山歩き

2017/9/18
来尾峠

カブリ山…一兵衛山…熊押…ホン峠 2006/3/19
大歳神社…カブリ山…谷峠…のべり…933ピーク…都川越…一兵衛山…939ピーク…京良原峠…熊押(981三角点)…ホン峠…大歳神社

■カブリ山(カブリヤマ)1002.9m:島根県那賀郡旭町大字都川字弥居谷
■一兵衛山(イチベエヤマ)951.7m:島根県那賀郡旭町大字都川字市兵衛サンカ

大歳神社
尾根径
カブリ山
カブリ山山頂付近
谷峠
高杉山とホン峠
カブリ山
天狗石山と高杉山
天狗石山とクロマツ林 ヒツガイケ谷鞍部から
山腹に林道が上がる
ユートピアサイオトスキー場
カブリ山と小カブリ山 小カブリ山の後ろは苅尾山
熊押と天狗石山
一兵衛山
山頂から北方向
阿佐山と三ツ石山
カブリ山と才乙集落
県境尾根に続く土塁

京良原峠(来尾峠)

熊押の先の平原帯
3.1mブナ ホン峠
3.1mブナ ホン峠
乳母御前神社
カブリ山 梭音から
8:15大歳神社出発 雪時々曇り 気温4度

9:25 カブリ山
10:00 谷峠
11:05 のべり
12:10 都川越
12:30 一兵衛山
13:25 京良原峠(来尾峠)
14:00 熊押(981ピーク)
14:35 ホン峠
16:20 大歳神社

大歳神社

山頂の標柱

 風が強く、吹雪く。小止みになったところでスギの大木がある大歳神社を出発。カブリ山から南東に降りる尾根を登った。雪は7、80cm残っている。新雪が2、3cmほど積もっていた。ヤマドリの足跡が新雪を横切っていた。尾根に周囲1mほどのブナが伸びている。ときどき谷から上がってくる雪風が舞う。今日は風が強い。1時間ほどで山頂へ到着。風と雪で視界はまったく無い。山頂の標柱に冠山とある。標柱の下に郵便受けが置いてある。

 カブリ山は点名は「冠」で三等三角点、所在地は島根県那賀郡旭町大字都川字弥居谷、明治28年の選点。

 早々に谷峠へ下った。尾根が急に下っている。視界が開けて西へ緩やかな尾根が見えた。トラバースして西側の尾根に渡った。林間から才乙の里が一瞬見えたがすぐに消えた。30分ほどで谷峠へ降りた。峠に下りると今までの天気がウソのように雪が止み、視界もよくなってきた。林道が峠に上がっている。道に雪はあるが、北の斜面の径に雪はない。

 尾根を登った。才乙の集落が見える。のべりが見えてくる。振り返るとカブリ山が姿を現していた。872ピーク辺りに来ると厚い雲の下に高杉山とホン峠、小マキ山が見える。のべりに近づくと雲が上がり、天狗石山から高杉山の稜線がはっきりと見えてきた。カブリ山から1時間半ほどでのべり。

 「のべり」は四等三角点で点名はひつが谷。ヒツガイケ谷が「櫃ヶ池」と表わすなら、「のべり」は「野辺送り」が訛ったのかもしれない。
 のべりから乳母御前神社のあるホン峠を見渡すことができ、その上にオクビ山の頭がある。

 のべりからヒツガイケ谷が上がる鞍部へ下った。この辺りは湿地のようなところで周辺を見渡してみるとクロマツばかりである。クロマツ林の先に天狗石山のどっしりした姿が見える。「ヒツガイケ一帯は、大正中期より昭和40年頃まで才乙牧場として馬、牛の放牧を行って」いた(「西中国山地」桑原良敏)。

 鞍部から少し上がると才乙から林道が上がっている。雲の間から青空がのぞいている。林道は東の山腹を縫うように登っている。天狗石山から高杉山への稜線を見ながら登った。サイオトスキー場の人の動きがはっきりと見えてきた。後を見るとカブリ山から小カブリ山、その後の山容が雲で霞んでいるが、だんだんと左から深入山、苅尾山、掛津山がはっきりと確認できるようになってきた。東側は熊押から天狗石山へ続く尾根が見える。

松の葉の櫛
 

 尾根上に土塁が続いている。昔は土塁の上に牧場の柵があったようだ。強い風を受ける尾根のマツの葉に雪の櫛ができていた。芸北町町有林の赤いプレートがかかっている。
 都川越は小さな鞍部である。それを過ぎると一兵衛山が前方に見えてくる。周辺はクロマツで覆われている。カブリ山から3時間ほどで山頂に到着。昭和61年、21年前の古い札がかかっていた。「一兵山家山」とはっきり残っていた。北西へ開けているが、霞んでいる。天狗石山から三ツ石山へ続く山並に阿佐山がのぞいていた。

