山歩き

カメイダニ…岩倉山 2007/5/6
亀井谷入口…亀井谷奥橋…亀井谷林道…鳥越…岩倉山…鳥越…亀井谷奥橋…亀井谷入口

■岩倉山(イワクラヤマ)1022.6m:島根県美濃郡匹見町大字道川字岩倉山(点の記) (益田市)

亀井谷落口と匹見川
亀井谷落口と匹見川
亀井谷入口の橋
ミツバウツギ
ミツバウツギ
株立ちのミツバウツギ
亀井谷
鎖止め
亀井谷奥橋

春日山

岩倉山
鳥越
岩倉山
11:10 亀井谷入口出発 雨
 

12:00 亀井谷奥橋
13:05 鳥越
13:25 岩倉山
14:30 亀井谷奥橋
15:20 亀井谷入口

 匹見川右岸に下りるリョウシ谷を過ぎて、県道から亀井谷へ向けて入り、匹見川の倉渡瀬橋を渡って左へ進むと、亀井谷に架かる橋がある。そこが亀井谷への入口である。倉渡瀬橋から見ると、匹見川の岩場のところに、亀井谷が降りている。

 雨の中、亀井谷に架かる橋を出発し、少し進んで驚いた。亀井谷の川口付近は、ミツバウツギが群生し、白い花が咲き始めていた。右岸の林道から山端にかけて、ミツバウツギの花でいっぱいである。左岸にもある。

ミツバウツギ
ミツバウツギの幹

 太い木は幹径が10cmほどあった。林道に沿ってミツバウツギの林が300mほど続いている。株立ちの樹皮には灰色の斑点がある。枝先にかたまってある花は、半開きのものが一つか二つで、あとは白いツボミのままである。「コメノキ」の方言があるが、白い丸いツボミはコメがぶらさがっているようにも見える。

 林道沿いに株立ちのカツラの巨木がある。ミツバウツギの林を抜けると、林道は鎖止めされているが、鍵は掛かっていない。鎖止めからほどなく亀井谷橋、橋の左岸にミツバウツギが二本あった。

 亀井谷橋から上流の亀井谷奥橋の間は、右岸に20本ほど、左岸に5本のミツバウツギがあった。川口周辺のミツバウツギの林から、上流へ種が運ばれてきたのであろうか。亀井谷の33曲がりの上流でも、以前ミツバウツギを見ている。

 亀井谷奥橋からU字にカープする林道を上がった。林道沿いはガマズミが多い。林間から白く煙る春日山が見える。山にはウワミズザクラの白い花が咲いている。亀井谷奥橋から1時間ほどで鳥越に出た。林道は東側へ降りているが、2万5千地形図では行き止まりである。急登を上がった。山々は白く煙り、展望はない。20分ほどでササ原の山頂に出た。

 山頂で雨がひどくなり、直ぐに引き返した。林道にイノシシの頭骨や肋骨が転がっていた。亀井谷奥橋から上の林道沿いに、ミツバウツギはなかった。谷沿いに茂る樹木のようである。山頂から2時間ほどで亀井谷入口に帰着した。

イノシシの頭骨


地名考
 
 亀井谷にミツバウツギの林がある。

 

●ソカヒ山

 「『芸藩通志』(1825年)の戸河内村絵図にヲソラカン山≠ニあり、山林の項の十方山の所に『一に西十方をおそらかん山とよぶ、日本興地図に、石見界に高山そかひ山としるすは、おそらかんのことなるべし』とあるのはよく知られている」(「西中国山地」桑原良敏)。

 石見界では、恐羅漢山を「高山そかひ山」と呼んでいた。

 

ウワミズザグラ
アケビ

●亀井谷 カメイダニ

 亀井谷が匹見川と交わる付近の所在地は、「匹見町大字道川字亀井谷ロ602番地」(島根県HP)である。亀井谷の地名は、亀井谷川口の小字名「カメイダニ」によるものであろう。

○亀井谷
○大亀谷山(恐羅漢山)
○カマのキビレ

 亀井谷水源の鞍部にある「カマのキビレ」は、「亀井谷のキビレ」の意と思われる。「亀」は「カメ」「カマ」と呼ばれていたと思われる。

 亀井谷と匹見川の合流点は岩が削られた所であり、昔は大岩が目立っていたと思われる。

亀井谷左岸のミツバウツギ
ウリハダカエデ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

カシミールデータ
総沿面距離13.0km
標高差582m

区間沿面距離
亀井谷入口
↓ 2.6km
亀井谷奥橋
↓ 3.9km
岩倉山
↓ 6.5km
亀井谷入口
 

亀井谷落口と匹見川
亀井谷
ミツバウツギ群生する亀井谷林道
亀井谷
春日山
春日山 亀井谷林道から
岩倉山
鳥越
岩倉山登山道
岩倉山へ
岩倉山
岩倉山登山道
イノシシの頭骨
イノシシ
亀井谷
登路(青線は磁北線 薄茶は900m超 茶は1000m超)