山歩き

向峠…カリマタノ峠…クロダ谷…深谷川
2009/10/24

向峠登山口…アシ谷林道…容谷越…カリマタノ峠…クロダ谷…河津…メオト岩…金山谷…初見…妙見神社…エドガタオ…宇佐郷…向峠登山口

■カリマタノ峠(カリマタノタオ)880m:山口県玖珂郡錦町大字須川(小五郎山所在地・点の記) (岩国市)

羅漢山と高速道
アシ谷林道入口
鉢の敷山
アシ谷に架かる橋
イノシシ檻ワナ
岩壁の尾根の間にあるシダワラ谷
岩盤を流れるクモノ谷 下流は小滝
林道終点手前の土石流跡
容谷越
トラバース道のヤマザクラ
植林地のカリマタノ峠
道標のあるカリマタノ峠
ワサビの石積が残る
クロダ谷落口
車道沿いにワサビ畑が続く
匹見分岐
鳥居に嵜所大明神とある
嵜所大明神
ムカン谷から見た車道終点
メオト岩付近の甌穴
ナメ床右岸の社
道路沿いの馬の墓
民家にある馬を祀った社
カリマタノ峠 コゴロタ谷付近から
長瀬峡の「湯槽顕彰碑」
「湯槽碑」前の龍馬が倒れた跡
手前から初見 向峠 羅漢山 初見から
小島神社 妙見神社
民家裏の番所跡 津和野街道
江堂の峠 宇佐郷峠
6:25 向峠登山口 晴れ 気温8度
 
リンドウ

6:45 アシ谷林道
8:50 容谷越
9:25 カリマタノ峠
11:00 クロダ谷入口
12:30 メオト岩
14:40 甲羅ヶ谷橋
16:00 初見
16:20 妙見神社
16:50 エドガタオ(宇佐郷峠)
17:15 宇佐郷
18:00 向峠登山口

 登山口の向峠バス停から車道を北東へ進む。高速道の先に羅漢山のレーダサイトが見える。高速道の手前からアシ谷林道に入る。高鉢山が目の前にある。前方に鉢の敷山が見えてくる。オオ谷の曲がり道を進んで行くと、眼下に深いアシ谷に架かる高速道の橋が見える。シダワラ谷の手前にイノシシ檻のワナがあった。

 シダワラ谷を横切る林道は両岸が岩壁となっている。二本ドチの谷にワサビ田の石積跡がある。林道沿いにイノシシ檻ワナが置いてある。クモノ谷は岩盤の谷で林道下に小滝が下りている。

 竹林を通り分岐に出ると、林道はアシ谷へ降りているが、繁っている方のテープの続く林道が右岸に続いている。そこを進むと林道が川跡となって大きく崩壊している。土石流跡に林道は石で覆われ、そこからアシ谷水源へ降りると林道終点である。ここまで林道入口から1時間半ほどであった。

イヌホウズキ

 終点から水源にテープが続いている。山道は地形図にある水源の破線道を通らず東の小尾根に上がっている。分岐に道標があり「容谷(悪路)」「足谷」「行き止まり」とある。「行き止まり」は尾根に沿って南へ下ると高速道で行き止まりとなり、両側は深い谷となっている。

 全山ヒノキ林の小尾根を進む。20分ほどで容谷越。ここに消えかけた道標がある。西の尾根に登れば小五郎山。北へテープの続くトラバース道がある。山全体が植林地の山道を進むと、ぼつぼつヤマザクラがある。ヒノキ林からスギ林に変わる。峠下にミズメが一本あった。

 向峠から3時間でカリマタノ峠。「小五郎」「右谷」の道標がある。南側は植林帯だが北側は広葉樹である。クロダ谷を下った。下って行くと涸れたゴーロの谷となる。ヤマザクラ、ミズメがあるが、ケヤキが多いようだ。全山植林地の山である峠の南の方が、かつてはヤマザクラが多かった印象をうけた。

ノブキ

 南から降りる小谷の合流点にワサビの石積が残っている。東から降りる谷の合流点から石積が続く。1時間半ほどで水量の少ない石ころの河津谷へ降りた。車道に上がるとワサビの畑であった。コゴロタ谷の落ち口付近の右岸でワサビ畑の手入れをしていた地元の人に聞いてみると、契約栽培で葉ワサビを生産していると言う。昔は谷奥でワサビを作っていたが、歳を取るとできないので葉ワサビに転換しているそうだ。

 川沿いにワサビ畑が続く。匹見へ抜ける道の分岐を過ぎると河津集落に入る。左岸へ渡る橋に「石楠花の自生地」の道標がある。この辺りは両岸に民家が点在する。右岸を進むと「嵜所大明神」がある。鳥居の横からたき火の煙が上がるが誰もいない。一番奥に社がある。

