマソウ
タンナサワフタギ
ミヤマガマズミ
コバノフユイチゴ
ヤブヘビイチゴ
オオナルコユリ
ヤマツツジ
ウリカエデ
ヤブムラサキ
クリ
クマイチゴ
トチバニンジン
ヤマシャクヤク
エンレイソウ
ヤマアジサイ
ネムノキ


地名考

 三ツ石山、丸瀬山は、石見風土記にあり、古代に遡る地名と思われる。

 「通道。従邇摩郡堺南北安芸国山県郡三石山。或丸瀬山通五十五里一百歩。正西美濃郡通り二十里計」(『石見風土記』)。


 丸瀬山は、弘法大師開山の伝承がある。

 空海(774‐835年)は、讃岐国で生まれ、平安時代初期の僧。弘法大師で知られる真言宗の開祖である。幼名は佐伯眞魚(さえきのまお)。788年に平城京に上り、中央の佐伯今毛人が建てた氏寺の佐伯院に滞在した。


 『日本書紀』によれば、日本武尊(倭建命)が東征で捕虜にした蝦夷を、景行天皇の命で、播磨・讃岐・伊予・安芸・阿波の5ヶ国に送った。それが佐伯部の祖であるとの起源を伝えている(景行天皇紀51年8月条)、


 また、猪名県(いなのあがた=北摂地方)の佐伯部の者が、仁徳天皇が秘かに愛でていた鹿をそれとは知らずに狩って献上したため、恨めしく思った天皇によって安芸国渟田(ぬた)に移されたのが「安芸国渟田(沼田郡沼田郷=現在の竹原市)の佐伯部」であるとも伝えている(仁徳天皇紀38年7月条)。


 古墳時代の中頃(5−6世紀)には、東国人の捕虜を上記5ヶ国に移住させ、佐伯部として設定・編成した。


 『常陸国風土記』(713年)には、昔、土着民である「山の佐伯、野の佐伯」が王権に反抗したことが記されている。


 配流された東国人(佐伯)は、俘囚(ふしゅう)、夷俘(いふ)などと呼ばれた。


 814年、出雲では俘囚による荒橿(あらかし)の乱がおこる。遠胆沢公母志が、意宇(おう)郡・出雲郡・神門(かんど)郡の3郡にまたがる大規模な乱を起こした叛俘(謀叛を起こした俘囚)を討った功績で外従五位下を授けられた。俘囚の反乱は俘囚によって鎮圧された(『類聚国史』892年)。


 延喜式によると、出雲の俘囚数は54人だが、3郡にまがたる大規模な反乱は、さらに多くの俘囚が移配されたことを物語っている。神門郡古志郷には越国系の人々がおり、俘囚と連携したとも考えられる。814年ごろには多くの蝦夷系の人々が生活していたのではないか。


 出雲風土記神門郡の郷に、古志郷がある。

 (以下「出雲風土記現代語訳」HPから)

 「古志郷」(こし)
 (出雲市古志町・下古志町・知井宮町北部付近の地域)

 「郡家に属する。伊弉那彌命(いざなみ)の時に、日淵川(ひふち)を利用して池を築いた。そのとき、古志国の人々がやってきて堤を造った。そのとき彼らが宿としていた処である。だから、古志という。

 「古志郷 即属郡家。伊弉那彌命之時、以日淵川築造池之。爾時、古志國人等到来而為堤。即宿居之所。故云古志」(原文)。


 古志の由来は、「古志国の人々がやってきて堤を造った」ことにある。古志国は越国で、現在の福井県敦賀市から山形県庄内地方の、古代における呼称である。


 古志の地名は富山市に古志町があり、富山県朝日町に古志神社がある。新潟県にあった古志郡や山古志村がある。

 蝦夷との境界として647年(大化3年)に渟足柵が設けられ「越」の北端となり、その後磐舟柵、初期の出羽柵までと次第に北端は伸びていった。

 越からやってきて、古志郷をつくった人々は蝦夷系の人々だったのか。


 「名字由来net」によると、古志姓は、島根・鳥取・広島に多い。越姓は、長野・富山・青森に多い。古志姓は、中国地方、越は東日本に多い。

 古志郷の人々が、鳥取や広島に拡散したようにみえる。また、富山県や新潟県に古志地名があることから、古志郷から故郷の北陸へ帰った人々がいたのかもしれない。「越」姓は現在も東日本に多い苗字である。

 来尾川の入口に「越木」(コシキ)がある。地名の由来は分からないが、「古志國人等到来」(出雲風土記)を、そのまま地名にしたような呼称である。古志郷から安芸国へ移動する時、越木を経由したのかもしれない。

古志姓の分布(640人)
島根・鳥取・広島に多い
(名字由来netより引用)

 
越姓の分布
(2700人)
長野・富山・青森に多い
(名字由来netより引用)
 
佐伯姓の分布
(68800人)
愛媛県6900・富山県3200・山口県3600
広島県4000・島根県820
(名字由来netより引用)

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミール3Dデータ

総沿面距離19.4km
標高差832m

区間沿面距離
早水川入口
↓ 4.0km
旭テングストン
↓ 2.5km
三ツ石山
↓ 4.2km
来尾
↓ 3.2km
ヌリ越
↓ 5.5km
早水川入口
 

ゲレンデ上部から                                      
                       小丸瀬                      丸瀬山
三ツ石山西の草原から毛無山を望む
焼山ソネから
                のべり                                       一兵衛サンカ山
段々畑の上部から京良原峠(来尾峠)を望む
 
登路(「カシミール3D」+「地理院地図」より)