山頂の昭和61年の札
「一兵山家山」とある

 一兵衛山は点名、都川で二等三角点、所在地、島根県那賀郡旭町大字都川字市兵衛サンカ、選点は明治26年。所有者は共有地総代となっている。山家(サンカ)は共有採草山の方言である(「西中国山地」)。

 京良原峠へ下った。土塁が続いている。カムリ山と高杉山に挟まれるように才乙集落が見える。左手にシモアシ谷が深く落ち込んでいる。土塁の上にタヌキだろうか、溜糞があった。1時間ほどで峠に下りた。島根県、浜田市の標識があり、除雪されている。地図では来尾峠となっているが、地元ではキョウラバラ峠と呼んでいるようだ。

 峠からカブリ山が頭を出している。京良原峠から高杉山へ上がる径が続いている。下の方は雪がない。登るにつれて雪が舞い始め、視界がなくなる。峠から30分ほどで981ピーク。点名は熊押、四等三角点で所在地は島根県那賀郡旭町大字来尾字大平山、周辺に熊押の地名があったと思われる。

 湯来の打尾谷に熊押峠がある。平家ヶ岳の東にも熊押峠がある。岡山県鏡野町に熊押し滝がある。西中国山地には案外熊押地名が多い。おそらく狩猟民が圧しの仕掛け罠を使っていたと思われる。熊押の地名は全国に散見される。

 熊押を過ぎると尾根は緩やかになり、ホン峠は近いが、あいからず視界はない。この辺りは展望の良いところなのだが。ゆっくり下ると熊押から30分ほどでホン峠。峠の東側に立派なブナが残っている。峠のすぐ下にあるブナは周囲3.1m、真直ぐ伸びた形の良いブナである。数十メートル東に根元で二つに分かれたブナがある。周囲4.4mで見栄えはよくないが、これも立派なブナである。この辺りは大きなブナが残っている。東の谷へ進んで見上げてみるとブナの谷だった。

林道の道標
東山造林地

 帰りに乳母御前神社へ寄った。お神酒は先週と変わらず半分以上残っている。先週はなかった太い杉の枝が御前神社の前に落ちていた。少し下ると林道へ出る。スノーモービルの轍が下っていた。ホン谷を渡る橋の上の雪は融けてない。林道上は1m弱ほどの雪がある。「天狗石山、高杉山登山口、乳母御前神社参道」と書かれた道標がある。少し下ると「水源林をつくる公団造林」の看板がある。この辺りは才乙字東山と言う。「東山造林地」の地図を見ると、ホン峠、高杉山、小マキ山の西面に造林されているようだ。公団造林地の契約期間は昭和38年から45年間、2008年までとなっていた。もうすぐ契約が切れるようだ。

 しばらく下ってスキー場のリフトに出た。リフトは空のまま回っている。駐車場を通り、才乙川左岸を下った。川傍から見るカブリ山は大きく見える。橋を見ると川名は「さようと川」と書かれていた。才乙の集落はサヨウト川の両岸に細長く続いている。ホン峠から2時間ほどで大歳神社に帰着した。

===============================

カシミールデータ
総沿面距離12.9km
標高差323m

区間沿面距離
大歳神社
↓ 1.2km
カブリ山
↓ 2.0km
のべり
↓ 2.0km
一兵衛山
↓ 1.5km
京良原峠
↓ 1.6km
ホン峠
↓ 4.6km
大歳神社

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

橋の名板 

 才乙村は藩政時代(1819年)77戸416人が住み、5名の僧侶が居た。才乙西の大利原村は16戸76人だった(「美和村史」)。地元ではサヨート、サヨウト、サヨオトと呼んでいるようだ。

 才乙は珍しい地名だ。ネットの検索では山形県西村山郡大江町に「十八才乙」(ジュウハツサイオツ)がある。これは「才乙」でなく「十八才」に甲、乙があり、読みもオトでなくオツである。
 他に福島県河沼郡会津坂下町大字束松字天屋道才乙、香川県三豊郡山本町大字神田字山才乙などがあり、合併で読みが分からないが、おそらくオツと読むのはでないか。
 カシミール検索では「サイオト」の読みは芸北の地だけである。

 才乙はサイオツでなくサイオト、サヨオトと呼ばなければならない理由があったのかもしれない。

 「『国郡志御用ニ付下志らべ書出帳・才乙村』(1819年)に
『当村往昔は梭の音村と書き申候…二位の尼は…天狗石山ニ立篭り数年の間滞在の節機織の業をなし給う。其後梭の音聞へたる地なるが故梭の音(サイのオト)村と申し候然るに何時の頃に候や…才乙に書き替えへたる由に御座候』