 サコ谷を渡ると民家の人が出てきた。「龍馬」の伝説を聞いた見た。ご存知無かったが、馬の墓があると言う。今通って来たの民家の横に社があり、それが馬の社ですぐ手前の道路沿いに馬の墓があると言うことであった。またミノコシ谷を過ぎた所に一番奥の社があると言う。「嵜所」は「サキショ」と呼び「サキノセ」とは言わないそうだ。

ヤマラッキョウ

 この辺りの民家には社が付いている家が3軒あった。道を進むとムカン谷で終点。そこでも葉ワサビが作られていた。橋を渡って小道を進むとムカン谷左岸はススキ原で古い墓所がある。石垣の道が右岸に続いているが薮となっている。川に下りて上がって行くとミノコシ谷手前の左岸に林道が見えた。ミノコシ谷の川口は岩盤を貫いた谷川となっている。

 左岸の林道を進む。メオト岩付近はナメ床で甌穴によって岩に穴が開き池のようになっている。ナメ床はさらに上流に続くが林道は崩壊している。この辺りの林道はナメ床の上につくったものである。ナメ床右岸に立派な社があった。社の川沿いに石垣が残っている。

 左岸の林道を下り、ムカン谷の右岸の林道終点に戻った。ミノコシ谷右岸の山に岩崖が見える。あれをメオト岩であろうか。サコ谷を過ぎると道路沿いの畑に墓のような積石がある。馬の墓である。馬を祀った民家の社を通り深谷川を下った。

ミヤマガマズミ

 長瀬峡に入ると紅葉が始まっていた。長瀬小学校跡、キャンプ場を過ぎると「湯槽」碑がある。「ゆぶね」と読むのだろうか。碑の前の川原に馬が倒れた時に出来た大きな窪みがある。サルバシリ落ち口下流の深谷川に古い石橋が架かっていた。サルバシリ左岸に林道が上がり、下流は平坦地となっている。ヒロ谷も林道が上がる。

 ようやく深谷川の下流に羅漢山が見えてくる。ムカン谷の終点から3時間で初見に出た。河岸段丘を進み新田を通り、高速道を潜って妙見神社に寄ってみた。数十羽のカラスがいっせいに飛び去る。鳥居には小島神社とあった。周囲は石垣が組まれ、旧高津川が流れていた時代は川に浮かぶ島であったと思われる。古い石碑がいくつか並んでいる。山腹に社がある。

 星坂遺跡を通り、津和野街道に入る道を進む。入口は鉄塔に上がる道のようで途中から竹林に入ると山道が通っている。民家の裏に「番所跡」の標柱がある。小道を進むと津和野街道の峠、江堂の峠に出る。地元では「エドガタオ」と呼び、宇佐郷峠とも呼ぶ。峠に石の祠がある。峠から羅漢山が見える。

 津和野街道を宇佐郷へ下った。街道の入口の方に石畳が残っている。入口に「歴史の道」の道標がある。街道は津和野、星坂、宇佐郷、大原、生山峠、中道、津田、廿日市を結んでいる。緩やかに降りる深谷川と宇佐川の合流点を通り、暗くなった車道を向峠へ上がった。

アキノキリンソウ
津和野街道石畳
津和野街道入口
深谷川 宇佐川合流点

地名考

 日本の縄文語(日本列島共通語)を受け継いだのは、アイヌ語系民族であった。

 アイヌ語によって西日本の古い地名が合理的に説明できることは、その一つの証でもある。

 西中国山地にアイヌ語地名が存在することは、その地名は縄文時代から呼ばれていた可能性のある地名と思われ、またアイヌ語地名が存在することは、その地名の周辺に縄文遺跡が存在することを予見している。

●カリマタノ峠(カリマタノタオ) 
 

 「カリマタノ峠の名は『防長風土注進案』にも記されている古い峠名である」(「西中国山地」桑原良敏)。

 カリマタノ峠の南側は全山植林地の山であるが、ヤマザクラが点々と残っている。




 日本語の『かには』(桜皮)『かば』(樺)などもそれから来たものと思われる」(『知里真志保著作集』植物編・平凡社)。

 万葉集に「桜皮」(かには kaniha)がある。

 「…桜皮(かには)纏(ま)き 作れる舟に…」(山部赤人)

 「桜皮」を「かには」と呼び、語源はアイヌ語の「カリンパ」と思われる。

 「源氏物語」では「カバザクラ」と呼ぶ。
 「他の花は一重散りて、八重桜咲く花盛り過ぎて樺桜開け…」(「源氏物語」)

「小五郎山鉱山跡について」の説明板から

 小五郎山鉱山ルートの説明板に次のようにある。

 「河津の『崎所(さきのせ)神社縁起』には、『炎を巻き上げる馬(精錬所)のうわさを天皇が聞き、召し出せと言っても、惜しむので佐伯重氏の子供小五郎は召しとられ誅されました。保元元年(1156年)の出来事です』とあり、平安時代の鉱山のことでした。その後この山は、いつの間にか宇佐ヶ岳から小五郎山と呼ばれるようになりました」



 『防長風土注進案』(1847年)では、「炎を巻き上げる馬」は「奇代の龍馬」(キダイノリュウマ)となっている。以下のように転訛したと思われる。

 

 火輪(カリン)は「火の輪のように見えるもの・太陽・日輪・五輪の一つ」(『広辞苑』)とある。五輪は平安時代にさかのぼり、そのうちの一つの「火輪」は古い言葉である。

 万葉仮名では「奇」を「が」とも読む。「奇」は「普通と違っていること。不思議なこと」の意である。「稀代」「奇代」と同じ意味である。

 また、万葉集にあるように、古くから「かには」は「巻く」と連動する。それが「カリマタ」は「炎を巻き上げる馬」につながってくる。

 『錦町散歩』を引用した『防長百山』では「龍馬」は「龍の駒」(タツノコマ)と呼んでいる。

 

 龍馬の生まれた地は初見、樋口であるが、初巳(蛇)、火口に関連させたと思われる。

 『崎所(さきのせ)神社縁起』や『防長風土注進案』にある龍馬の伝説は地名と重ねて創造されたものでないか。以下に本文と地名を対照してみた。

○『崎所(さきのせ)神社縁起』(説明板から)
★小五郎山に通う長い大蛇(オロチ)
 オロチ谷、ジャノ谷は両岸で続いている
★化け猫 ネコノ尾(額々山)

○『防長風土注進案』(「西中国山地」から)
★小五郎 コゴロタ谷
★宇佐の嶽に駈登り ノボリヨウ谷
★東方の雲気 クモノ谷
★小五郎か刑死を知り 鉢の敷山 彼方(アチ)の死期
★馬も両耳を垂れて カゲンジ 下弦耳
★馬も両耳を垂れて 二本ドチ 二本閉耳
★葛かずらに跪き ヤブガ谷
★滑のうえに臥し倒る ナメラ谷
★岩間の水に洗い冷せは メオト岩
★上河津の信田か尾 ノブガ谷+マツダヶオ(谷)
★梅の小木に胸をさき薨る(ウメノコ) ミノコシ山
★梅の小木に マツダヶオ(松竹梅)(鶯宿梅 おうしゅくばい)
★胸をさき薨る(こうずる) 河津(かわづ)
★此地に馬の墓有 ムカン谷 馬棺

 龍馬は小五郎山から河津谷上流のナメラ谷に落ち、臥し倒れるが、近くのメオト岩の冷たい水で洗って息を吹き返し、再びすぐ上流のマツダヶオの谷のミノコシ山に飛ぶ。そこで「ウメノコ」木に胸を裂き薨る(こうずる・死んでしまう)。メオト岩下流のムカン谷が龍馬の墓である。


 万葉集に「龍の馬」がある。

 「龍(たつ)の馬も 今も得てしか あをによし
     奈良の都に行(ゆ)きて来むため」(大伴旅人) 

 (龍の馬というものを何とか手に入れたいものです。それさえあれば奈良の都まであっという間の一ッ飛び。あなたにお会いして、たちまち戻ってくることもできましょう)(「万葉集遊楽」HP)。

 万葉の時代に「龍の馬」という存在があったことを示し、いつの時代も人々が手に入れたい乗り物であった。

 

 『防長風土注進案』にある「奇代の龍馬」は、宇佐の嶽(小五郎山)に駆け登り小五郎の刑死を知り、東方河津に飛ぶ、その方向はカリマタノ峠である。

 龍馬は河津で死ぬが、そこで出てくる地名を挙げると「初見」「宇佐の嶽」「東方河津」「下河津」「上河津」「信田か尾」などであり、「奇代の龍馬」は「河津の馬」であったようだ。

河津 嵜所大明神

 

ミノコシ谷右岸の懸崖
ナメ床と甌穴の池

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミールデータ

ママコナ

総沿面距離33.6km
標高差645m

区間沿面距離
向峠登山口
↓ 6.6km
カリマタノ峠
↓ 1.9km
クロダ谷入口
↓ 4.3km
メオト岩
↓ 12.5km
初見
↓ 8.3km
向峠登山口
  

 
 
長瀬峡と小五郎山の北へ上がる谷
長瀬峡と小五郎山の北へ上がる谷 川口に石が流出している
登路(薄茶は900m超 茶は1000m超)  「カシミール3D」+「国土地理院『ウォッちず』12500」より