 乳母御前神社については、
『天狗石山の下阿佐山越し本峠と申候処に乳母御前神社御座候祭神は安徳天皇と二位の尼を祭り毎年四月二十日に春祭りと申し百姓を休み参り申候これも永年の間にばごぜ神社と申し居候この社は大暮村にも御座候』」とある(「西中国山地」)。

 「美和村史」には大暮村の宇婆(姥)御前神社について「安徳天皇北逃シテ山県ノ地ニ入ラセラレ前記大泊ニ駐輦ノ際宇婆御前ハ大渡川ニ添モ北進シテ当地ニ来リ幽居シテ是ノ地ニ終ル此ノ宇婆御前ノ霊ヲ祀ルト(口碑)」と記されている。

 乳母御前神社の伝説の項に「往者この社を建てることを大暮村、才乙村が争い、それで角力を取って勝った村に建てることとして、両村の力士が阿佐山に集まって角力を取ったが、勝負なく引き分けとなったので、両村へそれぞれ建てることとなったと伝えられる」(「美和村史」)。


才乙村周辺

 周辺の雲耕村(老婆御前)、政所村(姥御前)、西八幡村(姥御前)にウバゴゼンがあるが、安徳天皇、二位の尼を祀っているか定かでない。才乙、大暮では今でも毎年例祭が行われ、神社を大切に守っているようだ。

 戸河内平見谷の民話に「滝の金毘羅神の話」がある。
 安徳天皇の身代わりというのは、あちこちによくありますが、私は、所の爺さんに聞いたことを話します。京都から三次を通って大朝に出たとき、夜が明けたから「おおあさ」と言われたので ”大朝”。
 平見谷に着いたとき、滝の上の山頂に金毘羅神をまつられたが、そこから見ると、谷が平たく見えるので、「平らな谷よのう」と言われ、”平見谷”(ひらみだに)となったそうです。
 その後、畑ヶ谷を下ると”王渡り”(おうわたり)。小さな原に出たで”小原”(こばら)。また、細い道を通ったので”細見”(ほそみ)。何日か泊まられたところを”王泊”(おうどまり)といいます。
 王泊ダムの左側の山、泉水山(せんすいざん)の上に登り、日が暮れたところを”大暮”(おおぐれ)といい、奥に入ると”御前滝”(ごぜんたき)があり、また奥に入ると”生御前滝”があります(「とごうちの民話」)。

 民話によると安徳天皇の足跡は大暮で終わっている。才乙まで来られなかったのだろうか。

 安徳天皇は1185年4月25日(元暦2・寿永4年3月24日・乙巳)、壇ノ浦で二位の尼(平時子)に抱かれて入水した。

 「大辞林」で「乙」(おつ)は十干の第二。きのと。二つ以上の物事があるとき、一番目を甲としてその二番目をさす。などの意がある。
 「乙」(おと)は若く美しい、かわいい、などの意がある。
 
 「才乙」は安徳天皇と二位の尼を表わしているのかもしれない。

 甲、乙の二番目を意味する「乙」(おつ)は二位の尼を指し、「才乙」(おと)とかけて「歳若くてかわいい」8歳で没した安徳天皇を表わしているのではないだろうか。

 「才乙」と表わすことで乙巳(きのとみ)の年に入水した安徳天皇と二位の尼を示しているのではないだろうか。

 「書出帳・大利原」に1002.9m峯を「大かむり」、916m峯を「小かむり」としてある。「書出帳・草安村」に916m峯を「小かむり」と記され、いずれも平仮名である。「芸藩通志」(1829・文政12年)の大利原村絵図、草安村絵図、山県郡全図には「冠山」と漢字が使われている。地元の庄屋から出されたものは平仮名であったのが編集者により漢字化されたものと考えられる。

 島根県側の「旭町史」には「大かぶり」「小かぶり」の山名が使われている。周辺の谷、谷中、大利原、才乙の古老数名から聞き取りを行なったが、島根県側も広島県側も「大カブリ」「小カブリ」の山名が使用されていた(「西中国山地」)。

 桑原氏はそれに続けて、この山は「山頂に懸崖のある冠山とは異なった語源から出ていると考えざるを得ない」として検討を加えている。

 吉和冠は山の形状が冠に似ていることから山名となっている。

 大辞林の「かぶり」(被り・冠)の項は
 1 かぶること。また、かぶる物。
 3 かんむり。こうぶり。《冠》
とある。

 カブリ山はその山の形状が冠に似ていることを表しているのではなく、かぶること、被っている状態を表しているのではないだろうか。「かぶっている状態」から「かぶり」になった。

 カシミールで「かぶり」を検索すると、カブリ石峠(高知県)、冠(長野県)、甲里(群馬県)がある。甲里は「岩が道などに張出していて覆いかぶさるようになっていることだった」(「京都山の会」HP)。カブリ石峠も岩が被さるような地形なのかもしれない。
 長野県の冠着山(かむりきやま)は姨捨山とも言う。山名の由来は天の岩戸を背負って来た天手力男命がこの山で休み、冠を付け直したことによる。古名は「かぶり山」と言う。

 冠はあらたまった時に身に着けるもの、烏帽子は日常的に帽子の感覚でかぶるものだった。「かぶり」は冠や烏帽子を被っている姿を表しているのではないだろうか。

 高杉山は「芸藩通志」才乙村絵図には「火タイトリ山」とある(「西中国山地」)。昭和33年の広島県統計年鑑に火タイトリ山がある。
 桑原氏は火タイトリ山は誤りだと指摘している。

 仮名で表した「火タイトリヤマ」は、「かぶり山」を漢字化して「冠山」とした「芸藩通志」の編集者の手が加えられず、地元の庄屋から出されたままだったのではないだろうか。

 「火タイトリ」は「額取」のことと思われる。額取は元服の時、額の髪をそる儀式を言う。
 ヒタイトリヤマ(額取山:1009m)が福島県猪苗代湖の東にある。山名は、「義経」からさかのぼること、四代前の八幡太郎義家が元服の儀で額髪を剃ったことに由来する。

「古来より、子供から大人への仲間入りの通過儀礼として、成年式や成女式といったものが、男子は15歳ころ、女子は13歳ころに行われ、男子の場合では、元服・烏帽子(えぼし)祝い・褌(ふんどし)祝い・ヒタイトリ(額取り)、女子の場合では、ユモジ祝い・鉄漿(かね)祝いなど、地方により様々な名称で呼ばれていた」(「ふるさとおもしろ講座」HP)。

 才乙の集落を隔てて元服を象徴する「烏帽子山」と「額取山」が対峙しているのは興味あることだ。才乙村の人々が安徳天皇の彼の地での元服を祝ってカブリ山、火タイトリ山と呼んだのかも知れない。「カブリ山」は安徳天皇が烏帽子をかぶっている姿を表わし、「小カブリ山」は8歳で没した安徳天皇を表わしているのかもしれない。
 ホン峠にある乳母御前神社を見渡せる「のべり」は、安徳天皇や二位の尼の「野辺送り」を象徴しているようにも思える。

 かふり山ふもとの風の涼しさに
   帰るも惜しき旅のころも手
 山の名のかふりやそれと見るまでに
   たえずたなびく峯の白雲

 才乙の谷の入口にある大利原村の庄屋、深井孫一氏(1863年没)の歌であるが、かふり山とあるのは国土地理院の地図にある冠山のことである(「西中国山地」)。

 カブリ山周辺の現在の山林所有者は深井姓なので、庄屋の祖先なのかもしれない。才乙からの帰り、大利原に寄ってみた。才乙集落から小カブリ山は見えないが、大利原からは左右に小カブリ山とカブリ山が並んで見える。

 白雲のたえずたなびく峯にだに
   すめばすみぬる世にこそありけれ
                  (惟喬親王)

 歌はさっぱりだめだが、文徳天皇の第一皇子、都落ちした惟喬親王の境遇に安徳天皇の生涯を重ね合わせている歌なのかもしれない。

 才乙は響きの良い地名である。伝説にあるように昔は梭音と表わしていたのかもしれない。天狗石山や木無原に安徳天皇や二位の尼の伝説の残るこの地は、かつて平家の落人が生き延びて、才乙の名を残したのかもしれない。
 
 ホン峠に乳母御前神社を祀る才乙の山間の静かな日には、二位の尼が機を織る梭の音が遠くまで響き渡っていることだろう。


乳母御前神社 ホン峠

 

カブリ山
カブリ山
谷峠
高杉山 小マキ山
カブリ山
    天狗石山         オクビ山・ホン峠                高杉山       のべり手前から
ヒツガイケ谷から見た天狗石山
山腹の林道
ユートピアサイオトスキー場
                 深入山                 苅尾山  掛津山
     カブリ山                                    小カブリ山
天狗石山
一兵衛山
大郷路 一兵衛山から北方向
阿佐山 三ツ石山
カブリ山と才乙集落
京良原峠
熊押の東
4.4mブナ ホン峠東
乳母御前神社
カブリ山
大歳神社
 
登路(青線は磁北線 青は900m超 ピンクは1000m超)